脊髄脂肪腫の自然歴と手術適応に関する多施設共同調査 : COE-SB Top 7 の結果報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-10-30
著者
-
野村 貞宏
山口大学脳神経外科
-
鈴木 倫保
山口大学脳神経外科
-
西本 博
埼玉県立小児センター脳神経外科
-
大井 静雄
慈恵大学総合母子健康医療センター小児脳神経外科
-
新井 一
順天堂大学 医学部脳神経外科
-
伊達 裕昭
千葉県こども病院
-
稲垣 隆介
関西医科大学 脳神経外科
-
白根 礼造
宮城県立こども病院
-
長坂 昌登
あいち保健医療総合センター脳神経外科
関連論文
- 3.未破裂脳動脈瘤に対するコイル瘤内塞栓術の治療成績(PS3-3 未破裂脳動脈瘤治療の展望,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 神経内視鏡を用いた小児脳神経外科の新たな治療戦略(小児脳神経外科における新しい治療)
- 脳動脈瘤コイル瘤内塞栓術における再開通危険因子の検討
- 急性期破裂脳動脈瘤に対する血管内手術の治療成績
- 4. 不安定プラーク動物モデルの検討(誌上発表,平成18年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 特発性正常圧水頭症の病態と髄液診断法の確立(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 高齢者の腰部脊柱管狭窄症に対する片側進入顕微鏡下開窓術の手術成績 : 前期および後期高齢者間での比較
- 特集にあたって(頭蓋底静脈の基礎と臨床(2):錐体斜台部)
- 特集にあたって(頭蓋底静脈の基礎と臨床(1):海綿静脈洞-第22回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 血液透析患者に合併した正常圧水頭症に対し腰椎腹腔短絡術(LPシャント)が奏功した1症例
- 顔面に発生した脂肪肉腫の1例
- I-4.脳膿瘍を合併した胆道閉鎖症術後肝肺症候群の1例(一般演題「症例・合併奇形」,第23回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 特集にあたって(特発性正常圧水頭症)
- 特集にあたって(神経外傷治療の最新動向)
- 潜在性二分脊椎の診断と治療 : タイプ別に見た治療指針の決定と諸問題
- 二回の Dismasking Flap を施行した再発頭蓋底腫瘍の一症例
- 難治性小児悪性固形腫瘍に対するチオテパ+ブスルファンまたはチオテパ+メルファランによる大量化学療法の検討
- 24OP3-14 再発Atypical Teratoid/Rhabdoid Tumorの一男児例(ポスター 脳腫瘍,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 小児の水頭症に対する第三脳室底開窓術とその問題点
- グリオブラストーマ細胞株U87におけるX線照射後の遺伝子発現の解析(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 9.神経管形成における転写因子E2F1の発現とその機能(平成10年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- 20.水頭症の新しい治療法の開発Aquaporin4とC-type natriuretic peptideを中心に(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 順天堂医院における Linac Radiosurgery の現況
- Down 症候群に合併した環椎軸椎脱臼1治療例
- 3.神経内視鏡による脳室内病変の診断と治療
- Craniosynostosis の手術と手術手技にかかわる諸問題 : microplate の問題, 皮膚の緊張など
- 小児脳神経外科領域におけるminimally invasive neurosurgery
- 腰仙部脂肪腫の診断と治療
- 脳底動脈先端部動脈瘤の血管内治療 : プラチナコイルを用いた動脈瘤内腔充填術の5症例
- 超高速磁気共鳴画像による脳循環動態の評価
- 骨延長器および骨短縮器を用いた舟状頭蓋の治療経験
- 脳出血後に言語優位半球のシフトを生じた症候性てんかんの1例(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- ナビゲーションシステム・超音波装置・神経生理モニターを用いた脳腫瘍手術
- 下垂体腺腫に対する CyberKnife による定位放射線治療の効果
- 難治性てんかんに対するペルチエ素子を用いた局所大脳冷却装置の有用性(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- Cranial fasciints of childhood の1例
- 山口県における脳腫瘍の臨床像
- 脳動脈瘤に対する治療選択と成績 : 山口大学の経験(脳動脈瘤の前向き調査)
- 脊髄脂肪腫の自然歴と手術適応に関する前方視的多施設共同調査 : Japan COE-SB Top 7 Study の調査開始報告
- モヤモヤ病患児の知能と発症年齢・病型の関係
- 大後頭孔減圧開頭術後に改善した軟骨異栄養症に伴う混合型睡眠時無呼吸の一例
- 3歳以降に有症化した脊髄脂肪腫の特徴 : 脊髄脂肪腫の自然歴と治療に関する前方視的多施設共同調査より
- 頭蓋骨縫合早期癒合症に対する頭蓋骨骨延長術の現状と課題 : 文献ならびに自験例の検討から
- 頭蓋骨縫合早期癒合症の予後
- 頭蓋骨縫合早期癒合症における高次脳機能発達障害の治療および総合医療に関する研究 : 頭蓋骨縫合早期癒合症の外科的治療成績と知能予後不良因子
- 頭蓋骨縫合早期癒合症に対する頭蓋骨骨延長法の手術適応と限界
- 並進加速度衝撃による一次脳幹損傷死 : Far field acoustic responseと病理学的所見との対比
- 晩期発症型脊髄脂肪腫の特徴 : 脊髄脂肪腫の自然歴と治療に関する前方視的多施設共同調査より
- 脊髄脂肪腫の自然歴と治療方針に関する前方視的多施設共同調査 : 2006-2007年度登録症例の経過報告
- 年長期, 青年期を迎える二分脊椎症例の治療と患者支援
- 誘発電位による脳幹障害の評価 : 特に聴性脳幹誘発電位と短潜時体性知覚誘発電位併用による重症頭部外傷の評価
- 脳刺激による除痛法 : 視床中継刺激法とその効果
- 視床中継核と中脳中心灰白質刺激による縫線核脊髄路neuronへの促進効果
- Bromocriptine投与によりCT所見にて下垂体high densityの消失した1例
- 頑痛に対する視床手術後の再発防止対策としての視床中継核刺激法 : その基礎と臨床応用
- 二分脊椎に伴う脊髄脂肪腫の自然暦と手術適応に関する前方視的多施設共同調査 : "COE-SB Top 7 Japan" Prospective Cooperative Study : 2001年-2005年261症例の後方視的分析に基づく前方視的研究計画とその共有インフォームドコンセントの完成
- Craniosynostosisの長期治療成績と治療上の今後の課題
- Medulloblastoma の治療成績と予後因子
- 脳幹電位よりみた重症頭部外傷の脳幹損傷
- 未破裂脳動脈瘤根治術の問題点とtailor-made medicine
- 経蝶形骨洞下垂体手術におけるナビゲーションシステム内視鏡, 超音波脳血流計の応用
- A-4)眼窩内に発生した胞巣状軟部肉腫(Alveolar soft part tumor)の1例(A 顔面・鼻腔・口腔内,2004年小児腫瘍分類委員会夏期症例検討会)
- 脊髄脂肪腫以外の潜在性二分脊椎の病態解明に関する研究 : 特に meningocele manque, congenital dermal sinus tract, dermoid cyst ならびに terminal myelocystocele を中心にして
- Meningocele manque の手術ならびに病理学的所見
- 頭蓋骨縫合早期癒合症における手術前後の頭蓋内容積変化率からみた頭蓋骨骨延長術の効果
- Meningocele manque の手術ならびに病理学的所見
- 小児眼窩内腫瘍の臨床的検討
- 小児眼窩内リンパ管腫の1例
- 狭頭症に対する頭蓋骨骨延長術の経験 : より安全, 確実な手術を目指して
- 脊髄脂肪腫に対する type 別 prospective randomized controlled trials は可能か : 術前画像診断と手術所見の比較検討から
- 児童虐待による頭部外傷の現状と問題点(第24回日本脳神経外科コングレス「頭部外傷急性期の病態と治療」発表演題)
- 3. 小児虐待による頭部外傷の現状と問題点(B1 頭部外傷急性期の病態と治療)
- 二分頭蓋における知能予後関連因子の検討
- 後頭蓋窩に発生した immature teratoma の1例 : 後頭蓋窩 germ cell tumor の発生部位についての文献的考察
- 48.出生直後より呼吸困難を呈した消化管重複症の1例(第22回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 髄芽腫術後に小脳性無言症を呈した1例
- 神経膠腫の cytogenetics と臨床応用
- 斜頭症における長期治療成績からみた手術方法の選択
- 未破裂脳動脈瘤の治療選択 : Macro・microの視点からみたパラダイムシフト(未破裂脳動脈瘤の治療方針)
- 7.頭蓋内出血を初発症状として発症した胆道閉鎖症3例の検討 : 生体部分肝移植(LRLT)が普遍的治療法となった現在の治療選択(一般演題,第33回日本胆道閉鎖症研究会)
- 治療・管理上の問題と長期治療成績
- Craniosynostosisの外科的長期治療成績と再手術要因の検討
- 重症脳損傷における脳幹損傷--特にrepeated Far Field Acoustic Response(repeated FAR)よりみた脳幹機能の経時的変動について
- 頸動脈病変の超音波診断 : 司会のことば
- 岩手県におけるくも膜下出血の発症状況 平成3年から平成8年
- Plagiocephaly の術前術後における頭蓋底の経時的変化について : 3D-CT を利用した定量的評価結果から
- 開放性脊髄髄膜瘤の皮膚欠損に対する皮弁形成術 : 特に Rotational Flap (T type) 法, Bipedicle Flap 法の長期治療成績について
- サルモネラ菌血症に続発したと考えられる硬膜下腫瘍の1乳児例
- 頭蓋骨縫合早期癒合症の長期治療成績
- 二分脊椎の分類と臨床上の諸問題-COE-Spina Bifida Top 7 Japan の先方視的データからの解析- : PartI : EPSAC分類と Type 分類を用いた脊髄脂肪腫発生頻度と臨床上の特殊性の検討
- 周産期における諸問題(脳外科医の役割)
- 巻頭言(小児脳腫瘍)
- 狭頭症における Three Dimensional Surface Reconstruction CT (3D-CT) を用いた頭蓋内容積の経時的検討
- 水頭症を契機に発見された小児急性骨髄性白血病の1例
- アンケート調査結果(PB-1 パネルディスカッション1脳神経外科医の現状と展望-6年後の検証, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- Child abuse によることが明らかな乳幼児頭部外傷例の臨床像の特徴
- 二分脊椎の臨床ガイドライン COE-Spinal-Lipoma Top 7 Japan ガイドライン2011 : Oxford エビデンスレベル : Level 2b (Grade II)
- 胎児水頭症・先天性水頭症ガイドライン COE-Fetal & Congenital Hydrocephalus Top 10 Japan ガイドライン2011 : Oxford エビデンスレベル : Level 2b (Grade II)
- 脊髄脂肪腫の自然歴と手術適応に関する多施設共同調査 : COE-SB Top 7 の結果報告
- 小児眼窩リンパ管腫の2例