血液ガス測定の精確さのサーベイ結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-07-14
著者
-
梅本 雅夫
中間法人検査医学標準物質機構
-
桑 克彦
筑波大学大学院人間総合科学研究科・臨床医学系
-
梅本 雅夫
山形大学 医学部臨床検査医学
-
谷 渉
(中法)検査医学標準物質機構
-
谷 渉
HECTEF SRセンター
-
桑 克彦
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
福永 壽晴
金沢医科大学病態診断医学教室
-
梅本 雅夫
HECTEFスタンダードレファレンスセンター
-
福永 壽晴
金沢医科大学 病態診断医学教室
-
福永 壽晴
金沢医科大学 臨床病理
関連論文
- HbA1C国際標準化に関するわが国の対応 : 糖尿病関連検査の標準化に関する委員会報告
- 標準化 up-to-date
- ADA, EASD, IFCC, IDFによるヘモグロビンA1c測定の国際標準化に関するコンセンサス・ステートメントに対する糖尿病関連指標専門委員会の見解
- 第29回イムノアッセイ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(2007年)
- 簡単・便利で間違いのない不確かさ推定法
- 第7回ヘモグロビンA1c精度管理調査について
- 血糖自己測定機器の比較対照法としての静脈血法の有用性
- ヘモグロビンA_1c標準物質JDS Lot2のNGSP 値について
- 血糖自己測定機器の標準化と適正使用について
- HbA1c測定のためのJSCC/JDS基準操作手順書
- HbA1c測定のためのレファレンスラボラトリーおよび糖尿病関連指標標準化維持管理システムのための運用指針
- HbA1c測定におけるIFCC値併記に関する指針
- グリコアルブミン測定のJSCC勧告法
- HbA1c測定の総合的な不確かさの評価の手順と基準
- ヘモグロビンA1C(IFCC値)およびグリコアルブミンの基準範囲の設定
- 血糖自己測定機器の機種間差に関する共同実験2002について
- 糖尿病関連検査の標準化に関する委員会: へモグロビン A_標準物質 JDS Lot 2の IFCC 値について
- グリコアルブミン測定の勧告法とトレーサビリティの確立に向けて
- グリコアルブミン測定法の確立プロジェクトグリコアルブミン測定基準法案
- 臨床検査用分析装置における自動校正システムの開発に関するフィージビリティスタディ
- 第28回イムノアッセイ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(2006年)
- 第27回イムノアッセイ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(2005年)
- 非線形校正測定法における測定値の不確かさ推定法
- 血清マグネシウム濃度測定の標準化
- 標準化 up-to-date
- HbA1c測定におけるIFCC値併記に関する指針(Ver.2.0 : 2008-10-06)追補 : HbA1c測定におけるIFCC値併記に関する校正手順(Ver.2.0 : 2009-09-18)
- 実試料標準物質の概要 : 生化学検査系
- 総カルシウムおよび総マグネシウム測定のための実用標準物質の設定方法 : プロトタイプの作製手順と精確さの確認および校正
- POCT専門委員会活動報告 : 日本臨床化学会POCT専門委員会
- 血液ガス測定の精確さのサーベイ結果
- 血液イオン化カルシウム標準試料の開発
- 血清中のカリウム定量におけるフレーム光度法の信頼性
- 電解質の標準血清の開発と検査値の評価の方法
- 自主開発臨床検査システムと病院情報システムとの連携について
- 検査依頼および検査結果最終報告のペーパーレス化について
- Negative Expiratory Pressure(NEP)法 (呼吸器疾患の臨床検査up to date) -- (生理検査など)
- 非侵襲的血糖モニタリング : 代謝熱を用いた新技術を中心として
- 北陸3県における血液ガス測定用標準物質を用いた正確さの調査 : 2007年度
- POCT専門委員会活動報告
- 血液ガスの測定体系と標準物質の調整および特性
- 日常検査試薬による血清総Ca測定の精確さ評価 : 校正のトレーサビリティの差の解析
- 血清中の総コレステロール濃度測定の勧告法
- 臨床検査における測定の不確かさ・ケース別推定法
- 血液ガス測定用標準物質を用いた血液ガス分析装置の精確さの評価
- SMBG測定機器校正法 : Ver. 1.8 : 2006-08-03
- 高速液体クロマトグラフィーを用いたAbell-Kendall法におけるけん化率の検討
- 診断における臨床検査値の信頼性
- 標準化の動き
- 測定の標準システムに関する国際規格
- 臨床検査用標準物質の研究開発 : 実試料系標準物質I
- 血糖自己測定(SMBG)とISO 15197, 厚生労働大臣承認基準
- 常用標準物質の設定
- 標準化と標準物質および国内外の進展状況
- 常用標準物質の整備について
- トレーサビリティ体系とその実践
- 血糖自己測定の標準化と校正法
- 血糖自己測定(迅速〜簡易検査の現状と将来)
- 血液ガス分析
- 血液ガス用標準物質を用いた血液ガス測定装置の性能
- ペプチドマッピング法に基づくグリコアルブミン基準測定操作法の開発
- GA基準測定操作法案2 : トータルリジン糖化率法
- RLs JPN及びIFCC Net RLsの整合性試験結果の報告
- 血清中の総コレステロール及び中性脂肪の同位体希釈質量分析法(IDMS)
- 電解質及びイオン化カルシウム・血液ガス測定関連の勧告法を組み入れた精確さのトレーサビリティと測定値の不確かさ
- 臨床化学分析用標準物質
- Method of estimating uncertainty of measurement values in case of measurement methods involving non-linear calibration
- Comment on the Consensus Statement on the Worldwide Standardization of the Hemoglobin A1c Measurement from American Diabetes Association, European Association for the Study of Diabetes, International Federation of Clinical Chemistry and Laboratory Medicin
- Guideline for Estimate Procedure of Acceptable Reliability on Hemoglobin Alc Measurement
- Japanese Guideline for reporting HbAlc results reported in IFCC units and JDS units
- Guideline of reference laboratory for measurement of hemoglobin A1c:Project team for the guideline of reference laboratory for measure ment of hemoglobin A1c, Committee on Diabetes Mellitus Indices, Japan Society of Clinical Chemistr
- Calibration procedure for self-monitoring of blood glucose devices
- Recommended reference method for total cholesterol measurement in serum
- Evaluation Protocols of Uncertainty in Measurement for Clinical Laboratory Methods
- Establishment of Working Reference Material for the Measurement of Total Calcium and Total Magnesium:Preparation Procedure and Confirmation of Accuracy and Calibration for Prototype of Working Standard