トリアムシノロン併用硝子体術後の無菌性眼内炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-04-30
著者
-
佐藤 寛之
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部・視覚病態学分野
-
佐藤 寛之
東京理科大学大学院 理工学研究科 電気工学専攻
-
佐藤 寛之
読売新聞社
-
塩田 洋
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部視覚病態学分野
-
内藤 毅
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部眼科学分野
-
塩田 洋
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 感覚情報医学講座眼科学分野
-
塩田 洋
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部・視覚病態学分野
-
竹林 優
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部・視覚病態学分野
-
松下 新梧
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部・視覚病態学分野
-
香留 崇
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部・視覚病態学分野
-
内藤 毅
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部・視覚病態学分野
-
塩田 洋
徳島大 大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部
-
塩田 洋
徳島大学医学部
-
香留 崇
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部眼科学分野
関連論文
- 超音波カラードプラ法により球後血流動態の変化が確認できた前部虚血性視神経症の1例
- 病理組織学的検討を行ったアカントアメーバ角膜炎の1例
- アカントアメーバの電子顕微鏡による形態学的観察 第1報 : 培養アカントアメーバについて
- 眼科医療従事者におけるヒトアデノウイルス中和抗体保有率の検討
- 感染性角膜炎全国サーベイランス分離菌における薬剤感受性と市販点眼薬の postantibiotic effect の比較
- 50. 網膜転移を契機に発見された肺腺癌の1例(第41回 日本肺癌学会中国四国支部会)(中国四国支部)(支部活動)
- 41 フルタイドディスカスとパルミコートタービュヘイラーの臨床的有用性についての比較
- 空腸動脈瘤が併存した膵頭部動静脈奇形の1例
- ネパールにおける感染性結膜炎の病因検索
- Doripenem の眼組織移行性と眼科領域感染症に対する臨床効果
- Bartonella henselae 感染の関与が示唆された Leber 星芒状視神経網膜炎の1例
- 眼球電池モデルによる眼球電図特性の一考察子
- 改良した眼球電図測定法によるクロストークの解析
- 片眼無眼球者の眼球電図(EOG)特性 : クロストーク処理法の提案
- 眼球電池モデルを適用した眼球電図の特性解析
- 改良した測定方式による眼球電図のクロストーク処理
- 繰り返す角膜障害から先天性角膜知覚麻痺を合併していると考えられたVACTERL連合の1例
- 先天性眼瞼下垂症例の視機能
- 先天性眼瞼下垂症例の視機能
- 調節性内斜視の合併の有無による屈折異常弱視の比較検討
- 徳島大学ロービジョン外来の現状
- 非外傷性角膜穿孔に対し新鮮角膜を用いた治療的全層角膜移植術を施行した2症例
- 意図的二重前房を用いた全層角膜移植術
- イオントホレーゼによる家兎眼への遺伝子導入
- 角膜ヘルペスと角膜真菌症を合併した1例
- トリアムシノロン併用硝子体術後の無菌性眼内炎の1例
- ヒトヘルペスウイルス感染症 (眼科専門医に必要な「全身疾患と眼」のすべて) -- (感染症)
- 診療ノート 内境界膜除去症例の術中所見と電子顕微鏡所見
- 虹彩ルベオーシスを伴うベーチェット病に対し硝子体手術を行った1例
- 視神経乳頭陥凹拡大での血清リポタンパク (a) 値の検討
- DSEKで内皮移植片挿入に毛様溝縫着針を用いた3例
- 角膜真菌症の治療戦略
- 真菌性眼内炎
- 足底に紫斑や血疱をみた持久性隆起性紅斑の3例
- 術前結膜嚢細菌培養と1濃度ディスク法による抗菌剤耐性の評価
- 角膜放線菌症の3例
- 超音波白内障手術装置による硝子体手術の試み
- 角膜炎と免疫
- 食用酢が家兎角膜に与える影響
- 単純ヘルペスウイルス1型に対するPenciclovir の抗ヘルペス作用について
- マウス三叉神経節における単純ヘルペスウイルスの急性感染の検討
- 9-(2-Deoxy-2-fluoro-β-D-arabinofuranosyl) adenine の抗ヘルペス作用の検討
- アカントアメーバ角膜炎
- Polymerase Chain Reaction (PCR) 法と制限酵素切断法を用いた角膜ヘルペスのウイルス型診断法
- 徳島大学眼科学教室における最近5年間の網膜剥離手術成績
- Synthesis and Antiviral Activities of Carbocyclic Oxetanocin Analogues
- 4.Gastritis cystica polyposaをともなった早期胃癌の1例(第197回岐阜外科集談会)
- レボフロキサシン(LVFX)眼軟膏のクラミジア眼感染症に対する臨床効果の検討
- ラタノプロストとウノプロストンの家兎球後血流への影響
- ラタノプロストとウノプロストンの家兎球後血流への影響
- 裂孔原性網膜剥離に対するインプラント手術後のバックル感染症の検討 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(3))
- 25ゲージ硝子体手術でのインフュージョン位置置換 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(2))
- コリネバクテリウムが起炎菌と考えられた感染性角膜炎の1例
- ペニシリン耐性肺炎球菌結膜炎の1例
- グラフ STDによる眼感染症
- 網膜剥離に対する強膜折り込み術の1変法
- 全層角膜移植術8年後に生じた角膜縫合糸感染症の1例
- 増殖糖尿病網膜症患者における硝子体中のサイトカイン : 血管内皮増殖因子,血小板由来増殖因子の増加
- 光干渉断層計を前眼部に応用した続発緑内障の1例
- アカントアメーバ角膜炎とその治療法について教えてください
- 高周波メスを使用した角膜上皮形成術
- 東北地方における卸売市場の再編 : 野菜流通に注目して
- 通気攪拌槽におけるディスクタービン羽根面上の圧力分布と形状抵抗
- 書評 決定版日本の両生爬虫類:待望の一冊,いやちょっと待て…
- 沖縄県内の島嶼におけるスッポン(Pelodiscus sinensis)(爬虫綱,カメ目)の起源と分布の現状について
- アカントアメーバの関与が疑われた細菌性眼内炎の1例
- ステロイド結膜下注射によると思われる高血糖を来した増殖糖尿病網膜症の1例
- 徳島大学における角膜移植術の統計学的観察 : ドナー側の因子と術後成績との関連
- 網膜剥離手術30年後に発症した血管新生緑内障の1例 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(5))
- 網膜静脈分枝閉塞症黄斑浮腫に対する20ゲージと25ゲージ硝子体手術との比較 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(3))
- 超音波造影剤YM454を用いた家兎眼血流描出
- A-5-8 連接符号化マルチバンドOFDM方式の特性評価(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- A-5-21 周波領域処理を用いたDS-UWB方式の特性評価(A-5. ワイドバンドシステム, 基礎・境界)
- 周波数領域チャネル推定(FDCE)及び周波数領域等化(FDE)を用いたDirect Sequence-Ultra Wideband (DS-UWB)方式の特性評価(UWB,スペクトル拡散及び一般)
- DS-UWB方式におけるチャネル推定を考慮したRAKE受信機の特性評価(モバイルIP,無線通信一般)
- Bartonella henselae の感染関与が示唆された視神経網膜炎の1例
- 偽樹枝状角膜炎(アカントアメーバ)
- 尿中レジスチン及び遊離インスリン受容体αによる糖尿病リスク指標の構築
- 高感度インスリン測定法の開発と尿中及び乾燥ろ紙血中インスリンによる糖尿病リスク指標の構築
- 徳島大学眼科における小児の裂孔原性網膜剥離の検討
- カラードップラ超音波検査の角膜内皮への影響評価
- 角膜真菌症
- 全層角膜移植術後の遷延性角膜上皮欠損
- 徳島大学医学部眼科における増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術成績
- ヒーロンV^【○!R】を用いた隅角癒着解離術の成績
- 黄斑浮腫に対するトリアムシノロンテノン嚢下投与の成績 (特集 第59回日本臨床眼科学会講演集(6))
- 臨床報告 腎移植後慢性拒絶反応患者に合併したサイトメガロウイルス網膜炎の1例