コルチゾル自律性分泌を伴った原発性アルドステロン症と橋本病を合併した1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-11-25
著者
-
吉見 輝也
浜松医科大学第二内科
-
笹野 公伸
東北大学医学部病理診断学分野
-
吉見 輝也
浜松医科大学
-
中村 浩淑
浜松医科大学第2内科
-
沖 隆
浜松医科大学
-
飯野 和美
東北大学医学部第二病理
-
鈴木 良和
浜松医科大学第二内科
-
飯野 和美
浜松医科大学 第二内科
-
中村 浩淑
浜松医科大学 第二内科
-
笹野 公伸
東北大学医学部病理学第二講座
-
坂本 益雄
藤枝市立総合病院内分泌科
-
八木 十詩子
藤枝市立総合病院内分泌代謝科
-
坂本 益雄
藤枝市立総合病院内分泌代謝科
-
八木十 詩子
藤枝市立総合病院内分泌代謝科
-
笹野 公伸
東北大学医学系研究科病理診断学分野
関連論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- Preclinical Cushing's syndrome は Overt Cushing's syndrome へ移行し得るか?
- 汎下垂体機能低下症および中枢性尿崩症を伴ったWegener 肉芽腫症の1例
- 21-hydroxylase 部分欠損症に両側副腎 Myelolipoma を合併した1例
- 癌関連遺伝子異常, 細胞増殖能および細胞外マトリックスの検索による子宮体癌・子宮内膜増殖症の生物学的悪性度の評価 (子宮体癌の発生と発育)
- ストレプトゾトシン誘発糖尿病ラット心筋のカルシウムに対する感受性変化 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 術後にアルドステロン過剰分泌が顕在化したクッシング症候群の1例
- 原発性アルドステロン症の病態の推移 : 局所再発を示した副腎癌の1症例における考察
- バゾプレッシン反応性を認めた ACTH-independent macronodular adrenocortical hyperplasia による preclinical Cushing 症候群の1例
- ヒト神経原性腫瘍におけるプロゲステロンの影響
- P-102 アフィニティナノビーズによる抗癌剤結合蛋白質の同定・解析とその臨床応用への可能性(その他 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- ACTH負荷副腎静脈サンプリングにて確定診断したデオキシコルチコステロン(DOC)産生腫瘍の1例
- ^Inオクトレオタイドスキャンにて確定診断のついた気管支カルチノイドによる異所性ACTH症候群の1例
- 衝撃波化学療法の癌組織増殖能に及ぼす影響
- ヒト卵巣, 副腎皮質におけるsuperoxide dismutase の発現
- APP-017-PM 新戦略による"潜在性原発性アルドステロン症"に対するcytoreductive surgeryの経験(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 卵巣の硬化性間質性腫瘍の免疫組織学的検討 : そのホルモン産生能について
- Estrogen inhibits the proliferation of thymic epithelial cells and In situ production of estrogens in human thymoma
- PS-023-6 食道扁平上皮癌(pSM,pMP)の浸潤先進部のFractal次元を用いた定量的解析
- PD-11-1 胸腺腫における性ステロイドホルモン受容体の検討 : エストロゲン, SERMによる胸腺上皮細胞抑制効果
- 127 乳腺invasive micropapillary carcinomaの細胞学的検討
- 337 乳腺腺様嚢胞癌の1例(乳腺3(15),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 卵巣腫瘍に対する術中迅速病理診断
- ヒト子宮内膜癌における retinoid receptors および 17β-hydroxysteroid dehydrogenase type 2 の発現に関する研究
- 21-OH-lase部分欠損を伴ったと考えられた巨大副腎腺腫によるCushing症候群の1例
- ヒト上皮性卵巣癌における 5-alpha reductase 1 および2の発現
- 240. 細胞診標本における増殖関連抗原(Ki67, DNA polymerase α, PCNA)の検索(特殊4)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 両側副腎部腫瘍を認めた糖尿病合併 preclinical Cushing 症候群における左副腎腺腫摘出前後の内分泌学的検討と摘出副腎の組織学的検討
- 胆道閉鎖症肝内胆管におけるアポトーシスの検討
- 食道の粘膜免疫応答
- 細胞回転とアポトーシス
- P-2 アルシャン青染色を応用した肥満細胞の同定法
- 303.脳室上衣腫との鑑別が困難であった脈絡叢癌の2例 : 捺印・圧挫細胞診の有用性に関して(脳・頭頸部6)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ACTH非依存性両側副腎皮質大結節性過形成(AIMAH)による Preclinical Cushing 症候群の1例
- 多嚢胞性卵巣症候群が否定的な副腎皮質結節を有する androgen 過剰症について
- 結核菌培養検査で陽性となるまでに時間を要した全身播種結核患者の1例
- G-CSF産生腫瘍と考えられた食道癌肉腫の1例
- 心筋生検にて経過観察し得た粘液水腫心の1例
- Preclinical Cushing's syndrome は Overt Cushing's syndrome へ移行し得るか?
- Preclinical Cushing's syndrome は Overt Cushing's syndrome へ移行し得るか?
- B25 慢性関節リウマチ滑膜組織と関節液におけるurocortinおよびCRF receptorの発現
- OP-1-007 胃原発 gastrointestinal stromal tumor(GIST)における生物学的悪性度
- 血清α-fetoprotein文画を検索しえたα-fetoprotein産生膵癌の1例 - 本邦41例の検討 -
- 299. 卵巣のSex cord tumor with annular tubulesの1例(卵巣IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 乳癌細胞診検体を用いたHER2の遺伝子増幅 : タンパク過剰発現検索の有用性について(細胞診による遺伝子診断)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- PC-1-016 きわめてまれな食道原発GISTの1切除例
- MENにおける副腎褐色細胞腫の治療戦略
- PP1058 食道癌に対するNedaplatin/5FU併用療法の効果 : 投与60例の検討
- 2.慢性腰痛患者のQOL(生命の質)(第32回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 10.Bulimia nervosaにおける実存的アプローチの1例(第31回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 310. 全人的医療の核としての実存分析的アプローチ(治療法II)
- 200. 低血圧患者の長期治療における血行動態の変化(循環器II パニック)
- 19.起立性低血圧患者のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)(30回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- IIF-32 食道癌術後に舌癌を併発した難地性疼痛の1症例(慢性疼痛)
- IIF-31 全人的医療における東洋医学的アプローチの展開(続報) : 慢性疼痛の1例(慢性疼痛)
- IIC-24 起立性高血圧患者における血圧日内変動とQOL(quality of life)(循環器II)
- IIC-23 クオリティ・オブ・ライフ(QOL)の研究 : 続報 : 起立性低血圧とQOL(循環器II)
- 固型腫瘍臨床検体を用いた簡便FISH法
- APP-062 「原発性アルドステロン症ガイドライン」に準拠した局在診断に基づく、アルドステロン産生腺腫の大規模治療アウトカム(発表・討論,総会賞応募ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 111 乳腺cystic hypersecretory hyperplasiaの1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳管内増殖性病変に対する穿刺吸引細胞診 : 診断成績と細胞像の特徴に関する検討(乳腺穿刺吸引細胞診における組織像推定の意義と問題点)
- CS-5 乳腺の境界悪性病変 : 上皮内癌の細胞像
- ワIII-2-4 乳管内病変に対する穿刺吸引細胞診 : 診断成績、細胞像と問題点
- 17.著名な低K血症と耐糖能異常を呈した異所性ACTH産生小細胞癌の1例(第55回日本肺癌学会中部支部会)
- Lp(a)と冠動脈硬化重症度 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 急激に腎不全へと進行した腎血管性高血圧症に対するPTRAの1経験例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 短期経過観察中に著明な心電図変化を呈した肥大型心筋症の1例
- 病理組織標本を用いたアポトーシスの検索
- 臨床薬理学, 臨床薬剤学実習施行後の学生の意識調査
- 臨床実習における臨床薬理学教育の新しい試み
- 第59回日本肺癌学会中部支部会 : 16.鞍上部転移により汎下垂体機能低下をきたした肺小細胞癌の1例
- I F-16 少年矯正施設における被収容者の心身の問題に関する研究(第一報) : 血行動態について(循環器)(ポスターセッション)
- IIC-20 血行動態不良症候群の研究(第4報) : 特異な低反応型を呈し, ふらつきを訴えた1症例(循環器I)
- II-C-26 血行動態不良症候群の研究-第3報- : majortranquilizcr長期使用時の血行動態の変化とscrum CoQ10の変動(循環器II)
- I-D-33 全人的医療における実在的アプローチの研究-第3報 : ライフ・レビュー・インタビューによる書痙の治療(臨床心理・治療)
- 高浸透圧性非ケトン状態に伴い発症し, 臨床経過を追跡し得た橋中心髄鞘崩壊症の1例
- 9.異所性PTH産生肺腺癌と考えられる1例 : 第66回日本肺癌学会中部支部会
- 下垂体ホルモン基礎値と標的ホルモン値に解離のみられたempty sella症候群の1例
- II-E-27 慢性疼痛の研究-第2報- : RSD(reflcx sympathctic dystrophy)に対する全人的医療(慢性疼痛I)
- I-D-32 悲嘆療法により著しく改善した血行動態不良症候群の一例(臨床心理・治療)
- ロ-208 肺癌におけるカルシトニンの腫瘍組織中濃度および免疫組織学的検討
- 内分泌・代謝糖尿病とインスリン抵抗体
- 19.心理的ストレスによる昇圧の血行動態学的研究(第36回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 副腎ステロイドホルモン異常症について
- ステロイド大量療法 - 間質性肺炎 -
- 39.高度のストレスにより発症した起立性高血圧の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- DOCA食塩高血圧症ラットの肺と腎臓におけるナトリウム利尿ペプチド受容体の変動
- IIC-19 「ストレスバロメーター」によるストレスの定量化と血行動態(循環器I)
- 92 原発性肺癌及び各種炎症性肺疾患におけるCA125と他の腫瘍マーカー(CEA, Ferritin, Calcitonin, TPA)の比較について
- 示-131 SIADHとEaton-Lambert症候群を合併した肺小細胞癌の一例
- 示-48 原発性肺癌における腫瘍マーカー(CEA, Calcitonin, Ferritin, TPA)の臨床評価について
- 3.原発性肺癌症例における血中カルチトニン値とフェリチン値についての検討:38回肺癌学会中部支部
- 原発性肺癌症例における血清カルシトニン値について
- ステロイドホルモン受容体異常症 - 電解質コルチコイド受容体異常症 -
- コルチゾル自律性分泌を伴った原発性アルドステロン症と橋本病を合併した1症例
- アルドステロン
- 237 内因性カテコラミンの喘息発作防禦効果(第一報) : 発作時の血漿カテコラミン値について
- 反復する意識消失発作により発見された肝内動脈瘤-門脈短絡の1治験例