急激に腎不全へと進行した腎血管性高血圧症に対するPTRAの1経験例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-08-20
著者
-
吉見 輝也
浜松医科大学第二内科
-
吉見 輝也
浜松医大第二内科
-
藤本 欣也
榛原総合病院循環器科
-
永尾 正男
榛原総合病院循環器科
-
中野 優
榛原総合病院泌尿器科
-
永尾 正男
永尾内科循環器科医院
-
鈴木 良和
榛原総合病院内分泌代謝科
-
長岡 司
榛原総合病院脳神経外科
-
武井 秀憲
榛原総合病院脳神経外科
-
武井 秀憲
榛原総合病院 脳神経外科
-
武井 秀憲
榛原総合病院
-
藤本 欣也
榛原総合病院循環器内科
関連論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 汎下垂体機能低下症および中枢性尿崩症を伴ったWegener 肉芽腫症の1例
- ストレプトゾトシン誘発糖尿病ラット心筋のカルシウムに対する感受性変化 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 鉄芽球性貧血に続発し, 洞機能不全症候群を合併したヘモクロマトーシスの1例
- 71)僧帽弁閉鎖不全症を伴った三心房心の1治験例 : 日本循環器学会第63回東海地方会
- 外傷性大動脈断裂の1例 : 組織像より見た発症機序に関する一考察
- 179)心原性ショックに陥った急性心筋炎の5例 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 腎移植手術手技の実際
- 心筋生検にて経過観察し得た粘液水腫心の1例
- 腎移植自験例200回(195例)の臨床成績
- 前立腺肥大症に対する Urapidil (エブランチル^)の刺激症状に対する臨床効果
- 血清α-fetoprotein文画を検索しえたα-fetoprotein産生膵癌の1例 - 本邦41例の検討 -
- 2.慢性腰痛患者のQOL(生命の質)(第32回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 10.Bulimia nervosaにおける実存的アプローチの1例(第31回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 310. 全人的医療の核としての実存分析的アプローチ(治療法II)
- 200. 低血圧患者の長期治療における血行動態の変化(循環器II パニック)
- 19.起立性低血圧患者のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)(30回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- IIF-32 食道癌術後に舌癌を併発した難地性疼痛の1症例(慢性疼痛)
- IIF-31 全人的医療における東洋医学的アプローチの展開(続報) : 慢性疼痛の1例(慢性疼痛)
- IIF-31 全人的医療における東洋医学的アプローチの展開(続報) : 慢性疼痛の1例(慢性疼痛)
- IIC-24 起立性高血圧患者における血圧日内変動とQOL(quality of life)(循環器II)
- IIC-23 クオリティ・オブ・ライフ(QOL)の研究 : 続報 : 起立性低血圧とQOL(循環器II)
- 17.著名な低K血症と耐糖能異常を呈した異所性ACTH産生小細胞癌の1例(第55回日本肺癌学会中部支部会)
- Lp(a)と冠動脈硬化重症度 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 急激に腎不全へと進行した腎血管性高血圧症に対するPTRAの1経験例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- パラインフルエンザ・ウィルスによる激症型ウィルス性心筋炎の1例 : IABPにて心原性ショックを離脱しえた激症型ウィルス性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 短期経過観察中に著明な心電図変化を呈した肥大型心筋症の1例
- 濃厚な遺伝歴を持つ拡張型心筋症の一家系
- 胸腔鏡下心膜開窓術が有効であった尿毒症性心膜炎の1例
- 膀胱腫瘍の臨床的検討
- 腹腔鏡下手術105例の検討
- 当科における腹腔鏡下手術合併症の検討
- 泌尿器科腹腔鏡下手術の臨床的検討
- 泌尿器科腹腔鏡下手術における循環動態の検討
- 腎移植自験例155回(151例)の臨床成績
- 前立腺癌220症例の治療成績
- 臨床薬理学, 臨床薬剤学実習施行後の学生の意識調査
- 臨床実習における臨床薬理学教育の新しい試み
- 第59回日本肺癌学会中部支部会 : 16.鞍上部転移により汎下垂体機能低下をきたした肺小細胞癌の1例
- I F-16 少年矯正施設における被収容者の心身の問題に関する研究(第一報) : 血行動態について(循環器)(ポスターセッション)
- IIC-20 血行動態不良症候群の研究(第4報) : 特異な低反応型を呈し, ふらつきを訴えた1症例(循環器I)
- II-C-26 血行動態不良症候群の研究-第3報- : majortranquilizcr長期使用時の血行動態の変化とscrum CoQ10の変動(循環器II)
- I-D-33 全人的医療における実在的アプローチの研究-第3報 : ライフ・レビュー・インタビューによる書痙の治療(臨床心理・治療)
- 高浸透圧性非ケトン状態に伴い発症し, 臨床経過を追跡し得た橋中心髄鞘崩壊症の1例
- 残存尿管に発生した原発性尿管腫瘍の1例
- 9.異所性PTH産生肺腺癌と考えられる1例 : 第66回日本肺癌学会中部支部会
- 腎盂尿管腫瘍の臨床的検討 : 東海地方会腫瘍登録611例の解析と治療成績の変遷に関して
- 腎移植前後における性ホルモンの変動
- 前立腺肥大症術前後の無抑制収縮の変化
- 副腎皮質癌の3例 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 尿路結石の硬度に関する研究 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 当科における腎移植後出産例の検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 尿路結石 内視鏡による腎尿管結石の治療 : 最小侵襲手術の適応と限界 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 上部尿路結石手術における軟性腎孟尿管鏡を用いた逆行性腎瘻造設術 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 副腎腫瘍自験例の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- EPMA,走査電顕によるカルシウム結石の観察 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- Cecoileal continent reservoirにおける合併症の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 下垂体ホルモン基礎値と標的ホルモン値に解離のみられたempty sella症候群の1例
- II-E-27 慢性疼痛の研究-第2報- : RSD(reflcx sympathctic dystrophy)に対する全人的医療(慢性疼痛I)
- I-D-32 悲嘆療法により著しく改善した血行動態不良症候群の一例(臨床心理・治療)
- 残存尿管に発生した原発性尿管癌の1例 : 第162回東海地方会
- ロ-208 肺癌におけるカルシトニンの腫瘍組織中濃度および免疫組織学的検討
- Endometriosisによる尿管狭窄の1例 : 第162回東海地方会
- 臨床症状が急速に進行した続発性副甲状腺機能亢進症の2例 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- ファイバースコープ・イントロデューサーの使用経験 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 122)高血圧を伴ったFisher syndromeの一例
- シクロスポリン投与マウスにおける傍糸球体装置の変化
- 内分泌・代謝糖尿病とインスリン抵抗体
- 19.心理的ストレスによる昇圧の血行動態学的研究(第36回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 副腎ステロイドホルモン異常症について
- ステロイド大量療法 - 間質性肺炎 -
- 39.高度のストレスにより発症した起立性高血圧の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- DOCA食塩高血圧症ラットの肺と腎臓におけるナトリウム利尿ペプチド受容体の変動
- IIC-19 「ストレスバロメーター」によるストレスの定量化と血行動態(循環器I)
- 92 原発性肺癌及び各種炎症性肺疾患におけるCA125と他の腫瘍マーカー(CEA, Ferritin, Calcitonin, TPA)の比較について
- 示-131 SIADHとEaton-Lambert症候群を合併した肺小細胞癌の一例
- 示-48 原発性肺癌における腫瘍マーカー(CEA, Calcitonin, Ferritin, TPA)の臨床評価について
- 3.原発性肺癌症例における血中カルチトニン値とフェリチン値についての検討:38回肺癌学会中部支部
- 原発性肺癌症例における血清カルシトニン値について
- 上部尿路軟性内視鏡 : 操作のこつ
- ステロイドホルモン受容体異常症 - 電解質コルチコイド受容体異常症 -
- コルチゾル自律性分泌を伴った原発性アルドステロン症と橋本病を合併した1症例
- S状結腸・膀胱瘻の1治験例 : 第164回東海地方会
- アルドステロン
- 51) Chlamydia psittaciによる激症型急性心筋炎の一例
- 局所加温施行時の正常イヌ前立腺における抗癌剤の組織内濃度 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 正常犬前立腺に対する温熱療法の基礎的研究 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 膀胱自然破裂の1治験例 : 第170回東海地方会
- 経皮的腎盂形成術の臨床成績
- 237 内因性カテコラミンの喘息発作防禦効果(第一報) : 発作時の血漿カテコラミン値について
- 反復する意識消失発作により発見された肝内動脈瘤-門脈短絡の1治験例
- 傍糸球体装置に注目したシクロスポリン腎毒性の実験的検討 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 5 : 腎移植・基礎と臨床
- Subclinical Cushing's Syndrome を呈した副腎 incidentaloma 3 例の治療経験
- 傍糸球体装置に注目したシクロスポリン腎毒性の実験的検討
- 軟性内視鏡下上部尿路結石手術における電気水圧波砕石とレーザー砕石の比較 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- ファイバースコープによる特発性腎出血の観察 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 上部尿路軟性内視鏡により発見された尿路結石合併症の検討
- A Case of Sarcoidosis Associated with Severe Cardiac Conduction Disturbances and Unilateral Pleural Effusion