下垂体ホルモン基礎値と標的ホルモン値に解離のみられたempty sella症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-06-10
著者
-
吉見 輝也
浜松医科大学第二内科
-
吉見 輝也
浜松医科大学
-
沖 隆
浜松医科大学
-
飯野 和美
浜松医科大学第二内科
-
岩淵 昌康
浜松医科大学第二内科
-
森田 浩
浜松医科大学 第二内科
-
飯野 和美
浜松医科大学 第二内科
-
小澤 恵
富士宮市立病院 内科
-
小澤 恵
浜松医科大学第二内科
-
森田 浩
浜松医科大学第二内科
関連論文
- オクトレオチドにより巨大下垂体腺腫が著明に縮小した先端巨大症の一例
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- コルチゾール測定とその問題点 : プレクリニカルクッシング症候群の診断基準をめぐる問題点
- 汎下垂体機能低下症および中枢性尿崩症を伴ったWegener 肉芽腫症の1例
- ストレプトゾトシン誘発糖尿病ラット心筋のカルシウムに対する感受性変化 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 不活性型ACTHによる副腎不全の合併が考えられた甲状腺クリーゼ
- ソマトスタチンアナログにて長期に低血糖コントロールが可能となった悪性インスリノーマの1例
- トリロスタンとブロモクリプチンの併用が奏効した腺腫局在不明の Cushing 病と考えられる1例
- 心筋生検にて経過観察し得た粘液水腫心の1例
- 生物学的に不活性なACTHの異常分泌を示しクッシング徴候を欠いた下垂体腺腫の1例
- B25 慢性関節リウマチ滑膜組織と関節液におけるurocortinおよびCRF receptorの発現
- 血清α-fetoprotein文画を検索しえたα-fetoprotein産生膵癌の1例 - 本邦41例の検討 -
- ACTH高値を示したGH・PRL同時産生腺腫の1例
- 2.慢性腰痛患者のQOL(生命の質)(第32回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 10.Bulimia nervosaにおける実存的アプローチの1例(第31回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 310. 全人的医療の核としての実存分析的アプローチ(治療法II)
- 200. 低血圧患者の長期治療における血行動態の変化(循環器II パニック)
- 19.起立性低血圧患者のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)(30回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- IIF-32 食道癌術後に舌癌を併発した難地性疼痛の1症例(慢性疼痛)
- IIF-31 全人的医療における東洋医学的アプローチの展開(続報) : 慢性疼痛の1例(慢性疼痛)
- IIC-24 起立性高血圧患者における血圧日内変動とQOL(quality of life)(循環器II)
- IIC-23 クオリティ・オブ・ライフ(QOL)の研究 : 続報 : 起立性低血圧とQOL(循環器II)
- Pachydermoperiostosis (特発性肥厚性皮膚関節症-PDP-)に遺伝性尿細管疾患の合併が疑われた1家系例
- 17.著名な低K血症と耐糖能異常を呈した異所性ACTH産生小細胞癌の1例(第55回日本肺癌学会中部支部会)
- Lp(a)と冠動脈硬化重症度 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 急激に腎不全へと進行した腎血管性高血圧症に対するPTRAの1経験例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 短期経過観察中に著明な心電図変化を呈した肥大型心筋症の1例
- マルチスライス (MS)-CTが診断に有用であったPPNADの一例
- マルチスライス(MS)-CTが診断に有用であったPPNADの一例
- dDAVPを用いた下錐体静脈サンプリングが診断に有効であった Cushing 病の一例
- 著明な精神症状に苦慮した Cushing 症候群の一例
- 当院における先端巨大症の心血管系リスクの評価
- アンドロゲン非抑制クッシング症候群の1例
- ソマトスタチンアナログと成長ホルモン受容体拮抗剤の併用療法(2) (特集 IGF-1異常症としての先端巨大症) -- (症例提示(成長ホルモン受容体拮抗剤))
- Aldosterone - producing adenoma との鑑別が困難であった idiopathic hyperaldosteronism の1例
- 臨床薬理学, 臨床薬剤学実習施行後の学生の意識調査
- 臨床実習における臨床薬理学教育の新しい試み
- 甲状腺腫瘍におけるPositron emission tomography (PET)の有用性
- 第59回日本肺癌学会中部支部会 : 16.鞍上部転移により汎下垂体機能低下をきたした肺小細胞癌の1例
- 右側副腎に double adenoma を伴った Cushing 症候群の1例
- I F-16 少年矯正施設における被収容者の心身の問題に関する研究(第一報) : 血行動態について(循環器)(ポスターセッション)
- IIC-20 血行動態不良症候群の研究(第4報) : 特異な低反応型を呈し, ふらつきを訴えた1症例(循環器I)
- II-C-26 血行動態不良症候群の研究-第3報- : majortranquilizcr長期使用時の血行動態の変化とscrum CoQ10の変動(循環器II)
- I-D-33 全人的医療における実在的アプローチの研究-第3報 : ライフ・レビュー・インタビューによる書痙の治療(臨床心理・治療)
- Silent Corticotroph Adenoma における Prohormone Convertase 1/3 発現低下の意義
- 頭蓋内胚細胞性腫瘍の髄液播種パターンと治療方針
- 間脳下垂体疾患における脳神経外科/内分泌内科連携診療の重要性
- 頭蓋咽頭腫の治療戦略
- 高浸透圧性非ケトン状態に伴い発症し, 臨床経過を追跡し得た橋中心髄鞘崩壊症の1例
- 頭蓋咽頭腫術後における下垂体機能障害と長期内分泌学的予後
- 高感度 CRP を用いた下垂体機能低下症患者補充療法の評価
- TRHにACTHの奇異反応を認めたsilent corticotroph adenomaの一例
- プロラクチン単独欠損症の一例
- 生物活性の低い ACTH が疑われた副腎皮質機能低下症
- 不活性型ACTHによる副腎不全の合併が考えられた甲状腺クリーゼ
- 9.異所性PTH産生肺腺癌と考えられる1例 : 第66回日本肺癌学会中部支部会
- 下垂体ホルモン基礎値と標的ホルモン値に解離のみられたempty sella症候群の1例
- II-E-27 慢性疼痛の研究-第2報- : RSD(reflcx sympathctic dystrophy)に対する全人的医療(慢性疼痛I)
- I-D-32 悲嘆療法により著しく改善した血行動態不良症候群の一例(臨床心理・治療)
- ロ-208 肺癌におけるカルシトニンの腫瘍組織中濃度および免疫組織学的検討
- 内分泌・代謝糖尿病とインスリン抵抗体
- 19.心理的ストレスによる昇圧の血行動態学的研究(第36回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 副腎ステロイドホルモン異常症について
- ステロイド大量療法 - 間質性肺炎 -
- 39.高度のストレスにより発症した起立性高血圧の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- DOCA食塩高血圧症ラットの肺と腎臓におけるナトリウム利尿ペプチド受容体の変動
- IIC-19 「ストレスバロメーター」によるストレスの定量化と血行動態(循環器I)
- 92 原発性肺癌及び各種炎症性肺疾患におけるCA125と他の腫瘍マーカー(CEA, Ferritin, Calcitonin, TPA)の比較について
- 示-131 SIADHとEaton-Lambert症候群を合併した肺小細胞癌の一例
- 示-48 原発性肺癌における腫瘍マーカー(CEA, Calcitonin, Ferritin, TPA)の臨床評価について
- 3.原発性肺癌症例における血中カルチトニン値とフェリチン値についての検討:38回肺癌学会中部支部
- 原発性肺癌症例における血清カルシトニン値について
- ステロイドホルモン受容体異常症 - 電解質コルチコイド受容体異常症 -
- 副腎皮質 (内分泌・代謝学の進歩)
- コルチコイド (ホルモン測定とキット(特集)) -- (血中ホルモン)
- コルチゾル自律性分泌を伴った原発性アルドステロン症と橋本病を合併した1症例
- アルドステロン
- 237 内因性カテコラミンの喘息発作防禦効果(第一報) : 発作時の血漿カテコラミン値について
- 腎奇形およびgrowth hormone分泌障害を合併したKallmann症候群の1例
- 反復する意識消失発作により発見された肝内動脈瘤-門脈短絡の1治験例
- 肝移植後3年目に潰瘍性大腸炎を発症した原発性硬化性胆管炎の1例
- 慢性肝疾患における“こむら返り”について
- 妊娠16週目に発症したIDDM (insulin-dependent diabetes mellitus)の1症例
- Spontaneously remittent angioimmunoblastic lymphadenopathy with dysproteinemia occurring in course of idiopathic interstitial pneumonia.
- A case of breast rib clavicle complicated with Schoenlein-Henoch purpura triggerd by dental treatment.
- :On our experience of three cases and literature review of 56 cases reported in Japan
- A case of tuberous sclerosis with pulmonary involvement.
- タイトル無し
- A case of sporadic acute hepatitis, type non A non B, with acute renal failure.
- A case of esophageal cyst presenting high values of cystic fluid tumor marker.
- タイトル無し
- タイトル無し
- Improvement of nephrotic syndrome associated with chronic hepatitis B after treatment with interferon - A case report.:A Case report
- タイトル無し
- タイトル無し
- 糖尿病患者における甲状腺ホルモン代謝異常の成因について
- New trial of clinical pharmacology education during clinical training.