医療の質と安全の推進に向けたICTの活用 : ユーザビリティから見た有効性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-05-30
著者
-
相馬 孝博
名古屋大学医学部附属病院 医療安全部
-
竹田 慎一
金沢腎高血圧研究会
-
竹田 慎一
黒部市民病院内科
-
中島 和江
大阪大学医学部附属病院
-
竹田 慎一
黒部市民病院 内科
-
内田 宏美
京都大学医療技術短期大学部
-
中島 和江
日本病院会
-
中島 和江
大阪大学医学部
-
中島 和江
大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部
-
相馬 孝博
名古屋大学 医学部 附属病院 医療の質・安全管理部
-
相馬 孝博
名古屋大学医学部附属病院 医療の質・安全管理部
-
内田 宏美
島根大学医学部 看護学科
-
櫃石 秀信
神鋼加古川病院 事務室医事グループ
-
内田 宏美
島根大学医学部看護学科
-
内田 宏美
島根大学医学部基礎看護学講座
関連論文
- 過外転および外旋の術中肢位によると考えられた腕神経叢損傷の1例
- 経口ビタミンD_3ならびに静注ビタミンDアナログ製剤による二次性副甲状腺機能亢進症に対する層別治療の検討
- 1407 下血で発症し出血をくり返した乳頭部カルチノイドの1例
- 医療安全の向上に向けた医療担当者の自律的な取り組みについて : 病院における医療安全体制チェック10箇条(A〜J)
- 手術室における医療事故未然防止システムとしてのFMEAの適用 : 多職種チームによる, 胃切除術を例とした適用の試み
- 急速進行性糸球体腎炎症候群(RPGN)の病型におけるMCAF/MCP-1の意義
- 一次性糸球体疾患 半月体形成性糸球体腎炎
- SP3 呼吸器外科周術期における医療安全を考える(第3回安全教育セミナー)(第25回呼吸器外科学会総会)
- 右上葉管状切除術後の中葉捻転の診断に対し造影CTが有用であった1例
- 3. 興味ある気管支鏡所見を呈したメラニン産生性類上皮性悪性神経鞘腫の 1 例(第 12 回日本気管支学会北陸地方会)
- 胆管消失症候群を伴う慢性尿細管間質性腎炎の1例
- 接続チューブ保護キャップのポピドンヨードにより甲状腺機能低下を呈した夜間腹膜透析患者の1例
- 腎センターにおけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の汚染状況とその対策
- 29-P2-128 転倒・転落入院患者における向精神薬の服薬状況に関する調査(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- ステロイド療法とその後の外科的治療により改善がみられた硬化性被嚢性腹膜炎の1例
- やる気と不安傾向及び自己評価の年次推移からみた外科系臨床実習の課題
- 学生の自己評価からみた成人外科系実習の課題(平成9年度)
- 外科系臨床看護実習に於けるやる気と不安傾向との関連
- 外科系臨床看護実習に於けるやる気の変化と、達成・親和・権力動機による要因分析
- 学生の自己評価からみた実習における今後の課題
- 潜行型半月体性糸球体腎炎に対するステロイドパルス療法の有用性
- 地域高齢者における尿,および便失禁 : 出現頻度,関連要因と生命予後
- 地域高齢者の生命予後障害,健康管理,社会生活の状況との関連についての研究
- プレゼンテ-ション 情報公開時代にいかに備えるべきか (講習会 平成9年度医政シンポジウム--医療に関する情報開示の諸問題) -- (シンポジウム)
- DPCを活用したクリニカルパス情報の分析
- クリニカルパスにおける診療情報管理士の役割とITの活用
- 医療の質評価システム構築を目的とした入院日数の分布とその影響要因に関する分析
- 医療安全における栄養管理の重要性
- 電子カルテ移行後の診療情報の管理 : 未だ残る紙資料
- 医療事故の調査について
- 特別寄稿 医療事故の報告と調査と公表について--私たちは何を求められどのように行動しなければならないか
- 拘束状態における体位変換・マッサージの効果 : α波出現度合いの時間的推移
- 医療の新システム概念である「医療ドキュメント保管通信システム」 (特集 電子カルテと紙データ)
- 死亡診断書調査結果と記載内容の質改善への取組み
- イントラネットによる重要業績評価指標の「見える化」と病院職員によるその評価
- 医療の質と安全の推進に向けたICTの活用 : ユーザビリティから見た有効性
- 米国の公衆衛生大学院の紹介と,同システムを我が国へ導入する場合の提言(21世紀に向けた医師・歯科医師の育成体制の在り方について)
- 安全で質の高い医療を提供するための診療記録の記載方法と管理体制 : 大阪大学医学部附属病院における取り組み
- 危機管理を視野にいれた診療記録のあり方
- シリンジポンプを用いて投与する注射薬の準備におけるインシデント発生のリスクとプレフィルドシリンジ製剤使用の効果
- 大学院修士課程における看護情報学に関わるカリキュラム内容の実際 : 2004年、2005年度のシラバスからの検討
- 自施設内での患者有害事象の調査をめぐって(第1報)
- 手術室の医療安全に対する「薬剤師への期待」 (特集 手術室における薬剤業務の推進)
- ITを活用した医療安全への取り組み
- 看護学教育におけるヘルスアセスメント授業の学生による評価 : A大学における5年間の取り組み
- 3年課程短大生の進路決定理由の実態からみた看護基礎教育の課題
- 医療機器の適正使用に必要な安全情報の伝達方策(医療機器の適正使用のための看護師スキルアップの工夫,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 医療安全教育におけるEラーニングの活用
- 医療安全・質向上のための多職種によるピアレビュー(第2回日本呼吸器外科学会安全教育セミナー, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 我が国の患者安全の現況と課題 ターゲット・評価・教育・人材育成 (講演再録 我が国の患者安全推進の現況とその課題)
- がん検診におけるクオリティマネジメント
- 国立大学病院の取組み
- 医療事故への対応
- 病院医療における患者安全とクオリティ・マネジメントの実際 (特集 病院のセーフティ・マネジメント最前線)
- 医療提供の現場の立場から
- インフォームド・コンセントをめぐる認識の"ズレ"が問いかけるもの
- 看護者の責任 : 医療リスクマネジメントにおいて看護職に期待される役割と課題(第16回日本生命倫理学会年次大会報告)
- 看護体験による脳死・臓器移植に対する意識の変化が問いかけるもの
- 遷延性意識障害者への看護の姿勢にみる生命倫理上の問題点 : 看護学生のVTR鑑賞後のレポート分析から(第8回日本生命倫理学会年次大会セッション「生命倫理教育」)
- 脳死の理解度からみた看護学生の「脳死」観
- 12.難治性巣状分節性糸球体硬化症におけるリンパ球除去療法の効果(一般演題2部,日本アフェレシス学会第29回関西地方会抄録)
- ヒューマンファクターズに重点を置いた医療系学生への医療安全教育 (特集 医療安全を推進する教育・研修) -- (教育・研修の具体的な取り組み事例)
- 国立大学附属病院における「診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業」の利用経験とその評価
- 看護学研究におけるリーダーシップ能力の測定尺度に関する文献検討
- 臨床看護師の看護実践能力と社会的スキルの発達
- 医療安全推進活動に対する看護職リスクマネージャーの"願い"
- 転倒予防に関する研究の動向と看護分野における今後の課題
- 島根県内の看護師のキャリア・ニーズと修士課程看護学専攻に対する認識
- 看護基礎教育における模擬患者を導入した看護過程の教育効果とその課題
- 我が国における根本原因分析手法の確立をめざして : SHEL分析とVA-RCA手法の比較検討
- 男性看護師の看護ケアに対する患者の信頼 : 患者の性差による比較
- 役職に就いていないキャリア後期看護師の職業継続意志とその要因