頭蓋狭窄症に対する頭蓋冠延長術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-03-20
著者
-
山内 康雄
関西医科大学脳神経外科学教室
-
稲垣 隆介
関西医科大学脳神経外科学教室
-
久徳 茂雄
関西医科大学形成形科
-
久徳 茂雄
市立岸和田市民病院 形成再建外科
-
稲垣 隆介
関西医科大学脳神経外科
-
山内 康雄
関西医科大学 脳神経外科
-
山内 康雄
関西医科大学 小児科
-
山内 康雄
関西医科大学脳神経外科
-
稲垣 隆介
関西医科大学医学部脳神経外科
-
稲垣 隆介
関西医科大学 脳神経外科
関連論文
- 鼓室まで進展した聴神経腫瘍の1例
- 頭蓋冠拡大術における延長器の小さな問題点
- 過去5年間の乳幼児熱傷症例の検討
- 過去10年間の唇裂二次修正術の検討と反省
- 片側唇裂における denuded C-flap による人中稜形成の試み
- 機能優先の手術を最小限にすべきである
- 10年間に経験した頭蓋縫合早期癒合症34例の検討
- 漏斗胸手術について : 従来法とNuss法との比較
- 31. 新生児口腔底奇形腫の 1 例(第 35 回 近畿地方会)
- 2歳未満発症脳腫瘍症例の検討
- 新生児未熟型奇形腫の1例
- 異常肥厚終糸の組織学的検討
- 頭蓋縫合早期癒合症の基本的概念と治療
- 下垂体卒中の臨床経過、病理、DNA量の検討
- 頭蓋骨縫合早期癒合症の治療(PA-3 発達からみた小児神経外科手術のタイミング, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 眼窩内膿瘍の外科的治療
- 軽微な腫瘍内出血を呈した小脳glioblastomaの1例
- 31-III-04 頭蓋底に発生した軟骨肉腫2例の電子顕微鏡学的検討(脳神経,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- S3-2 LSCを用いたグリオーマの悪性度診断(脳神経疾患の最近のトピックス,シンポジウム3,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 頭蓋冠形成障害を呈した羊膜索症候群の1例
- 24OP3-4 集学的治療を行い寛解を維持しているAT/RTの一例(ポスター 脳腫瘍,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 頭蓋骨に発生したhemangioendotheliomaの一例
- F23 Currarino症候群の3例(結腸・肛門)
- D68 Currarino症候群の一例
- 第7回アジア環太平洋頭蓋顔面外科会議参加印象記とAPCAの設立から今日までの知るところ
- B40 VP-shunt revisionにおける腹腔鏡の有用性について
- 脊髄脂肪腫の自然歴と手術適応に関する前方視的多施設共同調査 : Japan COE-SB Top 7 Study の調査開始報告
- 前頭縫合早期癒合症(三角頭蓋)の自然歴と手術適応に関する前方視的多施設共同調査 COE-Trigonocephaly Big 4 Japan : 発達期における骨格系と脳脊髄液循環動態の発生学的特性に基づく高次脳脊髄機能障害の治療および総合医療に関する研究
- 3歳以降に有症化した脊髄脂肪腫の特徴 : 脊髄脂肪腫の自然歴と治療に関する前方視的多施設共同調査より
- 非機能性下垂体腺腫における視機能の検討
- 前頭縫合早期癒合症(三角頭蓋)の自然歴と手術適応に関する前方視的多施設共同調査 : 2009年度登録症例の報告
- 晩期発症型脊髄脂肪腫の特徴 : 脊髄脂肪腫の自然歴と治療に関する前方視的多施設共同調査より
- 脊髄脂肪腫の自然歴と治療方針に関する前方視的多施設共同調査 : 2006-2007年度登録症例の経過報告
- いわゆる仙尾部皮膚陥凹と合併する潜在性二分脊椎のMRIによる検討
- 稀な頭蓋形態を示した頭蓋縫合早期癒合症症例の検討
- CT計測による正常頭蓋骨成長過程の検討
- 頭蓋狭窄症に対する頭蓋冠延長術
- 二分脊椎に伴う脊髄脂肪腫の自然暦と手術適応に関する前方視的多施設共同調査 : "COE-SB Top 7 Japan" Prospective Cooperative Study : 2001年-2005年261症例の後方視的分析に基づく前方視的研究計画とその共有インフォームドコンセントの完成
- 成長, 発達に伴う問題とその対策
- 鼓室まで進展した聴神経腫瘍の1例
- 総排泄腔外反に複雑脊髄奇形 (脂肪脊髄髄膜瘤, 終末脊髄嚢瘤, 2本に分かれた脊髄) を合併した1例
- マルチスラブ法を用いた3D time-of-flight 頭部 MR angiography
- 小児脳神経外科の看護 秘伝のケア・チェックポイント講座--こどもはおとなのミニチュアではない(7)もやもや病
- 頭蓋冠拡大術における延長器の minor complications とその改良
- Prof. Raimondi の教えを受けて
- 脳腫瘍再発時の病態生理・治療・予後 (特集 再発(再入院)した子ども・家族へのケア)
- 体軸・神経管形成におけるヘンセン氏結節の役割 : ウズラおよびマウスヘンセン氏結節のニワトリ胚への移植実験から
- 胎児診断の現状, アンケート結果から
- Ewing肉腫の後頭骨転移による非交通性水頭症の1例
- 出生前画像診断の現状と問題点
- 水頭症患児100人における経脳室ドレナージ髄液排出量の分析
- 眼窩吹きぬけ骨折の臨床像とMRI 所見
- 眼窩粘液嚢腫
- The International Society for Pediatric Neurosurgery に参加して
- Endoscopic Transcranial and Expanded Skull Base Approaches ハンズオンセミナーに参加して
- 第2回日韓合同症例検討会報告
- 内視鏡下脈絡叢凝固術の適応に関して
- 32nd Annual Meeting of International Society for Pediatric Neurosurgery
- 高齢者熱傷の治療 : 当院における高齢者熱傷の3例から
- 墜落産により急性硬膜外血腫を来した1症例
- 外傷性脳室内出血 : 22症例の臨床的検討
- マイクロプレート固定を行った小児頭蓋形成における合併症の検討
- 前頭蓋底への新しいアプローチ : Extensive Transbasal Approach
- 興味あるCT所見を呈した松果体部原発類上皮腫の1例
- 外傷性頭蓋内血腫に対する減圧開頭手術中に形成された反対側急性硬膜外血腫の3症例
- 小児脳神経外科の看護 秘伝のケア・チェックポイント講座--こどもはおとなのミニチュアではない(4)二分脊椎(2)潜在性二分脊椎症
- 小児脳神経外科の看護 秘伝のケア・チェックポイント講座--こどもはおとなのミニチュアではない(3)二分脊椎(1)顕在性二分脊椎症
- 3.開放性二分脊椎症の治療(MS 7 二分脊椎の基本的治療)
- Concanavalin-A-induced Open Neural Tube Defects in Chick Embryos
- 二分脊椎の分類と臨床上の諸問題-COE-Spina Bifida Top 7 Japan の先方視的データからの解析- : PartI : EPSAC分類と Type 分類を用いた脊髄脂肪腫発生頻度と臨床上の特殊性の検討
- 1. 発生学から見た二分脊椎(PS2-3 小児脳神経外科における諸問題,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 神経発生からみた二分脊椎,その発生と予防について(小児脳神経外科における諸問題)
- Pectus bar が術後早期に回転した Marfan 症候群漏斗胸の1例
- 遠位茎腓腹皮弁を用いた下肢再建14例の経験
- 臀部表皮嚢腫より発生した有棘細胞癌の1例
- One-flap DCR (dacryocystorhinostomy) 61例(69側)の経験
- 頭蓋底チーム医療における形成外科的アプローチと再建の工夫
- Combined transbasal and transfacial approach
- 再発astrocytomaの臨床病理学的研究
- 頭蓋骨外進展を認めた髄膜腫の浸潤能についての検討
- 高血圧性被殼出血重症例の手術経験
- 眼瞼脂腺癌の3例
- 術後性上顎嚢胞のMRI
- 追跡CTにて消失治癒を確認しえたモヤモヤ病に合併せる後脈絡叢動脈瘤
- 頭蓋顔面領域のfibrous dysplasiaの外科的治療
- 胎児診断における超音波診断装置の役割について-特に我々の施設での周産期カンファレンスを中心に
- 小児の頭部外傷 : 虐待が疑われたときに脳外科医がどのように対応するか?
- 照射動脈管による実験的頸部動脈血行再建術 (続報)
- 二分脊椎の臨床ガイドライン COE-Spinal-Lipoma Top 7 Japan ガイドライン2011 : Oxford エビデンスレベル : Level 2b (Grade II)
- 脊髄脂肪腫の自然歴と手術適応に関する多施設共同調査 : COE-SB Top 7 の結果報告
- 小児の頭部外傷 : 特に虐待が疑われたときの注意点
- Intracranial Hypertension and Ocular Circulation in the Dog:A New Method of Intracranial Pressure Measurement