音声モーフィングの背景と可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では, 音声モーフィングと呼ばれる技術が, 声の分析と臨床においてどのような可能性をもつかについて紹介する. 音声モーフィングは, 新しい音声分析変換合成法であるTANDEM-STRAIGHTに基づいている. ここで用いられている分析法は, 病的音声に見られるような複雑な声帯振動にも対応可能であると考えられる. このような分析方法としての可能性に加え, 音声モーフィングとして用いることにより, 治療目標とする声を, 本人の声を用いて事前にシミュレーションできる可能性を有している.
- 日本音声言語医学会の論文
- 2009-04-20
著者
関連論文
- 基本波検出に基づく高SNRの音声を対象とした高速なF0推定法(音声,聴覚)
- ユーザ負担のない話者・環境適応性を実現する自然な音声対話処理技術の総合開発(総合報告)
- 視聴覚統合を利用した非言語的手段による音色知覚の評価について
- スペクトル距離に基づく声道長正規化のための周波数帯域の選定について (応用音響)
- 視聴覚統合における刺激音の時間-周波数的特徴と視覚刺激の形状特徴の検討 : 人間の知覚特性に基づく音楽の可視化システムに向けて(インタフェース)
- 歌声情報処理の最新動向
- 音声分析・変換・合成方法STRAIGHTの音声符号化への適用について
- 基本波検出に基づく高SNRの音声を対象とした高速なF0推定法
- 再合成音声の品質に対する音声スペクトル包絡推定法の影響について(感情音声,韻律,声質,音声生成・知覚,脳機能,一般)
- 分析時刻に依存しない周期信号のパワースペクトル推定法を用いた音声分析(ディジタル信号処理)