総合討論
スポンサーリンク
概要
著者
-
貴田岡 正史
公立昭和病院内分泌代謝科
-
有賀 徹
昭和大学病院治験事務局運営委員会
-
稲垣 春夫
トヨタ記念病院
-
貴田岡 正史
公立昭和病院
-
有賀 徹
昭和大学病院
-
稲垣 春夫
トヨタ記念病院循環器科
-
片岡 笑美子
名古屋第二赤十字病院看護部
-
清原 義徳
医療法人偕行会 名古屋共立病院総務局
-
浦田 喜久子
日本赤十字社事業局看護部
-
浦田 喜久子
日本赤十字社
-
浦田 喜久子
日本赤十字社事業局 看護部
関連論文
- 総合討論
- 要介護認定高齢糖尿病者に対する訪問栄養食事指導
- 超音波断層上, multi-nodular hyperplasia 様の所見を呈した, 原発性副甲状腺機能亢進症の1例.
- 甲状腺疾患におけるPEIT--バセドウ病や非根治癌への適応 (特集 甲状腺疾患--診療スタンダードと新たなチャレンジ) -- (新たな診療アプローチ)
- 糖尿病と大血管症の関係 (特集 新人が来る前におさらいしておきたい 糖尿病治療・指導のベーシックライン20)
- 糖尿病患者さんと足のケア (特集 新人が来る前におさらいしておきたい 糖尿病治療・指導のベーシックライン20)
- 下肢近位筋優位の筋力低下から発見された原発性副甲状腺機能亢進症の1例
- 副甲状腺血流の3D表示と定量化の試み-PEI療法前後の比較
- 副甲状腺全摘(PTX)・自家移植術後に頸部残存腺および移植腺の腫大を繰り返した二次性副甲状腺機能亢進症(2°HPT)の1症例
- 甲状腺の超音波断層検査とPEIT
- 新 GCP に対応した適正な治験の実施:昭和大学病院治験事務局運営委員会の役割
- 『救急医療における終末期医療に関する提言(ガイドライン)』に関するアンケート結果報告
- 病院機能評価における診療機能の調査項目に関する研究 : 書面審査の改定に伴う診療領域別医療技術調査の項目変更について
- 外傷に伴う低髄液圧症候群--日本脳神経外傷学会の取組みと診断基準 (AYUMI 低髄液圧症候群(脳脊髄液減少症))
- 120分間の右室ペーシングがVentricular GradientとCardiac Memoryに及ぼす影響 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 糖尿病療養援助のヒヤリ・ハット インスリン・経口血糖降下薬・SMBGのヒヤリ・ハット (特集 インスリン・経口血糖降下薬・SMBG--マンガで学ぶ薬物療法ヒヤリ・ハット)
- 昭和大学病院治験事務局による治験実施検討会の紹介
- Flecaunide静静脈内単回投与後の生体内薬物動態と心室期外収縮抑制効果 : 速度論的解析の試み
- 創外固定法による不安定型骨盤輪損傷の治療成績
- 現場での生理学的評価に異常のなかった交通外傷患者の搬送先選定について : Japan Trauma Data Bank (JTDB) を用いた検討
- 運動負荷心電図QRS幅に及ぼす Flecainide の影響
- 133)異常に拡大した右心房内マクロエントリー性頻拍にアブレーションを施行した1例
- PD-7-1 外傷診療の質向上のための日本外傷データバンク(高エネルギー外傷における初期診療,パネルディスカッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 昭和大学病院におけるクリニカルパスの全病院的導入
- 褐色色素を含むアルドステロン産生腫瘍の1例
- 糖尿病網膜症に対する内科医・眼科医間の医療機関連携に関する研究 : 西東京地区を対象とした実態調査
- 効果的なエタノール注入療法(PEIT)後の副甲状腺機能の適切な管理は長期的に可能か?-第43回日本透析医学会ミッドナイトデイベイトより-
- 病院医療の質の評価
- 脚気心の1例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 結核性心膜炎が疑われた1例 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- Ebstein奇形の1例 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 若年心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 硬膜外およびその周囲に膿瘍を認めた2型糖尿病の2例
- 甲状腺・副甲状腺におけるエラストグラフィーの有用性 : 第一報
- 副甲状腺インターベンション : その適応と評価
- 外科的治療が奏効した難治性高度肥満症例 : 無呼吸・心不全で救命後, 胃形成術で社会復帰した1例
- 副甲状腺造影Fusion 3Dの検射--PEIT治療効果判定における臨床的有用性 (造影超音波法の新たな展望--肝臓の機能評価への応用から三次元超音波診断の進歩まで)
- 腎性副甲状腺機能亢進症に対するPEIT療法
- 二次性副甲状腺機能亢進症に対するPEI療法 : color flow mapping による血流評価
- 第一線の臨床に役立つ医薬関連情報
- 高次医療と病院経営
- 13-5-9 α-グルコシダーゼインヒビター導入時における消化器症状軽減化の検討
- 電子カルテと集中治療室の重症モニタとの接続に関する新しいシステム構成
- 日本における神経救急の現状と今後の展望 (特集 神経救急)
- 医療羅針盤 私の提言(第25回)緊急度に応じた救急患者の選別など、救急医療体制の再構築を進めるべきだ
- 大都会東京の救急医療の方程式 : コーディネータの起用は功を奏する(か?)
- 救急医療の最近の話題
- 熱中症 (特集 内科エマージェンシー--病態生理の理解と診療の基本) -- (その他)
- 脳卒中急性期の救急医療連携 (特集 脳卒中医療連携の現状と問題点)
- 診療録の意義と医療倫理
- 甲状腺結節の超音波診断 : 観察者による評価のバラツキについて
- 医療訴訟と診療録管理 : 終末期における-事例から考える
- 甲状腺疾患の超音波診断
- 高血圧性左室肥大を有する患者に対する塩酸Benidipine(Coniel)長期投与の検討
- 臓器移植法改正後の救急医療の現場はどう変わるべきか : 臓器移植関連学会協議会による提言を踏まえて
- 189)肥大型心筋症との鑑別が困難であった孤立性心筋緻密化障害の一例
- 70) 右心不全を来した転移性右室内腫瘍の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 48) 当院におけるPIT(pulse infusion thrombolysis)の使用経験
- 甲状腺・副甲状腺の画像診断
- 3) マルチスライスCTによる虚血性心疾患スクリーニングの試み(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 1) マルチスライスCTによって診断した右冠動脈起始異常を伴う陳旧性心筋梗塞の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 総合討論
- 運動負荷左室流入 : 流出関係解析による左心機能評価 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 21世紀における在宅医療の展望
- 2-F-1 重症外傷患者に対する初期診療の定量リスク評価(モデリング)
- わが国の腎性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症に対する上皮小体摘出術の現況 : アンケート調査結果
- 17)難治性心室性不整脈に対して硫酸マグネシウムが著効した脚気心の一例
- 9)冠動脈塞栓症にて発症した急性心筋梗塞の2例
- ディスカッション
- 診療録の意義と医療倫理
- 第34回日本診療録管理学会学術大会 開催にあたって
- 臨床医からみた第三者的な病院機能評価の意義 : 特に組織的な病院医療の展開について
- 病院経営の創造 : ベンチマークとクリニカルインディケータ
- 甲状腺における嚢胞性病変へのエタノール注入療法 : 注入方法の検討を中心に
- 僧帽弁乳頭筋断裂を合併した後壁梗塞の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 拡張型心筋症様変化を起こした肥大型心筋症に急性心筋梗塞を合併した1例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 調製過誤防止に向けたTHERP法によるインシデント要因分析の試み
- 2-D-4 処方調剤業務におけるリスク評価(政策・行政)
- 医療安全確保に向けた投薬時インシデント要因定量化分析の試み
- P-60 救急医療への薬剤師の積極的関与
- Basedow病と橋本病--超音波検査の果たす役割 (特集 Basedow病と橋本病) -- (診断をめぐる最近の進歩)
- 病診連携:糖尿病専門医への紹介,一般医家への逆紹介 (新しい糖尿病の臨床) -- (効果的な糖尿病診療のために)
- ドプラ信号のパワーを用いた定量化手法の検討-組織ドプラ信号による補正-
- 新コンセプトに基づいた表在臓器穿刺用探触子の開発とその使用経験
- 超音波検査法を指標とした亜急性甲状腺炎の機能診断と治療の試み
- 超音波断層像による亜急性甲状腺炎の病期分類 : 治療効果判定における臨床的有用性について
- 57) 僧帽弁狭窄症に合併した心筋梗塞に対して血栓吸引術が有効であった一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 120分間の右室ペーシングがVentricular Gradient とCardiac Memoryに及ぼす影響
- 医療の質改善は三つの顧客満足(CS)から
- 病院管理 病院マネジメントはCS(顧客満足)から
- 甲状腺超音波検査の最近の進歩
- これだけは知っておきたい! 糖尿病食事療法Q&A
- トヨタウエイを病院運営に導入して
- 業種を問わず展開できる"TOYOTA WAY" : トヨタ生産方式の本質と進化(深化)-今, 何が求められているか-
- 救急医療におけるクリニカルパスと診療評価指標
- 甲状腺結節(腫瘤)超音波診断基準
- The Pharmacokinetics of Pirmenol and Its Suppressive Effects on Ventricular Premature Contractions.
- Effects of aspirin on circadian variation of blood coagulation and thrombocytic agglutinability in chronic stage cerebral infraction patients.
- マジンドール休薬後に心不全を繰り返した Prader-Willi 症候群の1例
- 副甲状腺インターベンション : その適応と評価