新生児の哺乳量評価に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-06-01
著者
-
中山 憲司
北海道立衛生研究所
-
成瀬 浩
国際新生児スクリーニング学会
-
市原 侃
北海道立衛生研究所
-
山野 公明
北海道立衛生研究所
-
市原 侃
北海道衛生研究所
-
住吉 好雄
横浜市愛児センター産科
-
住吉 好雄
横浜市愛児センター
-
寺井 格
北海道立衛生研究所
-
新井 純理
北海道立衛生研究所
-
成瀬 浩
杏林大学(財)東京総合医学研究所
関連論文
- 関東平野, 大阪平野, 石狩平野, 濃尾平野, 伊勢・志摩・鈴鹿地方における大深度温泉
- 3歳児健診を利用したウィルソン病スクリーニング
- ラテックス免疫凝集比濁法を用いた尿中セルロプラスミン自動分析法
- クレチン症マススクリーニング精密検査時の尿中ヨウ化物イオン濃度測定の有用性
- 北海道の多包性エキノコックス症患者血清の使用によるイムノブロット法を用いた市販エキノコックス症血清診断キットの検討
- B型肝炎母子感染予防における長期予防効果の検討
- 羊水混濁の背景と新生児へ及ぼす影響
- B型肝炎母子感染予防における予防処置方法の違いによる効果の検討
- 当院における過去10年間の在日外国人の分娩及び 新生児異常に関する臨床的検討
- わが国のスクリーニング外部精度管理システムテムへのブラインドサンプル導入の検討
- 新生児スクリーニング精度管理の歴史
- 平成16年度新生児スクリーニング精度管理の報告
- 新生児スクリーニング精度管理のこれまでとこれから
- 新生児スクリーニング精度管理の報告
- 平成14年度新生児スクリーニング精度管理の報告
- 神経芽細胞腫スクリーニングの外部精度管理
- 新生児マススクリーニング精度管理の結果
- 新生児スクリーニング精度管理の状況
- マス・スクリーニング検査におけるインターネット技術の応用 : 日本マス・スクリーニング学会技術部会運営委員会からの提案
- 新生児スクリーニングにおけるデータ処理システム : 現状分析と仕様書の作成
- バセドウ病の母親から生まれる一過性低T_4 (FT_4) 血症の病因, 病態についての検討
- 母体血中に甲状腺刺激ホルモン(TSH)測定系に干渉する物質が存在した軽症クレチン症の1例
- 母体血中にTSH測定干渉物質が存在した軽症クレチン症の1例
- 204. 子宮口開大度計を内臓した分娩監視装置による分娩監視
- コンピュータネットワークによる多施設研究機関データ収集法の確立
- LC/MSによる精度管理用標準溶液中の Homovanillic Acid (HVA) 及び Vanilmandelic Acid (VMA) の同時定量
- 6^ ISNSの特別講演1の概要
- 外部精度管理の今後の方針
- 新生児濾紙血のペプタイド定量による、小児自閉症、知的障害の早期発見法の紹介
- 新生児の哺乳量評価に関する研究
- 3.子宮癌検診車による受診間隔の検討 : 検診車既受診者からの頸癌確定者について(癌検診における受診間隔 : とくに婦人科を中心として, シンポジウムI, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 臍帯血幹細胞移植
- 社会保険学術委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 社会保険学術委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- ヒトウイルソン病モデル, Long-Evans Cinnamon (LEC) ラット脳細胞における銅の蓄積とDNA損傷の生成
- Long-Evans Cinnamon(LEC)ラットの肝細胞には銅によって生成されるDNA鎖切断の量に雌雄差はみられない
- 周産期におけるヨード含有消毒剤の使用状況とクレチン症マス・スクリーニングに及ぼす影響の検討
- 北海道における改正温泉法によるメタン検出温泉の分布とその地球化学的特徴
- 北海道の新生児スクリーニングの成果 : 費用-便益分析(1977-1997年)
- 105.Bartholin腺原発扁平上皮癌の細胞所見(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 北海道近海産魚介類中の総水銀濃度の実態調査(第2報)平成13年度〜平成17年度
- 162. 妊婦血漿中特異蛋白と免疫抑制作用との相関関係について (第11群 免疫 (150〜165))
- 先天異常モニタリング
- 〔B〕3.先天異常モニタリング(I. レクチャーシリーズ)
- 限外濾過法酵素処理ヘム鉄の鉄欠乏性貧血に及ぼす影響
- 14. HBウイルスの母児間感染防止に関する研究 : 第3群 感染症, 血液 (14〜19)
- 骨盤死腔浸出液中へのCefoperazoneの移行濃度
- 157.妊娠初期情報による妊娠中毒症発症予知に関する研究 : 第43群妊娠分娩産褥・妊娠中毒症I
- 人工妊娠中絶術と安全麻酔 (安全麻酔)
- 高単位HCG投与による切迫流産治療時の血中および尿中ホルモン動態について
- 201. 切迫流産患者血漿の免疫冗進作用について
- 切迫流産 (ホルモン療法の現況)
- 116 母体年齢別奇形発生頻度に関する検討
- Endoscopy
- Breast Diseases : (Abs. No. 168〜173)
- 思春期の性の発達 (特集 思春期医学)
- 温泉資源の多目的利活用に向けた複合解析研究(第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 236 わが国における無脳症とダウン症候群の疫学的研究
- ホタテガイ中腸腺に蓄積するカドミウムの局在性
- 治療の必要な新生児一過性甲状腺機能低下症からみたクレチン症マススクリーニングの精密検査基準値の検討
- クレチン症マススクリーニングで発見された新生児一過性甲状腺機能異常症の病因
- 北海道におけるFT4高値傾向に対する検討
- 北海道におけるFT4高値傾向に対する検討
- 肝臓における銅毒性について : ヒトウイルソン病モデル動物LECラットを用いた解析
- 蛍光高速液体クロマトグラフィーによるNCN24マウスの皮脂脂肪酸の高感度分析
- 妊婦甲状腺機能検査における抗甲状腺抗体陽性者に対する産後の再検査の試み
- IgA,IgEの食物抗原への抗体活性 (12月第1土曜特集 食物アレルギ-の最前線) -- (食物アレルギ-・粘膜免疫機構・腸内抗原--食物成分と食物アレルギ-)
- 北海道のマス・スクリーニングで発見されたクレチン症の病型とスクリーニング時甲状腺機能
- 117 妊婦のB型肝炎ウイルスDNAポリメラーゼ値と母児間垂直感染予防効果との関係
- 北海道立衛生研究所における新生児スクリーニング調査研究成果について
- 蛍光法によるガラクトース血症・フェニルケトン尿症・メイプルシロップ尿症スクリーニングに対する抗生物質の影響
- 蛍光法によるガラクトース血症・フェニルケトン尿症・メイプルシロップ尿症スクリーニングに対する新生児期に投与される抗生物質の影響
- 糖質サプリメント摂取が長時間の間欠的な高強度自転車運動の走行パフォーマンスに与える影響
- 産婦人科との連携について
- 3)先天異常モニタリング(1.レクチャーシリーズB.)
- 3歳児健康診断を利用したウィルソン病スクリーニングシステム
- C型肝炎患者の血漿中ネオプテリンとテトラヒドロビオプテリン量の測定
- 糖尿病と奇形--疫学的検討 (特集 妊娠と糖尿病)
- 湧出形態別に見た道内温泉のホウ素濃度
- LECラット肝メタロチオネインの抗酸化性をめぐって : Cu(I)-メタロチオネインからの水酸ラジカルの生成
- 日本マス・スクリーニング学会の運営に関する反省
- 日本マス・スクリーニング学会の新しい発展を希望
- Measurements of Neopterin and Tetrahydrobiopterin Levels in Plasma from Hepatitis C Patients