抗ワクシニアウイルス単クローン抗体のサル痘ウイルスに対する反応性とその有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-05-20
著者
-
森川 茂
国立感染症研究所ウイルス第一部
-
西條 政幸
国立感染症研究所ウイルス第一部
-
西條 政幸
国立感染症研究所 ウイルス第一部
-
西條 政幸
国立感染症研究所
-
北元 憲利
兵庫県立大学環境人間学部
-
加藤 陽二
兵庫県立大学環境人間学部
-
田中 智之
堺市衛生研究所
-
北元 憲利
姫路工業大学環境人間学部
-
北元 憲利
兵庫県立大学 大学院環境人間学研究科
-
北元 憲利
堺市衛生研究所
-
西條 政幸
国立感染症研究所 ウイルス第一部第三室
-
田中 智之
和歌山県医大
-
加藤 陽二
兵庫県立大学大学院環境人間学研究科
-
森川 茂
国立感染症研究所 ウイルス第一部第一室
関連論文
- 感染性胃腸炎-細菌性・ウイルス性 (特集 感染症制御のための公衆衛生の役割)
- 臨床微生物学の今後の展開-新たなコンセプトとテクノロジーの発展- : 1類感染症およびバイオテロ関連の病原体の検査
- 3β-hydroxy-Δ5-C_-steroid dehydrogenase/isomeraze 欠損症の1例
- ウイルス感染症 アレナウイルス (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- 一類感染症 ラッサ熱 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- 抗ワクシニアウイルス単クローン抗体のサル痘ウイルスに対する反応性とその有用性
- クリミア・コンゴ出血熱
- ウイルス性出血熱と日本における検査体制
- 感染症 エボラ出血熱とマールブルグ出血熱に関する最近の研究
- 一類感染症 クリミア・コンゴ出血熱 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- 感染症--今月の話題 根絶されたはずの天然痘の今
- 今話題の新興・再興ウイルス感染症 : その正体を探る : 平成17年度 講演会抄録
- 微生物講座1 ウイルス 天然痘(痘瘡)
- エボラ出血熱,マールブルグ出血熱,ラッサ熱,クリミア・コンゴ出血熱 (特集 ウイルス性出血熱)
- 天然痘(痘瘡)とヒトサル痘 (特大号/新しい臨床ウイルス学) -- (各論(疾病別))
- サル痘ウイルス感染症
- SARSのウイルス学的診断 (特集 ウイルス感染症--基礎と臨床) -- (基礎)
- 6 Rapid determination of RNA viral sequence(RDV)法の改良によるネッタイシマカ幼虫からの新しいブニヤウイルスの検出(第58日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 7. 市販生カキのノロウイルス汚染実態調査 : 中腸腺及びパック内浮遊水を対象に(口述発表I-2,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- イムノクロマト法によるノロウイルス診断キットの特性
- 食品検体のノロウイルス検査に向けたパンソルビン・トラップ法の開発
- パルスフィールド核酸電気泳動法によるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の分子疫学調査
- 野生イノシシの肝臓, 血液からE型肝炎ウイルス遺伝子の検出
- 食中毒および経口感染症の現状とその予防法(その2)
- 新しいカリシウイルス抗原検出ELISA法の評価
- カリシウイルス科ウイルスの名称と使用法についてのワーキンググループの提言
- 解説 食中毒および経口感染症の現状とその予防法
- 腸管出血性大腸菌O157:H7に対するこんにゃく液の殺菌作用
- カリシウイルス科ウイルスの名称と使用法についての提言
- Helicobacter pyloriにおける血清学的多様性
- ノロウイルス--今や食中毒の横綱に !
- 新生児肝炎家族発生例
- 家族性致死性新生児肝炎の姉妹例
- 共同研究 2 SARSウィルスの診断,予防,治療の研究
- 小児における Helicobacter pylori 非侵襲的検査法の検討
- 便中Helicobacter pylori抗原をスタンダードとした尿中抗Helicobacter pylori IgG抗体の有用性の検討
- 小児期の Helicobacter pylori 感染経過の検討
- 小児のHelicobacter pylori IgG, IgA抗体陽転時期の比較
- 小児の Helicobacter pylori 抗体保有状況と乳幼児期の家庭・保育環境からみた感染経路の検討
- 小児ヘリコバクター・ピロリ菌感染症の現状と診断治療のためのガイドラインのコンセンサス わが国のHelicobacter pylori 感染状況. 小児の現状と感染経路
- 肺癌と骨髄腫とを合併した1症例
- 肺癌と骨髄腫とを合併した1経験例 : 関西支部 : 第36回日本肺癌学会関西支部会
- SARSウィルスの診断,予防,治療の研究
- バセドウ病に合併した自己免疫性胃炎の1例
- 精製組換え核タンパク質を用いたELISAによるリンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス標準株および分離株に対する抗体の検出
- 精製組換え核タンパク質を用いたELISAによるリンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス標準株および分離株に対する抗体の検出
- 四類感染症 サル痘 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- 一類感染症 マールブルグ病 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- 出血熱ウイルスの診断体制
- エボラ出血熱 (特集 続出する新興感染症)
- 障害児施設に入園中の小児の Helicobacter pylori 抗体保有率と感染に及ぼす因子の検討 : 施設間の検討と病院正常児との比較
- 小児のHelicobacter pylori抗体保有状況からみた初感染時期の検討
- 世界的にみたノロウイルスの現状
- パルスフィールド核酸電気泳動法によるサルモネラ食中毒の分子疫学調査
- 小児下痢症の腸管内ウイルス重感染の可能性
- 若年性前立腺癌の1例 : 第126回関西地方会
- Periarteritis nodosa of epididymisの1例(第111回関西地方会)
- 腸管感染症 ノロウイルス迅速診断法 (特集 新しい臨床検査) -- (感染症)
- 10 堺市内陸部におけるセアカゴケグモ駆除後の個体群動態(第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 2 堺市におけるセアカゴケグモ発見後の分布状況(一般講演,第61回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- ノロウイルス感染拡大防止のための一考察
- 院内発生時における感染拡大防止対策--ノロウイルス (特集 難敵ウイルスを知る--感染拡大防止に備えて)
- ノロウイルス感染症の迅速診断
- 大阪府における2002年夏季のエコーウイルス13型とコクサッキーウイルスA4型の血清疫学的検討
- ノロウイルス抗原検出ELISA法
- セアカゴケグモLatrodectus hasseltii (Araneae : Theridiidae)除去後の個体群動態
- インフルエンザウイルスHI抗体価の精度管理について
- 小児の Helicobacter pylori IgG 抗体獲得時期の検討
- 体外循環を伴う心臓手術後に生じた小児期輸血後C型肝炎の疫学と自然経過
- 食中毒
- ノーウォークウイルス感染患児の一病態生理
- ノロウイルス抗原検出ELISAキットの評価
- 院内感染より分離したセラチアの乾燥生存試験
- 日和見感染症としてのセラチア感染
- 兵庫県内の河川源流,上流および名水の総括的水質調査
- 国内外の環境問題のとりくみ 兵庫県内の河川源流・上流における細菌学的水質調査
- 1. Latrodectus hasseltii(セアカゴケグモ)の個体数動態とその生息域の節足動物種との関係(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- B29 Latrodectus hasseltii (セアカゴケグモ) 駆除後の個体群動態
- ウイルス性胃腸炎診断法の進歩と院内感染予防対策 (特集 肝・消化管疾患の新しい臨床) -- (消化管疾患)
- 完全房室ブロックを伴い急死したコクサッキーB_3ウイルス抗体価高値を呈した心筋炎の1幼児剖検例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 河川の源流水,上流水,湧き水および名水は安全安心か?
- 食品微生物検出法の最新技術
- 衛生環境学の立場から食品と微生物を考える--経口感染症の最近の動向(その3)
- Optimum Conditions of Polymerase Chain Reaction(PCR)for Helicobacter pylori DNA Amplification
- 天然痘ワクチンの復活 (特大号/ワクチンのすべて) -- (ワクチン各論(2)未導入のワクチン)
- マ-ルブルグ病 (特集 小児の感染症(1)) -- (ウイルス)
- エボラ出血熱とマールブルグ病
- LC-MS/MSによる味付け海苔中のチアベンダゾールの分析法の検討
- 食品検体のノロウイルス検査に向けたパンソルビン・トラップ法の実用性向上に関する研究
- A型肝炎ウイルス (肝炎)
- 寒天ゲルの物性に及ぼす豚皮由来コラーゲンペプチドの分子量の影響
- バイオテロリズムに用いられる可能性のある病原体と国立感染症研究所における対応--出血熱ウイルスと痘瘡ウイルス (第47回日本犯罪学会総会報告) -- (シンポジウム テロリズムとその対策)
- いわゆる狂牛病 (特集 臨床ナースのための感染予防対策) -- (気をつけなければならない感染症の知識)
- 感染症分野における対策 (特集 地方衛生研究所の活動と最近の動向--健康危機の未然防止と発生時の対応に取り組む)
- 分子生物学的分類による堺市におけるアカイエカ群の調査
- Mycoplasma fermentans と SARS-coronavirus の共感染が細胞に及ぼす影響
- アシクロビルと耐性ウイルス感染症
- ヒトスジシマカ若齢幼虫の成長に対するJNKの阻害効果
- バイオテロリズムに用いられる可能性のある病原体と国立感染症研究所における対応 : 出血熱ウイルスと痘瘡ウイルス
- アレナウイルス感染症