能動的地熱抽出に関する数値解析モデルについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者らは,長年にわたって,高温岩体地熱発電の設計に資するために,数値解析モデルの開発に携わってきた。ところが,我が国においては,高温岩体に関する研究プロジェクトは2004年に中止され,一部の研究が完成しないままに残されている。本報告はその研究において独特のものとして開発された二つの完全3次元数値解析システム,一つは有限差分法に基づくモデル,もう一つは境界要素法に基づくモデル,について述べるものである。筆者らは,高温岩体地熱発電に対する研究調査が将来において再開されたときに,本報告が役立つことを願っている。
- 2008-05-25
著者
-
海江田 秀志
電力中央研究所地球工学研究所
-
山口 勉
産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門
-
山口 勉
資源環境技術総合研究所
-
海江田 秀志
電力中央研究所
-
海江田 秀志
財団法人 電力中央研究所 地球工学研究所
-
海江田 秀志
電力中央研究所 我孫子研究所
-
海江田 秀志
(財)電力中央研究所 地球工学研究所 地圏科学領域
-
水田 義明
崇城大学工学部 エコデザイン学科
-
李 剛
オクラホマ大学 石油地質工学部
-
水田 義明
山口大・工
-
李 宏
アルバータ リサーチコンシル
-
劉 承論
山東科学技術大学
-
水田 義明
元崇城大学エコデザイン学科
-
山口 勉
産業技術総合研 地圏資源環境部門
関連論文
- ジオリアクターによるCO_2固定化試験 : 雄勝高温岩体での原位置試験
- 物理探査法による地中送電線周辺の固有熱抵抗の評価(その1)
- 磐梯山の地上ソース空中電磁法探査
- 肘折高温岩体実験の成果 : 数値シミュレーションによる貯留層評価
- 二酸化炭素の排出を考慮した我が国のエネルギー将来展望の調査研究
- P35. ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 磐梯火山への適用(試験・計測・探査,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類,ポスターセッション)
- P63.ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 防災に向けて(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 総合空中探査システムによる大規模災害の防災に関する研究
- 78. ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 阿蘇実験結果(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 総合空中探査システムの開発研究(その2)
- 総合空中探査システムの開発研究
- 技術トピックス 建築・土木 空中からの地殻構造探査--地下深くまで探査可能な空中電磁探査法の開発を中心として
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化技術の開発
- 地熱発電をめぐる技術上の課題 (特集 基礎工における地球温暖化対策と省エネ)
- (39) 水圧破砕による地下亀裂構造と地震発生の評価に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 地球温暖化問題の現状と課題 (第5回) : 地熱発電の役割
- AE法による雄勝高温岩体貯留層の亀裂構造と地圧の推定
- 海外情報 第34回スタンフォード地熱貯留層工学ワークショップに参加して
- オーストラリア高温岩体(HDR)開発状況
- 高温岩体発電の内外動向
- 地熱発電の将来技術
- 地熱発電の将来技術--高温岩体発電 (特集 地熱発電) -- (地熱技術の展望)
- オーストラリア・クーパーベイズンで生じた微小地震を用いた地下き裂評価 : 二次元き裂モデルを用いたき裂評価と評価結果に対する物性値の影響
- オーストラリア・クーパーベイズンにおける地下き裂評価に対する物性値の影響に関する検討
- 微小地震情報に基づく雄勝HDRフィールドにおける地下流路空間分布の推定
- オーストラリア高温岩体発電開発におけるAE解析 : マルチプレット解析による貯留層内き裂システム構造の推定
- オーストラリア高温岩体発電開発における貯留層造成と生産井の掘削
- 次世代地熱開発技術の現状と将来(肘折高温岩体プロジェクトの検証)のとりまとめについて : モニタリング
- 貫入試験装置を用いた原位置地盤熱伝導率探査法
- EGS - Enhanced Geothermal Systems
- 雄勝高温岩体への二酸化炭素注入による鉱物化固定に関する原位置実験
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化技術の開発
- ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発(その2)阿蘇火山,磐梯火山への適用と防災への適用性の検討
- ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発(その1)空中電磁,空中磁気,空中放射能,空中熱赤外映像の各探査手法の高度化
- 地表ソース型空中電磁探査法の実用化研究
- Habanero#1 坑井ズリから推測されるオーストラリア高温岩体発電サイト(Cooper Basin)の地質
- 地熱環境を利用したCO_2地中隔離に向けて : 雄勝実験場でのドライアイス投入実験
- 雄勝高温岩体地域における反射法地震探査とCSAMT法探査
- オーストラリア高温岩体発電開発における貯留層評価--貯留層造成時に観測されたAEの解析
- 肘折高温岩体実験の成果 : 貯留層造成と広がりの評価
- 豊羽鉱山における複数孔井を用いた原位置熱抽出実験
- 肘折高温岩体プロジェクトの経緯
- 高温岩体発電技術の海外の現状(地熱利用技術の研究開発最前線)
- 能動的地熱抽出に関する数値解析モデルについて
- オーストラリア高温岩体発電開発におけるAE解析 : 貯留層造成時のAEの発生メカニズムとエネルギー
- 長期循環試験, 第2期及び第3期の数値シミュレーション結果から推定される肘折貯留層の生産及び抽熱特性について : 二層貯留層を用いた高温岩体発電システムの開発に関する研究(第2報)
- 長期循環試験、第1期の数値シミュレーション結果から推定される肘折貯留層の生産特性について : 多層貯留層を用いた高温岩体発電システムの開発に関する研究(第1報)
- 高温岩体発電のための雄勝計画 (XI) - 平成13年度注水試験の解析 -
- P4. 二酸化炭素地中貯留サイトを対象とした地質情報の整理 : 海外と日本との比較(地質・分類,ポスターセッション)
- 2-16.不均質性を有するメタンハイドレート貯留層の浸透率評価に関する実験的研究((5)MH基礎と生成,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 地表ソース型空中電磁法(GREATEM)による探査 (特集 空中探査)
- CCS技術の最新動向と課題
- 高周波電磁探査装置の開発と基礎実験
- フルオレセインの蛍光強度に及ぼすpHおよび溶存イオンの影響
- 過飽和ケイ酸溶液中のケイ酸の最大重合速度に及ぼす温度の影響
- 深成岩類の三軸圧縮強度と化学成分との関係について
- 高温岩体発電のための貯留層評価技術の開発--雄勝貯留層透水モデルの高精度化と熱水流動評価技術の高度化
- 高温岩体発電のための雄勝計画 (XI) - 平成13年度実験結果の概要 -
- 高温岩体発電のための貯留層評価技術の開発--新規坑井調査による亀裂評価の検証と透水係数分布推定の高度化
- 肘折花崗閃緑岩を用いた水-岩石反応試験について
- シリカゲルシードへのケイ酸の析出測度に及ぼすpHおよび温度の影響
- 高温岩体発電研究の現状
- 地球・資源システム工学専門委員第18期の活動
- 地球・資源システム工学専門委員第18期の活動
- GFLOWによる坑内パラメータ連続解析 : 肘折での解析事例
- 7-3.肘折高温岩体実験場で行われた長期循環試験(深部循環)における貯留層システムの生産特性に関する研究((1)地熱等,Session 7 新エネルギー)
- 長期循環試験の数値シミュレーション結果による肘折浅部貯留層の影響について
- 資源を取り巻く環境の変化と研究戦略
- 肘折高温岩体実験場における長期循環試験の数値シミュレーション結果から推定される貯留層内の流動特性に関する一考察
- 長期循環試験の数値シミュレーション結果による肘折高温岩体貯留層内の流動特性
- 肘折高温岩体実験場での長期循環試験の浅部貯留層モニタリングから推定されるマルチフラクチャシステムの流動特性について
- き裂開口変位計測によるシャットインプレッシャーの評価
- 地盤蓄熱システムに関する予備的検討
- 稲田花崗岩の周圧下の多段階クリープ試験と長期寿命予測
- 5.3 地熱(5. 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成14年における重要なエネルギー関係事項)
- 地熱
- 地熱
- 地熱採取技術の新展開
- 封圧環境下におけるAE/DRA法による原位置岩盤応力推定の試み : 東濃鉱山の堆積岩を対象として
- オーストラリア高温岩体開発における大規模水圧破砕時のAE現場解析
- 阿蘇火山での地表ソース空中電磁探査
- オーストラリア高温岩体発電実験における広域AE観測システム
- AEマルチプレット解析による雄勝高温岩体フィールド貯留層内き裂構造と応力場の推定
- 肘折高温岩体発電実験において観測されたAE
- 高温岩体発電のための雄勝計画 (XI) - 坑井調査によるAE観測結果の考察 -
- 雄勝高温岩体発電実験において観測された AE の解析による亀裂構造と地圧の推定とその評価
- 流電電位法探査のデータ処理
- オーストラリア高温岩体開発における大規模水圧破砕時のAE現場解析
- 高温岩体発電研究の現状 (特集 新エネルギー)
- 豪州クーパー盆地での電磁探査法による深度5km級の比抵抗構造
- 高温岩体発電基盤技術の開発--地下施設に係わる技術マニュアル
- 電力中央研究所雄勝高温岩体発電実験のまとめ
- 次世代地熱開発
- 高温岩体発電のための雄勝計画 (XI) - PTS 検層から推定される水みち評価 -
- 高温岩体発電のための雄勝計画(XI) - 光ファイバ温度測定による導通個所の推定 -
- 雄勝高温岩体への二酸化炭素注入による鉱物化固定に関する原位置実験(その2)方解石結晶成長試験と透水試験の適用と改良の検討
- 二酸化炭素回収・貯留(CCS)の実現に向けた最新動向
- 54. 地表ソース型空中電磁探査法の沿岸域への適用性検討 : 九十九里浜の例(調査・計測(1),口頭発表)
- 長大トンネルの地質構造評価に向けた時間領域空中電磁法の適用
- 空中電磁探査法の沿岸域への適用性 : 九十九里浜の例