反復する意識消失発作により発見された肝内動脈瘤-門脈短絡の1治験例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は50歳の男性で,昭和50年8月以降意識消失発作を繰りかえしたため,昭和55年8月に当科入院した.入院時理学的には手指振顫と腱反射亢進を認め,検査上はアンモニア値289.1μg/dl, ICG-R15 20.8%と高値を示し,脳波上でも約4〜6Hzのθ波が主体であった.腹腔鏡検査にて肝硬変症は認められなかった.腹腔動脈造影では中肝動脈に肝動脈門脈短絡を伴う動脈瘤が発見され,門脈造影では門脈径の減少と下腸間膜静脈の著明な拡張および下大静脈への側副血行路の存在が認められた.動脈瘤を含めた部分肝切除術および下腸間膜静脈結紮術を施行したが,術後手指振顫,腱反射亢進は消失し意識消失発作は出現しなくなり,検査上もアンモニア値,ICG値,脳波所見,BCAA/AAA比,肝血流等が著明に改善された.以上よりこの症例はA-P shuntによる門脈圧亢進のため下行性の側副血行路が形成された結果,portal systemic encephalopathyによる意識消失発作が出現したものと結論された.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
吉見 輝也
浜松医科大学第二内科
-
吉見 輝也
浜松医科大学
-
中村 達
浜松医科大学第2外科
-
賀古 真
浜松医科大学
-
中村 達
浜松医科大学 第2外科
-
中島 猛行
引佐赤十字病院内科
-
金井 弘一
浜松医科大学第2内科
-
坂口 周吉
浜松医科大学第2外科
-
金井 弘一
浜松医科大学 第2内科
-
中島 猛行
浜松医科大学第2内科
-
森岡 明
浜松医科大学第2内科
-
金井 弘一
浜松医科大学
関連論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 汎下垂体機能低下症および中枢性尿崩症を伴ったWegener 肉芽腫症の1例
- 1657 原発性小腸癌5手術症例の臨床病理学的検討(小腸悪性1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0602 長期生存例を含む直腸肛門部悪性黒色腫手術例の検討(大腸悪性17,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0573 孤立性側方リンパ節転移を認めた下部早期直腸癌の1手術例(大腸悪性13(術前CRT,局所再発),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- ストレプトゾトシン誘発糖尿病ラット心筋のカルシウムに対する感受性変化 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 頸動脈瘤を呈した血管型Behcet病の1例
- W2-1 待機手術後MOF発症の要因と対策の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- SY-3-3 造影MRI, MDCTを利用した胆管癌進展度診断の特徴(胆道癌における進展度診断の新展開,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-3-207 MDCT立体構築画像による膵頭部領域の上腸間膜静脈解剖形態の解析(門脈1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-117 最近の当科における膵頭十二指腸切除術の再建法(胆・膵 PD再建2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-138-5 当科における肝門部胆管癌の治療成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-288 当科における肝細胞癌切除後異時性多発癌 : 後期再発症例の検討(肝癌 再発2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-146-2 当科における肝細胞癌肝切除後再発症例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- MRIにて外傷性十二指腸穿孔を早期診断した1例
- PPS-3-298 術前に回腸悪性リンパ腫と診断し,術後悪性リンパ腫の自然退縮を認めた1例(小腸10)
- PPS-3-229 直腸癌術後局所再発における手術適応の臨床病理学的検索(大腸進行癌2)
- 腹腔鏡補助下に切除した狭窄型虚血性小腸炎の1例
- PS-003-1 混合培養リンパ球の肝移植寛容における役割(第2報)
- 内腸骨静脈血栓症を合併した上行結腸癌の1治験例
- CT経時的観察による変化から内ヘルニアと診断した1例
- 内視鏡下生検時の排膿により治癒した横行結腸周囲膿瘍の1例
- 特異な進展様式を示した上行結腸腺扁平上皮癌の1切除例
- 心房細動が発症契機となった虚血性小腸炎の1例
- 混合培養リンパ球の肝移植寛容における役割
- ラット部分肝切除後のエンドトキシン過敏反応による肝障害と抗体 : 補体系の関与
- PP-2-343 炎症性腸疾患におけるPAF-AH遺伝子多型と病態との関連性についての検討
- PP-1-203 高度進行大腸癌に対するlevofolinate calcium/5-Fluorouracil併用療法の検討
- 大腿骨頚部周囲におよぶ腸腰筋膿瘍を合併したCrohn病の1例
- OP-071-3 MDCT立体構築画像による上腹部血管解剖の検討(画像支援-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- Cholangioma 8例の経験
- 肝機能不良進行肝癌の治療
- 心筋生検にて経過観察し得た粘液水腫心の1例
- 血清α-fetoprotein文画を検索しえたα-fetoprotein産生膵癌の1例 - 本邦41例の検討 -
- 2.慢性腰痛患者のQOL(生命の質)(第32回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 10.Bulimia nervosaにおける実存的アプローチの1例(第31回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 310. 全人的医療の核としての実存分析的アプローチ(治療法II)
- 200. 低血圧患者の長期治療における血行動態の変化(循環器II パニック)
- 19.起立性低血圧患者のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)(30回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- IIF-32 食道癌術後に舌癌を併発した難地性疼痛の1症例(慢性疼痛)
- IIF-31 全人的医療における東洋医学的アプローチの展開(続報) : 慢性疼痛の1例(慢性疼痛)
- IIC-24 起立性高血圧患者における血圧日内変動とQOL(quality of life)(循環器II)
- IIC-23 クオリティ・オブ・ライフ(QOL)の研究 : 続報 : 起立性低血圧とQOL(循環器II)
- 17.著名な低K血症と耐糖能異常を呈した異所性ACTH産生小細胞癌の1例(第55回日本肺癌学会中部支部会)
- Lp(a)と冠動脈硬化重症度 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 急激に腎不全へと進行した腎血管性高血圧症に対するPTRAの1経験例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 短期経過観察中に著明な心電図変化を呈した肥大型心筋症の1例
- 臨床薬理学, 臨床薬剤学実習施行後の学生の意識調査
- 臨床実習における臨床薬理学教育の新しい試み
- 第59回日本肺癌学会中部支部会 : 16.鞍上部転移により汎下垂体機能低下をきたした肺小細胞癌の1例
- I F-16 少年矯正施設における被収容者の心身の問題に関する研究(第一報) : 血行動態について(循環器)(ポスターセッション)
- IIC-20 血行動態不良症候群の研究(第4報) : 特異な低反応型を呈し, ふらつきを訴えた1症例(循環器I)
- II-C-26 血行動態不良症候群の研究-第3報- : majortranquilizcr長期使用時の血行動態の変化とscrum CoQ10の変動(循環器II)
- I-D-33 全人的医療における実在的アプローチの研究-第3報 : ライフ・レビュー・インタビューによる書痙の治療(臨床心理・治療)
- 高浸透圧性非ケトン状態に伴い発症し, 臨床経過を追跡し得た橋中心髄鞘崩壊症の1例
- 9.異所性PTH産生肺腺癌と考えられる1例 : 第66回日本肺癌学会中部支部会
- 下垂体ホルモン基礎値と標的ホルモン値に解離のみられたempty sella症候群の1例
- II-E-27 慢性疼痛の研究-第2報- : RSD(reflcx sympathctic dystrophy)に対する全人的医療(慢性疼痛I)
- I-D-32 悲嘆療法により著しく改善した血行動態不良症候群の一例(臨床心理・治療)
- ロ-208 肺癌におけるカルシトニンの腫瘍組織中濃度および免疫組織学的検討
- 内分泌・代謝糖尿病とインスリン抵抗体
- 19.心理的ストレスによる昇圧の血行動態学的研究(第36回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 副腎ステロイドホルモン異常症について
- ステロイド大量療法 - 間質性肺炎 -
- 39.高度のストレスにより発症した起立性高血圧の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- DOCA食塩高血圧症ラットの肺と腎臓におけるナトリウム利尿ペプチド受容体の変動
- IIC-19 「ストレスバロメーター」によるストレスの定量化と血行動態(循環器I)
- 92 原発性肺癌及び各種炎症性肺疾患におけるCA125と他の腫瘍マーカー(CEA, Ferritin, Calcitonin, TPA)の比較について
- 示-131 SIADHとEaton-Lambert症候群を合併した肺小細胞癌の一例
- 示-48 原発性肺癌における腫瘍マーカー(CEA, Calcitonin, Ferritin, TPA)の臨床評価について
- 3.原発性肺癌症例における血中カルチトニン値とフェリチン値についての検討:38回肺癌学会中部支部
- 原発性肺癌症例における血清カルシトニン値について
- ステロイドホルモン受容体異常症 - 電解質コルチコイド受容体異常症 -
- 副腎皮質 (内分泌・代謝学の進歩)
- コルチコイド (ホルモン測定とキット(特集)) -- (血中ホルモン)
- コルチゾル自律性分泌を伴った原発性アルドステロン症と橋本病を合併した1症例
- アルドステロン
- 237 内因性カテコラミンの喘息発作防禦効果(第一報) : 発作時の血漿カテコラミン値について
- 腎奇形およびgrowth hormone分泌障害を合併したKallmann症候群の1例
- 反復する意識消失発作により発見された肝内動脈瘤-門脈短絡の1治験例
- 肝移植後3年目に潰瘍性大腸炎を発症した原発性硬化性胆管炎の1例
- 慢性肝疾患における“こむら返り”について
- 妊娠16週目に発症したIDDM (insulin-dependent diabetes mellitus)の1症例
- Spontaneously remittent angioimmunoblastic lymphadenopathy with dysproteinemia occurring in course of idiopathic interstitial pneumonia.
- A case of breast rib clavicle complicated with Schoenlein-Henoch purpura triggerd by dental treatment.
- :On our experience of three cases and literature review of 56 cases reported in Japan
- A case of tuberous sclerosis with pulmonary involvement.
- タイトル無し
- A case of sporadic acute hepatitis, type non A non B, with acute renal failure.
- A case of esophageal cyst presenting high values of cystic fluid tumor marker.
- タイトル無し
- タイトル無し
- Improvement of nephrotic syndrome associated with chronic hepatitis B after treatment with interferon - A case report.:A Case report
- タイトル無し
- タイトル無し
- 糖尿病患者における甲状腺ホルモン代謝異常の成因について
- New trial of clinical pharmacology education during clinical training.