副甲状腺全摘(PTX)・自家移植術後に頸部残存腺および移植腺の腫大を繰り返した二次性副甲状腺機能亢進症(2°HPT)の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[症例] 40歳代,女性.7年間腹膜透析を続けた後,11年間の血液透析歴がある.平成13年,二次性副甲状腺機能亢進症(2°HPT)の診断で副甲状腺全摘(PTX)・自家移植術が施行された.平成15年より頸部残存腺および移植腺の再腫大のため,繰り返し治療が行われていた.平成18年7月,全身の関節痛と歩行困難が出現したため,当院を紹介され精査加療の目的で入院となった.入院時,血清iPTH 818 pg/mL,血清Ca 13.0 mg/dL,超音波検査で右前腕に長径40 mm大の腫大した移植腺を認めた.99mTc-MIBIシンチグラフィーでは右前腕に取り込みを認めたが,頸部と前胸部には取り込みがないことを確認した.筋肉内の巨大移植腺(18×15×43 mm)を摘出し,PTX施行1週間後の血清iPTHは22 pg/mL,血清Ca 9.0 mg/dLまで低下した.術後,関節痛は軽快しリハビリにより歩行可能となるなどADLは改善した.[考察] PTX後内科的治療に抵抗する2°HPTでは,頸部残存腺および移植腺の再腫大を早期に診断し,積極的にインターベンションを行う必要があると思われた.
- 2009-03-28
著者
-
貴田岡 正史
公立昭和病院内分泌代謝科
-
佐藤 信之
順天堂大学腎臓内科
-
濱田 千江子
順天堂大学腎臓内科
-
谷藤 千暁
順天堂大学腎臓内科
-
武田 之彦
順天堂大学腎臓内科
-
稲見 裕子
順天堂大学腎臓内科
-
長田 しをり
順天堂大学腎臓内科
-
金子 佳代
順天堂大学腎臓内科
-
富野 康日己
順天堂大学腎臓内科
-
富野 康日己
越谷市立病院 内科
-
貴田岡 正史
公立昭和病院
-
貴田岡 正史
公立昭和病院 検査科
-
貴田岡 正史
山梨大学 医学部 第三内科
-
貴田岡 正史
公立昭和病院代謝内分泌科
-
富野 康日己
順天堂大学医学部腎臓内科
-
濱田 千江子
順天堂大学医学部腎臓内科学講座
-
濱田 千江子
順天堂大学 医学部腎臓内科学講座
-
濱田 千江子
順天堂大学医学部腎臓内科学教室
-
貴田岡 正史
公立昭和病院内分泌代謝科 第一病棟
-
富野 康日己
順天堂大学医学部腎臓内科学
-
稲見 裕子
順天堂大学呼吸器内科
-
冨野 康日己
順天堂大学医学部内科学教室腎臓内科学講座
-
富野 康日己
順天堂大学医学部内科学教室腎臓内科学講座
-
佐藤 信之
順天堂大学医学部腎臓内科
-
濱田 千江子
順天堂大学医学部腎臓内科
-
金子 佳代
順天堂大学医学部腎臓内科
-
富野 康日己
順天堂大学
-
濱田 千江子
順天堂大学
-
金子 佳代
順天堂大学医学部内科学教室腎臓内科学講座
関連論文
- 総合討論
- 要介護認定高齢糖尿病者に対する訪問栄養食事指導
- 超音波断層上, multi-nodular hyperplasia 様の所見を呈した, 原発性副甲状腺機能亢進症の1例.
- 甲状腺疾患におけるPEIT--バセドウ病や非根治癌への適応 (特集 甲状腺疾患--診療スタンダードと新たなチャレンジ) -- (新たな診療アプローチ)
- 糖尿病と大血管症の関係 (特集 新人が来る前におさらいしておきたい 糖尿病治療・指導のベーシックライン20)
- 糖尿病患者さんと足のケア (特集 新人が来る前におさらいしておきたい 糖尿病治療・指導のベーシックライン20)
- 下肢近位筋優位の筋力低下から発見された原発性副甲状腺機能亢進症の1例
- 副甲状腺血流の3D表示と定量化の試み-PEI療法前後の比較
- 腹膜硬化モデルラットにおけるエリスロポエチンの腹膜への影響
- 自然発症2型糖尿病腎症モデルマウスにおけるpitavastatin投与による腎症進展抑制効果の検討
- 副甲状腺全摘(PTX)・自家移植術後に頸部残存腺および移植腺の腫大を繰り返した二次性副甲状腺機能亢進症(2°HPT)の1症例
- 甲状腺の超音波断層検査とPEIT
- 慢性腎臓病(CKD) (特集 生活習慣改善による疾病予防--エビデンスを求めて) -- (How and why?)
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis,SEP)診断・治療指針(案)-1997年における改訂-
- 硬化性被嚢性腹膜炎 (sclerosing encapsulating peritonitis, SEP) 診断・治療指針(案)-1996年における改訂-
- 平成19年度順天堂大学医学教育ミニワークショップ報告 : 試験問題および複数の基礎講座によるQタイプ問題と臨床講座によるコア実習・BSLの試験問題のブラシアップ
- 腹膜透析患者における腹腔鏡所見 : 特に被嚢性腹膜硬化症の病態
- 血液透析患者に合併した正常圧水頭症に対し腰椎腹腔短絡術(LPシャント)が奏功した1症例
- IgA腎症における糖鎖異常 (特集 糸球体疾患--腎炎からネフローゼまで,最高の診療を目指して) -- (break through)
- IgA腎症の診断と治療 (特集 糸球体疾患--腎炎からネフローゼまで,最高の診療を目指して) -- (エビデンスに基づいた疾患別対応)
- 腹膜硬化モデルマウスにおけるTranilast(リザベン^[○!R])の腹膜硬化抑制効果についての検討
- 糖尿病性腎症の新しい早期診断基準
- CKD患者の血管石灰化に対する腎性骨症関連因子の関与の検討
- 血液透析導入患者における患者背景と貧血治療の実態
- 一般教養教育におけるPBL(Problem-based Learning) : 報告
- 糖尿病療養援助のヒヤリ・ハット インスリン・経口血糖降下薬・SMBGのヒヤリ・ハット (特集 インスリン・経口血糖降下薬・SMBG--マンガで学ぶ薬物療法ヒヤリ・ハット)
- 抗糸球体基底膜抗体型腎炎とRPGN
- 血液透析患者における PainVision^【○!R】 PS-2100 を用いた電流知覚閾値(CPT)の検討
- IgA腎症患者におけるMass Spectrometry(MS)を用いたIgA結合蛋白の解析
- 21.放線菌感染症の合併のための診断に難渋した末梢型扁平上皮癌の1例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- 6.浸潤型胸腺カルチノイドの1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- CAPD患者における血漿心房性Na利尿ペプチド(hANP)濃度の有用性-左室肥大阻止を考慮した目標血漿心房性hANP濃度の設定-
- 尿細管L型脂肪酸結合蛋白(L-FABP)発現増強による糸球体腎炎の進行抑制
- 褐色色素を含むアルドステロン産生腫瘍の1例
- 糖尿病網膜症に対する内科医・眼科医間の医療機関連携に関する研究 : 西東京地区を対象とした実態調査
- Core1β1, 3-galactosyltransferaseと分子シャペロンCosmcの発現低下を介したTh2サイトカインによるIgA1ヒンジ部糖鎖異常の誘導
- 順天堂東京江東高齢者医療センターにおける血液透析療法の開院5年間の状況 : 日本透析医学会の統計調査との比較を中心に
- 効果的なエタノール注入療法(PEIT)後の副甲状腺機能の適切な管理は長期的に可能か?-第43回日本透析医学会ミッドナイトデイベイトより-
- 病院医療の質の評価
- 腹膜透析の新しい導入法 ; "Moncrief and Popovichのカテーテル挿入法"を用いた段階的導入
- 血液透析並びに腹膜透析患者における血清 レムナント-リポ蛋白コレステロール(Remnant-like particles-cholesterol:RLP-C)
- CAPD患者における穿孔性腹膜炎の診断と危険因子;4症例における検討
- CAPD腹膜炎における腹腔内好中球表面のCD43分子の動態
- 腹膜中皮細胞の増殖とコラーゲン産生能に及ぼすデキサメサゾン(Dexamethasone)の効果
- 慢性維持透析患者における表面改質セルロース膜ダイアライザー(CL-EE)の臨床効果の検討
- 敗血症性ショック患者におけるPMX療法の血漿可溶性P-selectin, platelet factor(PF)-4濃度に及ぼす影響
- 敗血症性ショック患者に対すendtoxin吸着療法(PMX-F)の血漿metalloproteinase(MMP) : 9濃度に及ぼす影響
- IgA腎症の疾患感受性遺伝子解析--動物モデルからヒトへ (臨床遺伝子学'10)
- プロパージン,H因子,I因子 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 補体および関連物質)
- 招請講演 慢性腎不全の病態と治療 (第107回日本内科学会講演会(2010年))
- IgA腎症における糖鎖異常IgA1と免疫複合体の病的意義 (AYUMI IgA腎症--最新動向)
- MS2-5 IgAFcR(FcαRl)抑制シグナルによる新たな腎炎治療への試み(サイトカイン/ケモカインおよび化学伝達物質1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- IgA腎症における血清IgA/C3比の経過とその意義
- 血液透析患者における赤血球膜レセプター1(E-CR1)と終末糖化産物advanced glycation end-product(AGE)との関連性
- 硬膜外およびその周囲に膿瘍を認めた2型糖尿病の2例
- 甲状腺・副甲状腺におけるエラストグラフィーの有用性 : 第一報
- 副甲状腺インターベンション : その適応と評価
- 外科的治療が奏効した難治性高度肥満症例 : 無呼吸・心不全で救命後, 胃形成術で社会復帰した1例
- 副甲状腺造影Fusion 3Dの検射--PEIT治療効果判定における臨床的有用性 (造影超音波法の新たな展望--肝臓の機能評価への応用から三次元超音波診断の進歩まで)
- 腎性副甲状腺機能亢進症に対するPEIT療法
- 二次性副甲状腺機能亢進症に対するPEI療法 : color flow mapping による血流評価
- 第一線の臨床に役立つ医薬関連情報
- 13-5-9 α-グルコシダーゼインヒビター導入時における消化器症状軽減化の検討
- Tensinの糸球体内発現の検討(平成14年度順天堂大学医学部中央電顕室研究報告会抄録)
- 順天堂医院における21年間の慢性血液透析療法の変遷 : 透析導入患者の降圧療法とその臨床的効果を中心に
- 慢性腎不全に合併したgastric antral vascular ectasia (GAVE) の1症例
- 甲状腺結節の超音波診断 : 観察者による評価のバラツキについて
- 甲状腺疾患の超音波診断
- 長期腹膜透析施行中, Mycobacterium fortuitumによる遷延性腹膜炎を発症した1例
- 甲状腺・副甲状腺の画像診断
- 劣性栄養障害型先天性表皮水疱症に長期留置型カテーテルを用いて維持血液透析を導入した1症例
- 12. 温度感受性SV40 large T抗原トランスジェニックラットを用いた不死化腹膜細胞株の樹立(誌上発表,平成19年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 総合討論
- 腹膜透析(PD)カテーテル抜去後に左卵巣粘液性嚢胞性腫瘍の穿破による腹膜偽粘液腫を発症した1症例
- わが国の腎性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症に対する上皮小体摘出術の現況 : アンケート調査結果
- クロールへキシジン誘発腹膜硬化マウスの腹膜修復におけるhepatocyte growth factor(HGF)の効果
- 1. 腹膜硬化症におけるプロテオグリカン発現の免疫組織学的検討(一般講演,平成19年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 7. マウス腹膜硬化モデルにおけるTranliast(リザベン^)の腹膜硬化抑制についての検討(一般講演,平成16年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 糖尿病性腎症患者における栄養アセスメントタンパクの効果的使用法
- Automated peritoneal dialysis(APD)の導入により腹膜機能の改善を認めた1症例
- 甲状腺における嚢胞性病変へのエタノール注入療法 : 注入方法の検討を中心に
- CAPD患者のM-CSF,GM-CSFおよびG-CSFの血中濃度の検討
- Basedow病と橋本病--超音波検査の果たす役割 (特集 Basedow病と橋本病) -- (診断をめぐる最近の進歩)
- 順天堂医院のCAPD療法におけるカテーテル感染症の実態調査
- 病診連携:糖尿病専門医への紹介,一般医家への逆紹介 (新しい糖尿病の臨床) -- (効果的な糖尿病診療のために)
- ドプラ信号のパワーを用いた定量化手法の検討-組織ドプラ信号による補正-
- 新コンセプトに基づいた表在臓器穿刺用探触子の開発とその使用経験
- 超音波検査法を指標とした亜急性甲状腺炎の機能診断と治療の試み
- 超音波断層像による亜急性甲状腺炎の病期分類 : 治療効果判定における臨床的有用性について
- WKYラット半月体形成性腎炎モデルにおけるボウマン嚢上皮細胞マーカーとしてのPGP9.5の免疫組織学的検討.
- 62歳で血液透析を施行しえている糖原病I型(von Gierke病)腎不全の1例
- 甲状腺超音波検査の最近の進歩
- これだけは知っておきたい! 糖尿病食事療法Q&A
- 腹膜透析(PD)カテーテル抜去後に左卵巣粘液性嚢胞性腫瘍の穿破による腹膜偽粘液腫を発症した1症例
- 62歳で血液透析を施行しえている糖原病I型(von Gierke 病)腎不全の1例
- 急性腹症を呈した腸管浮腫の一例
- 腹膜硬化モデルラットにおけるエリスロポエチンの抗線維化作用についての検討
- GIST (Gastrointestinal Stromal Tumor) に対する胃部分切除と同時に右副腎摘出術を行った原発性アルドステロン症の一例
- 順天堂医院腎・高血圧内科における血液透析療法の検討
- 回腸末端部の石灰化が進行し,腹膜透析離脱5年後に被嚢性腹膜硬化症を発症した1症例