自立支援法(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-07-30
著者
-
佐藤 健太
台東区精神障害者地域生活支援センターあさがお
-
村上 雅昭
明治学院大学社会学部社会福祉学科
-
樋田 精一
つるい養生邑病院
-
村上 雅昭
明治学院大学
-
鈴木 卓郎
グループホームマリム
-
大島 巌
日本社会事業大学
-
樋田 精一
つるい養成邑病院
-
中田 駿
社会福祉法人アルカディア
-
東 貴宏
狛江市地域生活支援センターリヒト
-
大島 巌
日本社会事業大学社会福祉学部
関連論文
- 障害者自立支援法に対する東京都地域生活支援センター連絡会のソーシャルアクション(3)
- 障害者自立支援法に対する東京都地域生活支援センター連絡会のソーシャルアクション(2)
- 障害者自立支援法に対する東京都地域生活支援センター連絡会のソーシャルアクション(1)
- 心理教育の実施普及に向けて--EBPツールキットとサービス普及研究の可能性 (特集 患者と家族に伝えるべきこと--心理教育update)
- 障害者自立支援法下における就労移行支援事業の現状と課題--効果的な障害者就労移行支援プログラム全国実状把握調査の結果から (特集 職業リハビリテーションの新たな展開)
- OTP(Optimal Treatment Program)の効果が最も期待できるケースについて
- 地域における包括的家族サポートの実践 : 精神科病院退院例におけるOTP(Optimal Treatment Program)の経験
- 精神分裂病の心理教育に対する家族の理解とニーズについて
- 精神(科)病院の問題
- みなとネット21 : 地域における精神医療・福祉ネットワークの試み
- 統合失調症に関する家族心理教育プログラムの家族の視点からみたプロセス評価(第2報)プログラム実施要素の家族による認知度と介入効果の関連
- 精神分裂病の治療内容による転帰の差異について
- 退院促進(2) : 質疑討論
- 長期入院者の退院支援 : 質疑討論
- NPO法人みなとネット21の活動と統合型地域精神科治療プログラム(OTP)
- イタリアにおける高齢精神障害者に対する外来メンタルヘルスサービスについて
- 心理教育プログラムに対する家族のニーズについて
- ACTが目指すもの
- グループホームの模索質疑討論
- 既存の社会福祉事業を検証し効果的なプログラムに再構築する試み--精神障害者退院促進支援事業・障害者就労移行支援事業における取り組み (特集 リハビリテーション領域におけるプログラム評価--効果的なサービス創出のための新しい方法論)
- 一般演題1-B-3作業所・地域生活支援センター1質疑討論
- 一般演題I C 2自立支援法(2) : 質疑討論
- 地域ネットワークの形成と守秘義務との関係に関する研究
- 地域ネットワークの形成と守秘義務との関係 : 第2報 職場別現況
- 自立支援法(1)
- 訪問看護・訪問活動
- 科学的な実践家参画型プログラム評価の必要性と実践的評価者・評価研究者育成の課題 (特集 リハビリテーション領域におけるプログラム評価--効果的なサービス創出のための新しい方法論)
- プログラム評価の視点から(コメンテーター,学会企画シンポジウムII:地域生活支援の質とその評価の課題)
- Assertive Community Treatment (ACT) と統合型地域精神科治療プログラム (Optimal Treatment Project ; OTP) の検証からこれからの地域治療システムを考える
- 障害者自立支援法をめぐって(2)
- ホームに棲む患者 : グループホーム「長期在居者」への退居支援を通じてグループホームという社会資源の意義を再考する
- 包括型地域生活支援プログラム(ACT)のプログラム要素に対する利用者認知尺度の信頼性と妥当性の検討
- プログラム評価アプローチからみた事業仕分けの意義と課題--若者自立塾(若者職業的自立支援推進事業)「廃止」事例の分析から
- 使えない作業療法・分からない作業療法 作業療法との出会いから現在まで--医師の立場から (特集 使えない・分からない?--どう伝える「作業療法の知と技」)
- メンタルヘルスの広場 大都市における包括的地域ケアプログラム「みなとネット21」の試み
- 精神障害者退院促進支援プログラムの効果モデル形成に向けた「効果的援助要素」の検討 : 全国18事業所における1年間の試行的介入評価研究の結果から
- 地域生活支援センターは障害者自立支援法でどう変わったか : 東京都の場合
- デイケア : 質疑討論
- 障害者自立支援法関連 : 質疑討論
- 地域移行III : 質疑討論
- 地域生活支援センターは障害者自立支援法によってどのように変わったのか : 東京都地域生活支援センター連絡会の実態調査より(第2報)
- 地域生活支援センターは障害者自立支援法によってどのように変わったのか : 東京都地域生活支援センター連絡会の実態調査より(第1報)
- その他質疑討論
- 効果のあがる精神障害者退院促進支援プログラムモデル構築に向けた実証的アプローチ(その2) : 効果モデルのフィデリティ尺度の開発と関連要因
- 効果のあがる精神障害者退院促進支援プログラムモデル構築に向けた実証的アプローチ(その1) : 事例調査・プログラム理論を用いた効果モデル構築への取り組み
- 訪問・地域移行 : 質疑討論
- 効果のあがる精神障害者退院促進支援プログラムモデル構築に向けた実証的アプローチ(その4) : 全国都道府県事業モデルの実情把握調査からみた効果モデルの検討
- 効果のあがる精神障害者退院促進支援プログラムモデル構築に向けた実証的アプローチ(その3) : 効果モデル実施状況に関する全国事業所調査の概要
- 重い精神障がいをもつ人に対するアウトリーチサービスを併せ持つデイケア・地域活動支援センターの効果的援助要素の検討
- 制度・施策評価(プログラム評価)の課題と展望(エビデンス・ベースドの社会福祉研究・実践をいかに進めるか,春季大会シンポジウム)
- 家族会による精神障害のあるひきこもりがちな人への支援活動(「窓の会」活動)の成果と課題 : A政令市家族会全数調査に基づくニーズ分析から
- 退院促進(2) : 質疑討論