多発肝転移を来した臀部メルケル細胞癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-03-15
著者
-
錦織 千佳子
神戸大学大学院医学系研究科内科系講座皮膚科
-
福永 淳
神戸大学大学院医学研究科内科系講座皮膚科学分野
-
福永 淳
神戸大学医学部皮膚科
-
福永 淳
愛仁会高槻病院 皮膚科
-
山田 陽三
神戸大学大学院医学系研究科応用分子医学講座皮膚科学分野
-
藤原 進
神戸大学大学院医学系研究科応用分子医学講座皮膚科学分野
-
山本 哲久
神戸大学大学院医学系研究科応用分子医学講座皮膚科学分野
-
高井 利浩
神戸大学大学院医学系研究科応用分子医学講座皮膚科学分野
-
長野 徹
神戸大学大学院医学系研究科応用分子医学講座皮膚科学分野
-
寺師 浩人
神戸大学大学院医学系研究科総合治療科学講座形成外科学分野
-
寺師 浩人
神戸大学大学院医学研究科形成外科学
-
寺師 浩人
新須磨病院 外科
-
高井 利浩
兵庫県立がんセンター皮膚科
-
寺師 浩人
神戸大学 大学院医学研究科形成外科学
-
福永 淳
神戸大学付属病院皮膚科
-
錦織 千佳子
神戸大学付属病院皮膚科
-
寺師 浩人
大分大 医 病院 皮膚科・形成外科
-
錦織 千佳子
神戸大学大学院
-
高井 利浩
兵庫県立がんセンター 皮膚科
-
福永 淳
神戸大学大学院医学研究科内科学分野皮膚科学
-
長野 徹
神戸大学大学院内科系講座皮膚科学教室
-
高井 利浩
神戸大学大学院医学系研究科応用分子医学皮膚科学分野
-
寺師 浩人
神戸大学大学院医学研究科 形成外科学
-
山田 陽三
神戸大学大学院医学研究科内科系講座皮膚科学分野
-
福永 淳
神戸大学大学院内科系講座皮膚科学
関連論文
- C型肝炎に伴ったクリオグロブリン血症による足趾難治性潰瘍の2症例
- EVS7-3 クラス1およびクラス2大豆アレルギーの抗原分析(食物アレルゲンのNew Wave;抗原分析その臨床応用,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS33-#5 コリン性蕁麻疹における自己汗による急速減感作療法 : HRTの結果をふまえて(アレルゲン・抗原と症例2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- CCR7による樹状細胞遊走機能の制御におけるRho Kinaseの役割とSHPS-1およびCD47による制御 : SHIPS-1とCD47による表皮Langerhans細胞の機能制御と接触皮膚炎の発症制御 (助成研究報告)
- 48 オキサリプラチンによるアナフィラキシーに対して急速減感作療法を試みた一例(薬物アレルギー・薬剤性障害2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS7-7 コリン性蕁麻疹およびアトピー性皮膚炎患者では汗中ヒスタミン濃度が上昇している(アトピー性皮膚炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-5 大豆アレルギー患者での市販豆乳と7S不完全・完全欠損大豆由来豆乳の皮膚テスト・ヒスタミン遊離試験の比較(食物アレルギーII,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 12年後に late recurrence を来した皮膚悪性黒色腫
- コリン性蕁麻疹の新たな側面 (特集 蕁麻疹の分類と臨床 アップデート)
- 331 涙過敏症を呈し,眼瞼腫脹を示したコリン性蕁麻疹(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-9 カレースパイス・ライチによる口腔アレルギー症候群(OAS)からアナフィラキシーショックに至った1例(食物アレルギー2,ミニシンポジウム9,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アトピー性皮膚炎の病勢指標としての血清TARC/CCL17値についての臨床的検討
- 135 自己血清皮内テスト陽性を呈する蕁麻疹患者の症状を誘発する因子としてのアスピリン, 防腐剤, グルタミン
- 291 コリン性蕁麻疹における汗アレルギーと自己血清の関与(臨床的特徴を含んで)
- 22 原因不明のアナフィラキシーの場合にはトロポミオシンの関与も疑うべきでは? : 自験3症例の経験から
- 皮膚ランゲルハンス細胞の遊走におけるSHPS-1の役割
- 163 アトピー性皮膚炎におけるかゆみと心理的因子の関係についてのアンケート調査
- (1) 皮膚科から,髄膜炎併発例について(5 興味深いDIHSの症例報告)(シンポジウム4 Drug-induced Hypersensitivity Syndrome(DIHS)を巡る重症薬剤アレルギーの新展開)
- 328 イソジン消毒液の成分ポリビニルピロリドン(PVP)によるアナフィラキシーショック
- 253 運動により症状増悪を認めたニンニク・ネギに対する食物アレルギー症例の検討
- 276 温熱減感作療法が奏功した局所性温熱蕁麻疹の一例
- 皮膚科におけるoral allergy syndrome (特集 Oral allergy syndrome)
- MS39-#4 前投与薬による発症予防の検討を行った小麦依存性運動誘発性アナフィラキシー(WDEIA)の2例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療4-アナフィラキシーを中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 多発肝転移を来した臀部メルケル細胞癌の1例
- 進行性の小脳失調と痙性対麻痺で発症したランゲルハンス細胞組織球症の成人例
- 培養複合口腔粘膜の臨床応用
- P146 お好み焼き粉に混入したダニ(Storage mite)が原因と考えられたアナフィラキシーの親子例(食物アレルギー・他(1)-3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アトピー性皮膚炎のQOL (特集 喘息死とアレルギー疾患のQOL)
- 多彩な合併症を呈した Netherton 症候群の1剖検例
- イトラコナゾールパルス療法後のアレルギー性薬疹と中毒疹について
- MS12-3 加熱したカニによるアナフィラキシーの一例(食物アレルギーII,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 大胸筋と発生起源が同じと考えられた小児巨大限局性筋肉内脂肪腫
- 悪性黒色腫肝転移に対して, 動注化学療法, 動脈塞栓術を施行した1列
- Vacuum-Assisted Closureによる開胸術後縦隔炎2症例の治療経験
- PD-17-3 Fontaine IV度の重症虚血肢に対する血行再建成績 : 透析例と非透析例の比較(遠隔成績を考慮した先天性心疾患の治療方針,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 重症虚血肢に対する膝窩-下腿・足部動脈バイパス術の妥当性に関する検討
- ホームページ開設と電子メール相談の現状
- 血行動態を考慮した静脈奇形に対するわれわれの治療戦略 : 硬化療法の適応と限界について
- 頭部への放射線療法により発生した基底細胞癌の2例
- 血管奇形硬化療法における術中シミュレーション : 静脈奇形症例についての検討
- 血管性下腿潰瘍:動脈性 虚血性下腿潰瘍の分類と診断 (外科系医師のための『創傷外科』update) -- (創傷外科各論 慢性創傷)
- 右大転子部皮下腫瘤として発症したメルケル細胞癌
- 大分県における皮膚癌検診
- 159 アスピリンと運動負荷によって誘発された豚肉によるアナフィラキシーの1例(食物アレルギー6,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 30 自己血清皮内テストが陽性となった水性蕁麻疹の1例(皮膚アレルギー1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 大分大学医学部附属病院皮膚科において経験した脂腺癌18例の臨床的検討
- シンポジウム 汗アレルギーと蕁麻疹
- 踵部の褥瘡に対する術式の選択 (特集 褥瘡手術治療の適応と皮弁の選択)
- 異所性蒙古斑のレーザー治療後色素脱失に関する統計学的検討
- 若い女性に生じた Bednar 腫瘍の1例
- 148 甘草(武田漢方便秘薬 : 大黄甘草湯)によるアナフィラキシー(薬物アレルギー2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 経験 関節リウマチに伴う下腿皮膚潰瘍の難治化の原因--合併症の観点からの検討
- 美容目的で受けた体内注入物(ポリアクリルアミドハイドロジェル)による合併症例
- 遊離皮弁による頭頸部再建術後の内頸静脈血栓症
- デスクマットとヘルメットベルトに含有された抗菌剤の 2,3,5,6-tetrachloro-4-(methylsulphonyl) pyridine (TCMSP) による接触皮膚炎の1例
- 症例 肝細胞癌の転移と鑑別を要した肝動脈化学塞栓療法後に出現した心窩部皮下脂肪織炎
- 症例 剥離性食道炎を伴った粘膜型尋常性天疱瘡の1例
- Netherton 症候群の1例
- P5-1-3 ヒドロキシメチルプロピルセルロースによるアナフィラキシーの1例(P5-1薬物アレルギー1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O34-3 L-カルボシステインの夜間投与時の代謝産物であるThiodiglycolic acidが原因物質と考えられた薬剤熱(O34 薬物・皮膚アレルギー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 191 誘発テスト陽性に6日間の常用量内服を要したHHV-6,CMVの再活性化を伴うアロプリノールによる薬疹
- 189 夜間投与時のみ主要代謝産物となるチオジグリコール酸が原因物質と考えられた,カルボシステインによる薬疹
- Granulomatous variant of cutaneous T cell lymphoma : 白血化と単球増多症を伴った1例
- 皮膚発癌におけるDNA修復遺伝子の宿主側要因の検討 (助成研究報告)
- P5-3-7 ほうれん草による食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)の1例(P5-3食物アレルギー1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 症例報告 粘液型脂肪肉腫の1例
- 母斑性基底細胞癌症候群
- エビデンスに基づいたUVB療法 : 安全性と有効性のバランス
- 老化に伴う表皮の変化
- 女性医師・看護師の職場復帰に向けたネットプログラム・キャッチアッププログラムの開発 : 医療現場への復帰を支援 (インフォメーション)
- 発症から2年で潰瘍を伴う紅皮症を呈し, 予後不良の転帰をとった菌状息肉症
- 色素性乾皮症
- 症例報告 肝硬変に合併したarteriovenous hemangiomaの2例
- カレースパイスおよびライチによる口腔アレルギー症候群からアナフィラキシーショックに至った1例
- 脂腺母斑より生じた有棘細胞癌と基底細胞癌の併発例
- 紫外線発癌
- 光によって起こる様々な反応
- 角化細胞と紫外線免疫抑制
- 紫外線発癌
- 第22回神戸大学医学部医学科公開講座 : ヒフの健康
- 小児における光線過敏性皮膚疾患
- 日光が皮膚癌発症にどのように関わるか : 色素性乾皮症をモデルとして
- 汗アレルギーと蕁麻疹
- P2-02-2 ステロイド剤点滴投与によるアナフィラキシーショックおよび播種状紅斑丘疹型薬疹(P2-02 薬物アレルギー3,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 全身に白斑を伴った転移性悪性黒色腫の寛解例
- 治療 光線過敏症などに対するサンスクリーン剤の有用性評価
- 小児の湿疹・皮膚炎群および色素性乾皮症への低刺激性サンスクリーン剤の臨床的安全性評価
- 外陰部悪性黒色腫の治療経験
- 神戸大学皮膚科におけるLEDを用いた光線力学療法(PDT)による日光角化症の治療経験
- 当院で過去5年間に経験した乳房外 Paget 病患者の統計とセンチネルリンパ節生検適応症例の検討
- アトピー性皮膚炎と紫外線療法
- コリン性蕁麻疹の自己汗による減感作療法
- 冷却ゲル寝具中の防かび剤2-N-octyl-4-isothiazolin-3-one(OIT)による接触皮膚炎
- ヒドロコルチゾン注射剤によるアナフィラキシーショックおよび播種状紅斑丘疹型薬疹の各1例
- Subtotal integumentectomy を行った踵部悪性黒色腫の1例
- O56-2 ミソプロストールの予防内服により症状を抑制できた大豆によるFDEIAの1例(食物アレルギー アナフィラキシー2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-224 Breast feeding anaphylaxis
- P-207 FDEIAにおけるミソプロストールまたはクロモグリク酸ナトリウム前投与による症状抑制の検討(食物アレルギーの経口免疫療法・食事指導2,ポスター発表,一般演題)
- 多彩な神経症状を呈し, 再燃時に皮疹を認めたジアフェニルスルホンによるDIHSの1例