食品タンパク質の乳化性の改善と低アレルゲン化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
タンパク質の化学修飾は1950年代から研究が進められ,タンパク質の構造機能相関の解析などに用いられてきた.その後,この技術を用いて,様々なタンパク質の可溶化,熱安定性,溶解性,機能特性の改善といった機能改変が達成されてきた.しかし,従来の機能改変においては,単一目的であったり,構造解析が行なわれていないものが多い.ここでは,カルボキシメチルデキストランとハイブリッド化することで改変したβ-ラクトグロブリンの機能の特性や免疫原性などを検討した成果を紹介し,食品タンパク質の機能改変の可能性を探る.
- 2008-05-01
著者
関連論文
- 野菜漿液により制御した馬鈴薯澱粉の糊化・老化挙動
- 2種のアミノ酸の組合せによる馬鈴薯澱粉粒の糊化挙動
- 澱粉-ε-ポリリシン-糖脂肪酸エステルおよびε-ポリリシン-糖脂肪酸エステル複合体は乳化能, 抗菌活性および馬鈴薯澱粉の熱挙動の制御能を示す
- カルボキシメチルデキストラン(CMD)の装飾によるβ-ラクトグロブリン(β-LD)の免疫原性の低減化 : 食品
- インタビュー
- ダイズの成長,収量,子実成分および発芽率に対するオゾンと土壌水分ストレスの単独および複合影響
- メイラード反応を介したε-ポリリシン結合による馬鈴薯澱粉の改質
- コラーゲン-可溶性卵殻膜タンパク質マトリックス再構築からの複合フィルム
- 低分子エラスチンペプチドの抗酸化能 : 食品
- ハイブリッド化による多糖,タンパク質のマルチ機能改変