分子動力学/自由エネルギー計算によるF-ATPase触媒部位への基質結合親和性の算出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ATP 合成酵素であるF 型ATPase は, ほとんどの生物に存在する膜貫通型タンパク質であり, ATPの加水分解反応に共役した分子の回転が観察されている. ATPase活性を持つ最小単位はα3β3γ複合体であり, 触媒部位である3つのβサブユニットはATP結合型(βTP), ADP結合型(βDP),空の構造(βE)の3つの異なる構造が解明されている. それらβサブユニットの3つの構造は異なる基質親和性を持つとされ,実験的に基質親和性の測定がされてきた. しかし, ADPの親和性に関しては未知であり, γサブユニットの回転をもたらすβサブユニットの構造変化も解明されていない. そこで, 分子動力学法/自由エネルギー計算により触媒部位の基質ATPとADPを相互変換したときの自由エネルギー差を見積もり,さらにその基質変化に伴うβ サブユニットの構造変化を観察した. その結果, βDP の構造が最もADP との結合親和性が高いことが解った. この算出値は一分子観察の結果から推測された加水分解反応モデルを熱力学的知見から裏付けるものであった. さらに, βサブユニットの構造変化とγサブユニットの回転を共役する役目を持つと考えられているDELSEED配列(Asp394∼Asp400)付近の構造を観察したところ, 基質変換に伴い構造変化が確認された. すなわち, DELSEED配列近傍のPhe418∼Gly426 は, 触媒反応と構造変化, 回転を共役するのに重要な残基であることが示唆された. 以上の結果から, ATP加水分解・Piの放出に伴い, DELSEED 配列付近の構造が変化し, それがγサブユニットの回転をもたらすという分子機構の様子が明らかになった.
- 日本コンピュータ化学会の論文
- 2008-09-15
著者
-
泰地 真弘人
理化学研究所 ゲノム科学総合研究センター・高速分子シミュレーション研究チーム
-
山登 一郎
京都大・医・分子細胞情報
-
山登 一郎
Department Of Biological Science And Technology Tokyo University Of Science
-
山登 一郎
東京理科大基礎工
-
安藤 格士
東京理科大学基礎工学部
-
末永 敦
理化学研究所・基幹研究所・高速分子シミュレーション
-
梅津 倫
東京理科大・基礎工・生物工
-
村田 武士
東京理科大・基礎工・生物工
-
泰地 真弘人
理化学研究所・基幹研究所・高速分子シミュレーション
-
安藤 格士
東京理科大・基礎工・生物工
関連論文
- パネルディスカッション(タンパク質構造と進化と情報幾何) (離散力学系の分子細胞生物学への応用数理)
- タンパク質の構造・運動とその進化(タンパク質構造と進化と情報幾何) (離散力学系の分子細胞生物学への応用数理)
- Knoppix for CUDA : CD-ROM起動可能なGPGPUトレーニング環境
- 1Q38 大腸菌トリプトファンリプレッサーの熱安定性の研究
- 3P173 腸内連鎖球菌V型Na^+-ATPaseの外周固定子のサブユニット構成(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P112 ボランティアコンピューティングによるタンパク質フォールディングシミュレーション(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P060 分散コンピューティング環境でのタンパク質立体構造予測シミュレーション(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 2H1545 大腸菌プロリン輸送タンパク質の精製と結晶化の試み(3.膜蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 柳田敏雄, 生物分子モーター : ゆらぎと生体機能, 岩波書店, 東京, 2002, x+88p., 19/13cm, 本体1,300円, 岩波講座「物理の世界」物理と情報7, 学部・大学院向
- 醤油乳酸菌P. halophilusのキシロース代謝系遺伝子群のクローニングと発現