内側即頭葉てんかんの外科治療における排発作時[^18F]FDG-PETの有効性(画像)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 2002-02-28
著者
-
川原 信隆
横浜市立大学大学院医学研究科 脳神経外科
-
鈴木 一郎
東京大学 脳神経外科
-
桐野 高明
東大・医・脳神経外科、都立神経病院・脳神経外科、日赤医療センター・脳神経外科、都神経研・臨床神経病理
-
浅野 修一郎
東大・医・脳神経外科
-
川合 謙介
都立神経病院・脳神経外科
-
鈴木 一郎
日赤医療センター・脳神経外科
-
百瀬 敏光
東大・医・放射線科
-
川原 信隆
東大・医・脳神経外科
-
森田 明夫
東大・医・脳神経外科
-
桐野 高明
東京大学大学院 医学系研究科臨床精神神経医学 脳神経外科
関連論文
- 未破裂前交通動脈瘤術中に緊急A3A3バイパスが必要となった症例 : 予期せぬ動脈損傷への対処法に関する考察
- 機能MRI/MEGを用いた術前言語機能局在診断(脳神経外科手術のモニタリング)
- 外科的治療が奏功した両側前頭葉眼窩面起始の複雑部分発作の1例(外科治療)
- 外科手術著効例から検討した非器質性前頭葉性複雑部分発作の解析(外科治療)
- 側頭葉てんかんに対するガンマナイフ治療の至適線量分布 : 低線量照射が無効だった症例の病理学的検討(外科治療)
- 内側即頭葉てんかんの外科治療における排発作時[^18F]FDG-PETの有効性(画像)
- C-30 内側側頭葉てんかんの外科治療における非発作時[^F]FDG-PETの有効性
- C-11 側頭葉てんかんに対するガンマナイフ治療の至適線量分布 : 低線量照射が無効だった症例の病理学的検討
- Wilms腫瘍の遅発性脳転移の1例
- 側頭葉焦点に対するガンマナイフ治療の効果(外科治療)
- C-7 側頭葉焦点に対するガンマナイフ治療の効果
- B-13 側頭葉てんかん手術例での脳磁図の成績
- A-25 発作開始時の脳磁図を測定できた側頭葉てんかんの1例
- D-16 てんかんの臨床的要因が記憶機能に及ぼす影響 : 側頭葉てんかんにおける検討
- B-38 能動静脈奇形による症候性部分てんかんに対するGamma Knife Radiosurgeryの治療効果
- 傍鞍部髄膜腫に対する radiosurgery
- 1. 髄液漏を防ぐために(3)手術合併症回避の観点から学びなおす微小外科解剖,PS3-1 第23回微小脳神経外科解剖セミナー「手術訓練としての外科解剖実習」,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- クモ膜下出血
- タルク注入による実験的脳血管攣縮の犬モデルにおける収縮脳底動脈の経時的形態学的変化
- PEG3遺伝子のgliomaにおけるがん抑制遺伝子としての働き
- 第56回日本脳神経外科学会総会講演収録 (平成9年10月22日〜24日, 大阪, 会長 早川徹 : 特別パネルディスカッション 展望「脳神経外科現状の分析と将来への提言」
- 第17回 日本脳神経外科コングレス preliminary program
- 医育機関における脳卒中に関する卒前教育の実態に関する調査報告
- 結節性硬化症に伴う難治性てんかんの外科的治療戦略(外科治療)
- 難治性てんかんに対する迷走神経刺激療法の長期成績(外科治療)
- Diffusion Tensor Tractography に基づくニューロナビゲーションの術中 Fiber Stimulation による検証および術中 Fiber Tracking 可能なナビゲーションシステムの開発
- 脳神経外科深部手術用マイクロサージャリーロボットシステム (Micromanipulator type-1) による手術手技・アプローチの検討
- 脳神経外科深部手術用マイクロ・サージャリー・ロボット・システムの開発 : -第2報- ラットによる基本手術手技の検討
- 脳神経外科深部手術用マイクロサージャリー・ロボット・システムの開発 : -第1報- システムの構築について
- MRIにて一時的に異常な所見を呈した持続性部分てんかんの一例
- 下垂体腺腫に対するGamma Knife Radiosurgeryの長期治療成績
- 脳死・臓器移植に関するアンケート結果
- 脳虚血損傷後の内在性神経幹細胞を用いた神経再生療法
- 脳虚血損傷後の神経再生療法
- 成体脳内の神経前駆細胞をもちいた損傷組織の再生誘導
- 2P1-K11 多面体探索と逆運動学計算を組み合わせたラベリング法による光学式リアルタイムモーションキャプチャ
- 2A1-L02 リアルタイムモーションキャプチャを用いたヒューマノイドのオプティカルコックピット
- 臓器提供側からみた臓器移植の問題点 : 善意と社会(Editorial Comment)
- 連続パルス磁気刺激がラットの脳に及ぼす影響
- 側頭下窩到達法(手術アプローチの選択とピットフォールII-第24回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 多モダリティ機能画像/モニタリングを併用した脳神経外科手術の実際と展望
- 難治性てんかん焦点部における微小形成不全 : 同一施設における焦点切除全532例の解析(病理)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 良性脳腫瘍を伴う側頭葉てんかん患者におけるメチオニンPETの有用性
- 髄液漏を防ぐために(手術訓練としての外科解剖実習(2):手術合併症を防ぐために-第23回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 1. 機能MRI/MEGを用いた術前言語関連脳機能局在診断とその検証(Part 1:皮質・白質機能の局在と温存, PS1-1 神経機能局在と脳神経外科手術, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- O1-37 てんかん手術の精神医学的合併症(精神症状,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 成体神経前駆細胞を用いた損傷組織の再生誘導 : 虚血損傷後の海馬ニューロン再生誘導と脳機能回復
- 抗凝固療法中の脊椎手術 : 頸椎硬膜外血腫の1例とそのピットフォール
- 経椎体頸椎前方選択的除圧術
- PEG3遺伝子のgliomaにおけるがん抑制遺伝子としての働き
- 異なる機序に由来すると思われる転倒発作を伴う側頭葉てんかんの2症例(症例)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- E-1 皮質脳波のインパルス応答による側頭葉性てんかんの焦点側の同定
- 皮質脳波のインパルス応答による側頭葉性てんかんの焦点側の同定
- 2A1-L03 ビヘイビアキャプチャシステムによるマイクロスリップの計測
- 側頭葉前底部に焦点を有する側頭葉てんかんの診断と外科治療
- 側頭葉てんかん手術例での脳磁図の成績(外科治療)
- ALL-N-019 深部脳神経外科手術支援システムの操作性向上に関する研究(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 序文 : 治療の現況と将来への期待
- 1. 後頭蓋窩腫瘍の手術における transcondylar approach(MS2-3 頭蓋底外科の基本アプローチ, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 9. 頸静脈孔部腫瘍の摘出と脳神経温存(Part 2:脳神経の局在と温存, PS1-1 神経機能局在と脳神経外科手術, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 内在性神経幹細胞を用いた神経再生療法の現状と展望(LS-6 中枢神経系における再生医療の進歩, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 内在性自己神経幹(前駆)細胞を用いた脳虚血損傷後の神経再生誘導療法の可能性
- 3. 剄静脈孔周辺部病変の手術(M3-B 頭蓋底手術手技の適用と限界)
- 2.大孔・頸静脈孔付近の解剖と手術
- 神経細胞新生による治療への展望--内在性神経幹細胞賦活療法の観点から (脳血管障害の最前線) -- (基礎病態の究明)
- 頸静脈孔腫瘍治療の問題点 (新時代の脳腫瘍学--診断・治療の最前線) -- (脳腫瘍の治療)
- 神経幹細胞で海馬を守る (特集 脳を守る)
- 上位頚髄病変に対する筋層温存手術 : 手術手技と筋層保存の効果
- 頭蓋頚椎移行部脊索腫に対する外科治療(Editorial Comment)
- 腰椎変性すべり症 : 除圧術と固定術の使い分けと低侵襲手技
- クモ膜下出血軽症例における非急性期のFLAIR画像(Editorial Comment)
- 髄液漏を防ぐために(手術合併症を防ぐために,II 手術訓練としての外科解剖実習-第23回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- 側頭下窩到達法(III 手術アプローチの選択とピットフォール-第24回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- 三叉神経痛手術における trans-horizontal fissure approach(THFA) の有用性
- 頚椎術後C5麻痺の成因と予防 : 自験5例の解剖学的考察
- 腰椎変性すべり症 : 除圧術か固定術か至適治療を求めて