マルチスラブ法を用いた3D time-of-flight 頭部 MR angiography
スポンサーリンク
概要
著者
-
山内 康雄
関西医科大学脳神経外科学教室
-
加藤 勤
関西医科大学放射線科
-
染田 邦幸
関西医科大学男山病院脳神経外科
-
山内 康雄
関西医科大学 脳神経外科
-
山内 康雄
関西医科大学 小児科
-
加藤 勤
関西医科大学放射線科学教室
-
加藤 勤
関西医科大学放射線科学講座
-
加藤 勤
香川医科大学 放射線
-
染田 邦幸
関西医科大学 脳神経外科
関連論文
- 鼓室まで進展した聴神経腫瘍の1例
- MRIで右室心筋に高信号を認めた不整脈源性右室異形成の一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 頭蓋冠拡大術における延長器の小さな問題点
- 10年間に経験した頭蓋縫合早期癒合症34例の検討
- 2歳未満発症脳腫瘍症例の検討
- 新生児未熟型奇形腫の1例
- 異常肥厚終糸の組織学的検討
- 頭蓋縫合早期癒合症の基本的概念と治療
- 下垂体卒中の臨床経過、病理、DNA量の検討
- 頭蓋骨縫合早期癒合症の治療(PA-3 発達からみた小児神経外科手術のタイミング, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 眼窩内膿瘍の外科的治療
- 軽微な腫瘍内出血を呈した小脳glioblastomaの1例
- 31-III-04 頭蓋底に発生した軟骨肉腫2例の電子顕微鏡学的検討(脳神経,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- S3-2 LSCを用いたグリオーマの悪性度診断(脳神経疾患の最近のトピックス,シンポジウム3,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 頭蓋冠形成障害を呈した羊膜索症候群の1例
- クモ膜下出血で発症し自然治癒した特発性CCFの1例
- 83. 肺・縦隔疾患におけるMRI所見と手術所見の対比について(第48回日本肺癌学会関西支部会)
- 頭蓋骨に発生したhemangioendotheliomaの一例
- 術前診断にMRIが有用であった非外傷性急性脊髄硬膜外血腫の2例
- CTを用いた肺体積の計測 -MRとの比較-
- MRIを用いた肺葉別肺容積の検討
- MRIを用いた安静時呼吸動態の評価 : 時間-肺体積曲線の作成
- MRI Phase-Contrast法による門脈血流測定-呼吸運動の影響とその補償および背景ノイズ処理による位相補正の可否について-
- F23 Currarino症候群の3例(結腸・肛門)
- D68 Currarino症候群の一例
- MRIを用いた左房内血流の解析 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 102) Skip-gate法によるlong SE像の有用性について : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- Gadolinium-Diethylenetriamine-penta-Acetic Acid造影磁気共鳴画像による左室心筋内異常高信号の意義: 肥大型心筋症における検討
- 心電図同期MRIによる左室心筋重量の測定 : Mモード心エコー法との比較検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- MRIを用いた呼吸動態の解析
- B40 VP-shunt revisionにおける腹腔鏡の有用性について
- 脊髄脂肪腫の自然歴と手術適応に関する前方視的多施設共同調査 : Japan COE-SB Top 7 Study の調査開始報告
- 非機能性下垂体腺腫における視機能の検討
- 頭蓋狭窄症に対する頭蓋冠延長術
- 二分脊椎に伴う脊髄脂肪腫の自然暦と手術適応に関する前方視的多施設共同調査 : "COE-SB Top 7 Japan" Prospective Cooperative Study : 2001年-2005年261症例の後方視的分析に基づく前方視的研究計画とその共有インフォームドコンセントの完成
- 成長, 発達に伴う問題とその対策
- 鼓室まで進展した聴神経腫瘍の1例
- 総排泄腔外反に複雑脊髄奇形 (脂肪脊髄髄膜瘤, 終末脊髄嚢瘤, 2本に分かれた脊髄) を合併した1例
- 27. Binomial pulse による Saturation transfer contrast (STC) 効果を用いた頭部 MR Angiography(MR-MRA)
- 27. Binominal pulse による Saturation transfer contrast (STC) 効果を用いた頭部 MR angioraphy(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 489. 頭部領域におけるマルチスラブ法を用いた 3D-TOF の検討(MR-16 MRA-撮像法)
- 163. MRI ターゲットイメージにおける撮像条件の検討(MR-8 緩和・強調画像)
- 489. 頭部領域におけるマルチスラブ法を用いた 3D-TOF の検討(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 163. MRI ターゲットイメージにおける撮像条件の検討(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 500. Flow Rephase 法を用いた肝内門脈右枝の血流測定の試み(MR-13 MRA-3 流速測定)
- 500. Phase Refocusing 法を応用した肝内門脈の血流測定の試み(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 416. 静磁場強度の違いによる Gd-DTPA 濃度とその信号強度の関係(MR-8 臨床応用-2)
- 416. 静磁場強度の違いによる Gd-DTPA 濃度とその信号強度の関係(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- マルチスラブ法を用いた3D time-of-flight 頭部 MR angiography
- 頭蓋冠拡大術における延長器の minor complications とその改良
- Prof. Raimondi の教えを受けて
- 脳腫瘍再発時の病態生理・治療・予後 (特集 再発(再入院)した子ども・家族へのケア)
- 体軸・神経管形成におけるヘンセン氏結節の役割 : ウズラおよびマウスヘンセン氏結節のニワトリ胚への移植実験から
- 耳下腺多形腺腫のMRI
- 精巣静脈瘤に対する経皮的精巣静脈エタノール硬化療法の経験(第131回関西地方会)
- 127. 頚椎コイルの開発(MR-2 装置性能)
- Ewing肉腫の後頭骨転移による非交通性水頭症の1例
- 出生前画像診断の現状と問題点
- 水頭症患児100人における経脳室ドレナージ髄液排出量の分析
- 眼窩吹きぬけ骨折の臨床像とMRI 所見
- 眼窩粘液嚢腫
- 墜落産により急性硬膜外血腫を来した1症例
- 外傷性脳室内出血 : 22症例の臨床的検討
- マイクロプレート固定を行った小児頭蓋形成における合併症の検討
- 前頭蓋底への新しいアプローチ : Extensive Transbasal Approach
- 興味あるCT所見を呈した松果体部原発類上皮腫の1例
- 外傷性頭蓋内血腫に対する減圧開頭手術中に形成された反対側急性硬膜外血腫の3症例
- Tornwaldt's Cyst; A Case Report and Review of the Literature.
- 頭蓋底チーム医療における形成外科的アプローチと再建の工夫
- Combined transbasal and transfacial approach
- 再発astrocytomaの臨床病理学的研究
- 頭蓋骨外進展を認めた髄膜腫の浸潤能についての検討
- 高血圧性被殼出血重症例の手術経験
- 顔面神経麻痺患者の造影MRI-造影効果部位の経時的検討-
- 術後性上顎嚢胞のMRI
- 頭頸部領域のMRI-STIR法を用いて-
- Magnetic resonance imaging of parotid tumors. 1st report.:-1st Report-
- 追跡CTにて消失治癒を確認しえたモヤモヤ病に合併せる後脈絡叢動脈瘤
- 胎児診断における超音波診断装置の役割について-特に我々の施設での周産期カンファレンスを中心に
- 小児の頭部外傷 : 虐待が疑われたときに脳外科医がどのように対応するか?
- 照射動脈管による実験的頸部動脈血行再建術 (続報)
- Intracranial Hypertension and Ocular Circulation in the Dog:A New Method of Intracranial Pressure Measurement