鼓室まで進展した聴神経腫瘍の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-09-22
著者
-
井野 千代徳
関西医科大学附属香里病院耳鼻咽喉科
-
土井 直
関西医科大学 耳鼻咽喉科
-
山下 敏夫
関西医大耳鼻科
-
友田 幸一
関西医科大学耳鼻咽喉科学講座
-
細田 泰男
細田耳鼻科
-
友田 幸一
金沢医大耳鼻科
-
友田 幸一
関西医科大学 耳鼻咽喉科学教室
-
栗山 博道
関西医大耳鼻科
-
土井 直
関西医大耳鼻科
-
金子 明弘
かねこ耳鼻咽喉科クリニック
-
金子 明弘
岩野耳鼻咽喉科サージセンター
-
岩井 大
関西医科大学 耳鼻咽喉科学教室
-
細田 泰男
関西医大耳鼻咽喉科
-
岩井 大
関西医大耳鼻科
-
金子 明弘
関西医大耳鼻科
-
井野 千代徳
関西医大香里病院耳鼻科
-
山内 康雄
関西医大脳外科
-
稲垣 隆介
関西医大脳外科
-
河本 圭司
関西医大脳外科
-
稲垣 隆介
関西医科大学脳神経外科
-
河本 圭司
関西医科大学脳神経外科
-
河本 圭司
関西医科大学附属滝井病院脳神経外科
-
河本 圭司
関西医科大学 脳神経外科
-
山内 康雄
関西医科大学 脳神経外科
-
河本 圭司
関西医科大学救命救急センター脳神経外科
-
友田 幸一
金沢医大耳鼻咽喉科
-
稲垣 隆介
関西医科大学医学部脳神経外科
-
山下 敏夫
関西医大耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- 低浸透圧刺激によって惹起こされた外有毛細胞のNO産生
- 真珠腫性中耳炎手術における骨パテによる外耳道壁再建の検討
- 中耳に原発した乳頭腫の1例
- 鼓室形成術における聴力改善不成功例の検討
- 伝音再建材料の違いによる術後の気骨導差についての検討
- 当科における癒着性中耳炎手術症例についての検討
- 5年以上経過観察できた真珠腫性中耳炎手術症例についての検討
- 稀な単独アブミ骨奇形の一症例 : アブミ骨筋腱が正常でアブミ骨と錐体隆起の骨性固着
- 上部構造の骨性固着を伴う単脚アブミ骨奇形の一例
- 当科における真珠腫性中耳炎の手術成績について
- 第8脳神経核活動の可視化 : 膜電位感受性色素を用いて
- 蝸牛扁平上皮における Atoh1 遺伝子導入の効果
- 当科における先天性耳小骨奇形手術症例の検討
- Churg-Strauss 症候群に移行した好酸球性中耳炎症例の検討
- 内耳奇形による細菌性髄膜炎をきたした2例
- 接着法を用いた鼓膜形成術の成績と工夫
- 中耳根治術術後に対する外耳道後壁再建・乳突腔充填法の検討
- 鼓室の換気
- 軟骨付き軟骨膜を用いた接着法の聴力成績-皮下結合織と比較して
- 上咽頭原発悪性黒色腫例
- 鼓膜癒着に対する段階手術と聴力成績
- 当科術式による軟骨接合型人工耳小骨を用いた鼓室形成術の術後聴力
- 音響障害におけるカルシウムキレート剤局所投与の影響
- 蝸牛ラセン神経節細胞における液性調節機構 : 画像解析法を用いて
- 当科における外耳道悪性腫?T2症例の手術術式
- 試験紙法による舌下線、小唾液腺機能検査法
- 鼓室形成術の聴力成績の評価法 : 達成率という概念を用いて
- 聴力成績の評価法 : 達成率(仮称)を用いて
- 鼓室まで進展した聴神経腫瘍の1例
- 接着法による鼓膜形成術の長期成績について
- 当科における軟骨付き軟骨膜を用いた接着法
- 中頭蓋窩法における内耳道の同定 : CT, MRI透視画像の作製
- Bone pate による外耳道骨壁再建の検討
- 舌痛症と咽喉頭異常感症における臨床像の比較
- 当科術式による鼓室形成術3型変法と4型変法の術後聴力
- 真珠腫性中耳炎および癒着性中耳炎に対する当科の術式
- 当科における鼓室形成術3型変法と4型変法の術後聴力経過
- 心因性難聴児の心理療法
- 当科における鼓室形成術の推移
- 小児顎骨骨肉腫の2例
- 正中頸〓胞と甲状腺組織-5年間の統計-
- 舌下腺機能検査の試み
- 高アミラーゼ血症、顎下腺腫脹を主訴とした唾液腺症の3例
- 口内乾燥感を自覚する症例の唾液菌検査
- 簡易な小唾液腺機能検査法
- うがい効果の検討 : 第一報
- Sjogren症候群と耳管機能
- 鼓室の換気
- 5年以上経過観察できた真珠腫性中耳炎手術症例についての検討
- 鼓室まで進展した聴神経腫瘍の1例
- 顔面神経麻痺患者の味覚機能 : 患側味覚ろ紙ディスク法での検討
- 口腔疾患と肝疾患について
- 当科外来での耳管開放症に対する治療
- 味覚低下症に対する新しい治療法の試み
- 鼾の原因となった口腔咽頭腫瘍の検討
- 心療耳鼻科外来における口腔咽頭疾患の対応
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対する口蓋垂軟口蓋切除の予備検査について
- 当科における嚥下外来を受診した患者についての検討
- 亜鉛低下症例の味覚機能
- 口内異常感症に対するSSRI (Selective Serotonin Reuptake Inhibitor : 選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の効果
- Sjogren 症候群と耳管疾患
- P-347 うがい教室をはじめて
- 口内異常感症に対するSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の効果
- 舌に発生したPHAT (Pleomorphic hyalinizing angiectatic tumor)の1例
- 小唾液腺のエコーとその意義
- 唾液過多症の唾液腺シンチ所見について
- 味覚障害の新しい治療法
- 耳毒性薬物障害に対するグルココルチコイド内耳局所投与の検討(第2報)
- 内耳傷害とNO : 微小浸透圧ポンプを用いて
- 内耳傷害とカルシウム-微小浸透圧ポンプを用いて
- 内耳傷害とグルタミン酸-微小浸透圧ポンプを用いて
- 化学療法併用放射線治療における早期からの味覚障害
- 治癒までに長期を要した口内炎の3症例
- 血清蛋白異常を伴った口蓋病変の2症例
- 膜電位感受性色素を用いた第8脳神経核の光学的測定
- 大舌下腺管を確認したガマ腫例
- 小唾液腺の味覚刺激分泌能
- 舌のしびれを主訴とした舌下腺腺様嚢胞癌の1例
- 下顎骨筋突起に発生した骨軟骨腫の1例
- うがい効果の検討
- 化学療法併用放射線治療中の味覚障害
- Sjogren Syndromeと胃食道逆流症
- 舌根部嚢腫の2症例
- うがい効果の検討 第三報
- 咽頭知覚と嚥下障害
- 局所麻酔下での耳下腺腫瘍摘出術について
- ガマ腫の治療法としての舌下腺摘出術の位置付け
- 孤立性片側性舌下神経麻痒を来したdural arteriovenous fistulaの1例
- 内頸動脈の走行異常症例の検討
- 先天性外耳道閉鎖症 : 臨床解剖学的検討から
- 高齢者の口内乾燥感と薬剤との関連について
- 下顎骨筋突起に発生した骨軟骨腫の1例
- モルモット蝸牛への直接薬剤投与の検討
- 一側内耳破壊後における聴覚中枢系でのNO(一酸化窒素)の動態について
- ノーサイセプチンの聴覚中枢系における役割について
- 自己免疫性蝸牛障害に対する骨髄移植の効果
- Canal Down and Obliterative Reconstruction with Intact Canal Skin 法 : ジェット式洗浄吸引装置を用いて
- 先天性外耳道閉鎖症に対する軟性外耳道再建の検討
- 先天性外耳道閉鎖症の手術 : 臨床解剖学的検討から
- 浸透圧ポンプを用いた蝸牛内薬剤投与の検討