P5-1-3 ヒドロキシメチルプロピルセルロースによるアナフィラキシーの1例(P5-1薬物アレルギー1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-04-10
著者
-
福永 淳
神戸大学大学院医学研究科内科系講座皮膚科学分野
-
田口 久美子
神戸大学医学部皮膚科
-
堀川 達弥
西神戸医療センター
-
中村 敦子
西神戸医療センター 皮膚科
-
福永 淳
神戸大 大学院医学系研究科 応用分子医学 皮膚科学分野
-
鷲尾 健
西神戸医療センター皮膚科
-
田口 久美子
神戸大学大学院医学研究科内科系講座皮膚科学
-
福永 淳
神戸大学大学院医学研究科内科系講座皮膚科学
-
堀川 達弥
西神戸医療センター皮膚科
-
中村 敦子
西神戸医療センター皮膚科
-
福永 淳
神戸大学大学院医学研究科内科学分野皮膚科学
-
鷲尾 健
西神戸医療センター
-
田口 久美子
神戸大学大学院内科系講座皮膚科学
-
福永 淳
神戸大学大学院内科系講座皮膚科学
関連論文
- アレルギー性皮膚疾患(アトピー性皮膚炎,蕁麻疹)急性悪化と救急対応 (特集 アレルギー疾患と救急)
- MS33-#5 コリン性蕁麻疹における自己汗による急速減感作療法 : HRTの結果をふまえて(アレルゲン・抗原と症例2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- CCR7による樹状細胞遊走機能の制御におけるRho Kinaseの役割とSHPS-1およびCD47による制御 : SHIPS-1とCD47による表皮Langerhans細胞の機能制御と接触皮膚炎の発症制御 (助成研究報告)
- 48 オキサリプラチンによるアナフィラキシーに対して急速減感作療法を試みた一例(薬物アレルギー・薬剤性障害2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS7-7 コリン性蕁麻疹およびアトピー性皮膚炎患者では汗中ヒスタミン濃度が上昇している(アトピー性皮膚炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-5 大豆アレルギー患者での市販豆乳と7S不完全・完全欠損大豆由来豆乳の皮膚テスト・ヒスタミン遊離試験の比較(食物アレルギーII,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 12年後に late recurrence を来した皮膚悪性黒色腫
- コリン性蕁麻疹の新たな側面 (特集 蕁麻疹の分類と臨床 アップデート)
- 331 涙過敏症を呈し,眼瞼腫脹を示したコリン性蕁麻疹(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-9 カレースパイス・ライチによる口腔アレルギー症候群(OAS)からアナフィラキシーショックに至った1例(食物アレルギー2,ミニシンポジウム9,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アトピー性皮膚炎の病勢指標としての血清TARC/CCL17値についての臨床的検討
- 135 自己血清皮内テスト陽性を呈する蕁麻疹患者の症状を誘発する因子としてのアスピリン, 防腐剤, グルタミン
- 291 コリン性蕁麻疹における汗アレルギーと自己血清の関与(臨床的特徴を含んで)
- 22 原因不明のアナフィラキシーの場合にはトロポミオシンの関与も疑うべきでは? : 自験3症例の経験から
- 皮膚ランゲルハンス細胞の遊走におけるSHPS-1の役割
- 163 アトピー性皮膚炎におけるかゆみと心理的因子の関係についてのアンケート調査
- (1) 皮膚科から,髄膜炎併発例について(5 興味深いDIHSの症例報告)(シンポジウム4 Drug-induced Hypersensitivity Syndrome(DIHS)を巡る重症薬剤アレルギーの新展開)
- 328 イソジン消毒液の成分ポリビニルピロリドン(PVP)によるアナフィラキシーショック
- 253 運動により症状増悪を認めたニンニク・ネギに対する食物アレルギー症例の検討
- 276 温熱減感作療法が奏功した局所性温熱蕁麻疹の一例
- 皮膚科におけるoral allergy syndrome (特集 Oral allergy syndrome)
- MS39-#4 前投与薬による発症予防の検討を行った小麦依存性運動誘発性アナフィラキシー(WDEIA)の2例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療4-アナフィラキシーを中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 多発肝転移を来した臀部メルケル細胞癌の1例
- アトピー性皮膚炎のQOL (特集 喘息死とアレルギー疾患のQOL)
- 尿路***感染症に用いられる薬剤(性感染症を含む) (特集 泌尿器科外来で使用されるくすり--下部尿路機能障害,泌尿器がん,尿路結石症,尿路***感染症)
- 蕁麻疹・血管性浮腫の治療ガイドライン
- シンポジウム 汗アレルギーと蕁麻疹
- MS3-2 アトピー性皮膚炎の病勢指標としての血清TARC/CCL17値についての臨床的検討(アトピー性皮膚炎と関連疾患,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- W1-5 金属接触アレルギーと全身型金属アレルギー(W1 金属アレルギーの発症メカニズムと対策,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P5-1-3 ヒドロキシメチルプロピルセルロースによるアナフィラキシーの1例(P5-1薬物アレルギー1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O34-3 L-カルボシステインの夜間投与時の代謝産物であるThiodiglycolic acidが原因物質と考えられた薬剤熱(O34 薬物・皮膚アレルギー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 遺伝性血管神経性浮腫(HANE) : 母娘例の報告と文献的考察
- 興味深いDIHSの症例報告(1)皮膚科から--DIHSに合併したHHV-6脳髄膜炎 (DIHSをめぐる重症薬剤アレルギーの新展開)
- 表皮との連続性を有する乳頭状汗腺腫の1例 (特集 皮膚付属器腫瘍)
- 内1-2 物理性蕁麻疹(蕁麻疹の診断と治療〜ガイドラインを中心に〜,ミニシンポジウム,内科専門医コース1(皮膚科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 外科療法 (治療にてこずる皮膚疾患) -- (尋常性白斑)
- カレースパイスおよびライチによる口腔アレルギー症候群からアナフィラキシーショックに至った1例
- Community-associated BLNARによる敗血症を伴う蜂窩織炎を来たし,治療に難渋した成人例
- P1-21-2 カモミールティーによるアナフィラキシーの1例(P1-21 植物・昆虫アレルギー,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS10-2 大豆アレルギーでのGly m4, Gly m5, Gly m6特異IgEの重要性と,Gly m5, Gly m6サブユニット特異IgE測定(MS10 食物アレルギー5,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 汗アレルギーと蕁麻疹
- P2-03-5 ソラフェニブによる薬疹の経口耐性誘導(P2-03 アトピー性皮膚炎,皮膚アレルギー3,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- PP-028 ソラフェニブの多型紅斑に対して急速減感作療法により継続しえた2例(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 治療 光線過敏症などに対するサンスクリーン剤の有用性評価
- 小児の湿疹・皮膚炎群および色素性乾皮症への低刺激性サンスクリーン剤の臨床的安全性評価
- アトピー性皮膚炎と紫外線療法
- 蕁麻疹・アナフィラキシーの原因検索での特異IgE抗体検査の意義
- 蕁麻疹・アナフィラキシーの原因検索における特異IgE抗体検査の意義
- コリン性蕁麻疹の自己汗による減感作療法
- MS7-2 アスピリンによる食物依存性運動誘発アナフィラキシー症状の誘発における肥満細胞の関与の検討(MS7 蕁麻疹,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-4 蕁麻疹における抗ヒスタミン薬の中止時期の検討(MS7 蕁麻疹,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ソラフェニブによる多型紅斑に対して減感作療法で皮膚症状が軽減した腎癌と肝癌の3症例(一般演題(口頭)21,がん薬物療法(副作用対策)(3),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 診療 物理性じんま疹
- 症例報告 小児に生じた皮下脂肪肉芽腫症(Rothmann-Makai症候群)の1例
- 症例報告 持久性隆起性紅斑の1例 : 本邦報告例の文献的考察を加えて
- 豆乳アレルギーにおける Gly m4, Gly m3 特異IgEの重要性について
- 冷却ゲル寝具中の防かび剤 2-N-octyl-4-isothiazolin-3-one (OIT) による接触皮膚炎
- P092 多種類の野菜に反応したアナフィラキシーの1例(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S9-4 口腔アレルギー症候群(S9 口腔アレルギー症候群と食物依存性運動誘発アナフィラキシー,シンポジウム9,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS14-7 抗結核薬に対する減感作療法 : 当院における5症例の検討(MS14 薬物アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ジャパニーズスタンダードアレルゲン(1994)の2005年度〜2007年度陽性率とジャパニーズスタンダードアレルゲン(2008)の2009年度陽性率
- 大豆アレルギーにおけるGly m4, Gly m5, Gly m6特異IgEの重要性およびGly m5, Gly m6サブユニット特異IgEについて
- O56-2 ミソプロストールの予防内服により症状を抑制できた大豆によるFDEIAの1例(食物アレルギー アナフィラキシー2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S16-4 皮膚アレルギー疾患におけるバイオマーカー(シンポジウム16 アレルギー疾患におけるバイオマーカーの最新情報,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-309 プロピオン酸アルクロメタゾン軟膏による接触皮膚炎の1例(蕁麻疹・接触性皮膚炎・薬物アレルギー,ポスター発表,一般演題)
- P/O-224 Breast feeding anaphylaxis
- P/O-292 コリン性蕁麻疹に随伴した血管性浮腫の8例(蕁麻疹・接触性皮膚炎・薬物アレルギー,ポスター発表,一般演題)
- P-207 FDEIAにおけるミソプロストールまたはクロモグリク酸ナトリウム前投与による症状抑制の検討(食物アレルギーの経口免疫療法・食事指導2,ポスター発表,一般演題)
- 司会のことば(S9 蕁麻疹・血管性浮腫の発症メカニズムと治療,シンポジウム9,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Community-associated BLNAR による敗血症を伴う蜂窩織炎を来たし, 治療に難渋した成人例
- 蕁麻疹診療ガイドライン