三叉神経第一枝の神経鞘腫の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-09-25
著者
-
篠原 敏也
手稲渓仁会病院病理部
-
寺坂 俊介
北海道大学医学研究科神経外科
-
寺坂 俊介
手稲渓仁会病院脳神経外科
-
加瀬 学
手稲渓仁会病院眼科
-
篠原 敏也
手稲渓仁会病院病理
-
篠原 敏也
手稲渓仁会病院 病理科
-
篠原 敏也
手稲渓仁会病院病理科
-
寺坂 俊介
北海道大学医学部神経外科
-
寺坂 俊介
北海道大学医学部脳神経外科
-
寺坂 俊介
北海道大学大学院医学研究科 神経外科
-
寺坂 俊介
手稲渓仁会病院脳外科
-
吉沢 史子
北海道大学大学院医学研究科視覚器病学分野
-
長田 廉平
長田眼科
関連論文
- 出血発症の鞍上部腫瘍性病変(脳腫瘍の画像と病理)
- 出血発症の鞍上部腫瘍性病変
- 2054 胆嚢管原発病8例の検討 : 切除術式ならびに病理学的所見(胆嚢癌1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 5-ALAを用いた光線力学療法に伴う神経膠腫細胞の急性期反応の検討
- 特発性筋肉内血腫を発症したアルコール性肝硬変の2例
- ヒト諸臓器、とくに心臓における AngiotensinII レセプター( ATII Rc)の発現 : 遺伝子レベルでの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- レニン遺伝子・蛋白のヒト心臓での発現について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ヒト正常心における Angiotensin Converting Enzyme(ACE)の局在と同遺伝子発現 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ラット圧負荷モデルにおける心臓でのレニン, アンジオテンシノーゲンmRNAの発現について
- HP-148-3 膵癌におけるCD 40-CD 154反応は細胞増殖や免疫回避に関係する(膵(基礎研究),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 第VII、VIII神経症状を呈した脳幹部海綿状血管腫の1例
- 肉腫様変化を呈した混合型肝癌の1例
- 糖尿病・腎不全の高齢透析患者に生じた亜急性代謝性脳症
- 白内障術後嚢胞様黄斑浮腫に対するアセタゾラミド内服の治療効果
- 粘液産生胆管腫瘍の臨床病理学的および診断学的検討
- Digoxigenin標識プローブを用いたin situ hybridizationとウイルス核酸検出 (非放射性物質標識プローブを用いたin situ hybridizationの理論と応用)
- IID-24 Digoxigenin 標識プローブを用いた in situ hybridizationによるウイルス核酸の検出
- 後腹膜原発粘液性嚢胞腺癌の1例 : 本邦報告例の集計を含めて
- 術前に出血部位を同定し得た小腸粘膜下動脈瘤(cirsoid aneurysm)破裂の1例
- 肝切除1年3ヵ月後に腎転移を来した肝細胞癌の1例
- 重症心・大動脈疾患を合併した無症候性内頸動脈狭窄症の治療方針と成績(無症候性内頸動脈狭窄)
- 脳神経外科手術における術中超音波画像診断の有用性
- 43 神経内視鏡下血腫除去術を施行した5例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 15)脳,頚部動脈病変を合併した開心術症例の検討
- 髄内核下性線維障害による動眼神経不全麻痺の1症例
- 増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術後に出現した内頸動脈閉塞症の1例
- 17.出血発症の鞍上部腫瘍性病変(脳腫瘍の画像と病理)
- 18.頭蓋頚椎移行部嚢胞性腫瘤(脳腫瘍の画像と病理)
- 破裂脳動脈瘤の治療成績 : 札幌圏における北大グループの現況(2003-2007)
- 通常型膵管癌診断における経乳頭的生検・ブラッシング細胞診の成績
- 前治療歴のない肝原発 Sarcomatoid carcinoma の1例
- 頭蓋頚椎移行部嚢胞性腫瘤(脳腫瘍の画像と病理)
- 頸動脈内膜剥離術における合併症の予防とハイリスク症例に対する対策
- 閉塞性脳血管障害を合併した開心術症例に対する予防的脳血行再建術
- 不完全コイル塞栓術となった破裂脳動脈瘤に対する外科治療の経験
- 血行再建を予備的に行った大型脳動脈瘤の治療 : 症例報告
- 56 Large sylvian hematomaの摘出法 : Trans anterior transverse temporal (Heshl's) gyrus approach to the sylvian point(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 39 当施設における破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 13 脳卒中診療システムにおけるドクターヘリの有用性(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 症例報告 原発性免疫不全症患者に合併したMycobacterium genavense感染による多発脳病変の1例
- O-12 実験的軸索変性とNeurofilamentの燐酸化について
- JCウイルスのNeuroblastoma細胞株に対する感染性の検討
- 急性心筋梗塞におけるVascural Endotherial Growth Factor(VEGF)のmRNAレベルで動態 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Vascural Endotherial Growth Factor(VEGF)のヒト心臓・血管におけるmRNAレベルでの発現と局在 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 神経症状から診断されたSjogren症候群の臨床病理学的検討
- 網膜中心動脈閉塞症を呈したP-ANCA陽性網膜血管炎
- 増殖糖尿病網膜症の再増殖膜の組織像
- 黄斑円孔における黄斑部を保護したインドシアニングリーン(ICG)染色の有用性
- 手稲渓仁会病院における後天性滑車神経単独麻痺の検討
- 前部硝子体線維血管増殖予防のための強膜創嵌頓硝子体除去法
- 透析中の増殖糖尿病網膜症患者に対する硝子体手術
- 片眼の眼球突出をきたした小児期発症の若年グレーブス病の一症例
- 小児期発症糖尿病患者にみられた網膜症の推移
- 多発性後極部網膜色素上皮症の胞状網膜剥離に対する硝子体手術の経験
- 静注 Cefpirom のヒト眼内移行
- 視神経乳頭浮腫から視神経萎縮を呈した急性骨髄性白血病の1例
- 小脳橋角部病変のための conventional suboccipital craniectomy の手術手技に関する工夫
- 三叉神経第一枝の神経鞘腫の一例
- Gradenigo 症候群が疑われた特発性脳神経炎の一例
- インターフェロンとリバビリンの併用療法中に網膜中心静脈閉塞症を発症した1例
- 再発を繰り返した眼窩筋炎の1例
- 片側性視神経炎患者における直接対光反射潜時とパターン視覚誘発電位P100潜時の長期延長
- 眼球運動の評価(4) : 共同性注視麻痺と神経積分機構
- 大孔部腫瘍の外科治療
- 神経眼科における小脳研究の歴史
- 動眼神経不全麻痺について
- 上丘を中心としたサッケード系 : その2
- 上丘を中心としたサッケード系 : その1
- 神経眼科と眼球運動20世紀の眼球運動研究はどこまで発展したか
- Saccadic oscillation
- 術前画像と病理所見が相違した腎細胞癌遠隔期多発肺転移の1例
- 1.小脳原発Yolk sac tumorの1例(第36回北海道小児がん研究会)
- 無症候性延髄腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- 【脳梗塞急性期治療の最前線 血栓溶解療法の新たな展開】 急性期脳血管内治療の現況 頭蓋内動脈狭窄病変に対する血管内手技による急性期血行再建
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍の粘液発現形質は腫瘍の生物学的および臨床的病態と関連する
- Sonazoid を用いた造影超音波検査を施行し得た硬化型肝細胞癌の1例
- C6グリオーマスフェロイドに対する5-アミノレブリン酸を使用した光線力学療法 : 急性期反応の形態学的・組織学的検討
- 無症候性延髄腫瘍
- 肝細胞癌を合併した非線維化NASH及び遺伝子型Ae HBV起因B型慢性肝炎の1例
- 後腹膜脂肪肉腫(15.1kg)の1例
- ステロイドの局所投与が有効であった眼窩乳児毛細血管腫の1例
- 下行結腸に発生した陥凹型早期大腸低分化腺癌の1例
- 膵管癌と内分泌腫瘍合併・併存例の検討
- F-18標識フルオロミソニダゾールとポジトロン断層撮影法によって神経膠芽腫とより低悪性度の神経膠腫を鑑別できるだろう
- コラーゲン1プレートを用いたCD133発現膠芽腫細胞の新規接着培養法の開発
- リンパ管侵襲陽性であった胃分化型粘膜内癌の1例
- A Case of primary hepatic neuroendocrine tumor with prominent calcification
- A case of adenoendocrine cell carcinoma on the ampulla of Vater
- 下行結腸に発生した陥凹型早期大腸低分化腺癌の1例
- 十二指腸乳頭部原発腺内分泌細胞癌の1例
- 著明な石灰化を伴った肝原発神経内分泌腫瘍の1例
- リツキシマブ投与終了10カ月後に発症したHBV再活性化 de novo 肝炎の1例
- シングルバルーン内視鏡により診断した腎細胞癌小腸転移の1例