抗凝固療法中の脊椎手術 : 頸椎硬膜外血腫の1例とそのピットフォール
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-04-01
著者
-
川原 信隆
横浜市立大学大学院医学研究科 脳神経外科
-
山本 勇夫
横浜市立大学脳神経外科学
-
川原 信隆
東京大学脳神経外科
-
川原 信隆
横浜市立大学脳神経外科
-
山本 勇夫
横浜市立大学脳神経外科
-
山本 勇夫
横浜市立大学
-
山本 勇夫
横浜市立大学 大学院医学研究科運動器病態学
-
山本 勇夫
横浜市立大学 医学部看護学科成人看護学領域
-
菅野 洋
横浜市立大学脳神経外科
-
田邉 豊
横浜市立大学医学部脳神経外科
-
坂田 勝巳
横浜市立大学 脳神経外科
-
管野 洋
横浜市立大学医学部脳神経外科教室
-
川原 信隆
横浜市立大学 医学部脳神経外科
-
坂田 勝巳
横浜市立大学医学部脳神経外科
-
村田 英俊
横浜市立大学脳神経外科
-
田邉 豊
横浜市立大学脳神経外科
-
菅野 洋
横浜市立大学 医学部看護学科成人看護学領域
-
岡村 泰
横浜市立大学医学部脳神経外科
-
久保 篤彦
横浜市立大学医学部脳神経外科
-
山本 勇夫
横浜市立大学 医学部脳神経外科学教室
-
Zbar Berton
Laboratory Of Immunobiology Nci-frederick
-
村田 英俊
横浜市立大学大学院医学研究科脳神経外科学
関連論文
- 未破裂前交通動脈瘤術中に緊急A3A3バイパスが必要となった症例 : 予期せぬ動脈損傷への対処法に関する考察
- 機能MRI/MEGを用いた術前言語機能局在診断(脳神経外科手術のモニタリング)
- 脳出血
- 前頭蓋底手術の基本
- 内側即頭葉てんかんの外科治療における排発作時[^18F]FDG-PETの有効性(画像)
- C-30 内側側頭葉てんかんの外科治療における非発作時[^F]FDG-PETの有効性
- 傍鞍部髄膜腫に対する radiosurgery
- 1. 髄液漏を防ぐために(3)手術合併症回避の観点から学びなおす微小外科解剖,PS3-1 第23回微小脳神経外科解剖セミナー「手術訓練としての外科解剖実習」,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 意識レベルの経過からみた脳動脈瘤再破裂の危険因子
- 頭蓋縫合早期癒合症における Fibroblast Growth Factor Receptor 遺伝子の異常
- トルコ鞍上に進展した下垂体腺腫を呈したクッシング症候群の1例
- 脳虚血損傷後の内在性神経幹細胞を用いた神経再生療法
- 脳虚血損傷後の神経再生療法
- 成体脳内の神経前駆細胞をもちいた損傷組織の再生誘導
- 腎不全を合併した脳卒中患者の治療戦略(全身管理を要する脳血管障害の治療)
- 髄腔内播種をきたした下垂体腺腫の1例
- 臓器提供側からみた臓器移植の問題点 : 善意と社会(Editorial Comment)
- 無症候性脳梗塞の危険因子
- Pterional approach における深部静脈還流パターンの重要性
- 大脳基底核と高次脳機能との関連について : 99m-TcHMPAO SPECTによる基底核血流量からの検討
- 下垂体腺腫に対する^Tc(V)-DMSAシンチグラフィーについて
- 下垂体腺腫の診断に有用なRI : 99mTc(V)-DMSA
- 本邦における頸部頸動脈狭窄症治療の現況 : 全国アンケート調査より(無症候性頸動脈狭窄症に対する外科治療)
- 脳動脈瘤術前評価としての 3D-CT virtual endoscopy の有用性
- Large aneurysmに対する治療
- 長期間経過後に転移発育したmixed pineocytoma/pineoblastomaの1例
- 眼窩形成術を施行したvon Recklinghausen氏病に伴うorbital dysplasiaの1例
- 側頭下窩到達法(手術アプローチの選択とピットフォールII-第24回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 多モダリティ機能画像/モニタリングを併用した脳神経外科手術の実際と展望
- 胸椎および腰椎への instrumentation surgery
- 脳疾患患者における高次脳機能障害と脳血流量とこれらの関連性について : ^Tc-HMPAO SPECT による検討
- 頭蓋内椎骨解離性動脈瘤出血例の治療成績
- 脳疾患別による高次・認知機能障害と脳血流量との関係 : SPECT Study
- 高次・認知機能障害と脳流量との関係 : 99mTc-HMPAO SPECT Study
- 下垂体腺腫におけるvon Hippel-Lindau腫瘍抑制遺伝子産物の発現
- 髄液漏を防ぐために(手術訓練としての外科解剖実習(2):手術合併症を防ぐために-第23回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 本邦von Hippel-Lindau(VHL)病の病態調査の結果について
- 若年者の大脳動脈末梢部に発生したlarge aneurysmの1治験例
- 1. 機能MRI/MEGを用いた術前言語関連脳機能局在診断とその検証(Part 1:皮質・白質機能の局在と温存, PS1-1 神経機能局在と脳神経外科手術, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- O1-37 てんかん手術の精神医学的合併症(精神症状,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 抗凝固療法中の脊椎手術 : 頸椎硬膜外血腫の1例とそのピットフォール
- 経椎体頸椎前方選択的除圧術
- 脳腫瘍に対する造影剤を用いた術中パワードプラエコーの有用性
- 1. 側脳室腫瘍の手術に必要な外科解剖(PS2-2 側脳室腫瘍の診断と治療,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳腫瘍患者におけるSF-36を活用したQOL評価
- 3. Posterior petrosal approach に必要な解剖と手技(MS2-3 頭蓋底外科の基本アプローチ, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脊髄腫瘍 (特集 スリーステップでわかる! 疾患別 新人がするべき急変予防のための予測と観察) -- (脊椎・脊髄疾患)
- 3.斜台錐体部腫瘍に対するpetrosal approach(MS-9 頭蓋底髄膜腫の手術,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脊髄血管芽腫の手術 : 散発例とVHL合併例とで差があるのか?
- 非機能性下垂体腺腫におけるFDG-PETの有用性について
- 頸部頸動脈狭窄性病変の分子機構におけるVEGFの役割とその制御機構 : 脳血管障害の最先端
- A-32 脳腫瘍による症候性てんかんの外科治療
- 脳腫瘍の遺伝子診断
- II-7-5 Lavendustin A のVHL導入神経幹細胞に対する影響とそれを用いた神経再生(脊髄損傷 : 基礎)
- 中耳原発, 頭蓋内に進展したperipheral PNETと考えられた1例
- GH産生性腺腫と非機能性腺腫からなるdouble pituitary tumor の2症例
- 下垂体 mammosomatotroph cell hyperplasia に頭蓋骨線維性骨異形成症を合併した1例
- Von Hippel-Lindau病のtumor suprresor gene及びmicrosatellite geneの解析
- Wrap and Clip法による脳動脈瘤の治療
- 細胞免疫ブロット法を用いたclinically non-functioning pituitary adenoma における微量ホルモンの測定
- D-8 Phenobarbitalの副作用としてのreflex sympathetic dystrophy
- DOPA拮抗薬の線条体切片における虚血性グルタミン酸遊離抑制効果
- 手根管症候群患者における絞扼遠位部および近位部軸索変性の検討
- 脊髄血管芽腫の外科治療と遺伝子診断
- 悪性神経膠腫の手術における腫瘍内201塩化タリウム測定の有用性
- 本邦の泌尿器科,脳神経外科及び眼科医へのVHL病の病態調査結果について
- 前頭蓋底手術の基本
- 大きな嚢胞形成を伴う異型巨細胞性松果体腫の一例
- 視神経に原発したgerminomaの一例
- 遺伝子分析により診断の確定した頭蓋底部悪性リンパ腫の1例
- 視床・基底核部脳動静脈奇形に対するガンマナイフ治療の 効果と合併症について
- 視床・基底核部脳動静脈奇形に対するガンマナイフ治療の効果と合併症について
- 1. 後頭蓋窩腫瘍の手術における transcondylar approach(MS2-3 頭蓋底外科の基本アプローチ, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 9. 頸静脈孔部腫瘍の摘出と脳神経温存(Part 2:脳神経の局在と温存, PS1-1 神経機能局在と脳神経外科手術, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 内在性神経幹細胞を用いた神経再生療法の現状と展望(LS-6 中枢神経系における再生医療の進歩, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 内在性自己神経幹(前駆)細胞を用いた脳虚血損傷後の神経再生誘導療法の可能性
- 3. 剄静脈孔周辺部病変の手術(M3-B 頭蓋底手術手技の適用と限界)
- 2.大孔・頸静脈孔付近の解剖と手術
- 神経細胞新生による治療への展望--内在性神経幹細胞賦活療法の観点から (脳血管障害の最前線) -- (基礎病態の究明)
- 頸静脈孔腫瘍治療の問題点 (新時代の脳腫瘍学--診断・治療の最前線) -- (脳腫瘍の治療)
- 神経幹細胞で海馬を守る (特集 脳を守る)
- ラトケ嚢胞に合併した下垂体膿瘍の1例
- 泌尿器科系と脳神経外科系のVHL病調査結果の報告 : 本邦の病態と欧米を比較して
- World Spine 1 学会報告記
- 前床突起の削り方(これだけはマスターしたいMicrosurgeryの基本手技)
- 5.第三脳室へのtranscallosal approach
- 上位頚髄病変に対する筋層温存手術 : 手術手技と筋層保存の効果
- 頸静脈孔神経鞘腫 (特集 「新人ナース必読」脳腫瘍患者の治療と看護) -- (症状からみた脳腫瘍:局所神経症状)
- アポトーシス抑制遺伝子IAP mRNAの中枢神経系における発現部位
- 中枢神経系幹細胞の分化の過程における遺伝子・蛋白の発現
- 3.前床突起の削り方
- 第3脳室近傍の外科解剖(経大脳半球間裂アプローチ)
- 線条体,海馬における虚血誘発性神経細胞死に対するドーパ拮抗薬の阻止効果
- 頭蓋頚椎移行部脊索腫に対する外科治療(Editorial Comment)
- 腰椎変性すべり症 : 除圧術と固定術の使い分けと低侵襲手技
- クモ膜下出血軽症例における非急性期のFLAIR画像(Editorial Comment)
- 髄液漏を防ぐために(手術合併症を防ぐために,II 手術訓練としての外科解剖実習-第23回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- 側頭下窩到達法(III 手術アプローチの選択とピットフォール-第24回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- 頚椎術後C5麻痺の成因と予防 : 自験5例の解剖学的考察
- 腰椎変性すべり症 : 除圧術か固定術か至適治療を求めて