Cranial fasciints of childhood の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
cranial fasciitis of childhoodの1例を経験したので報告した.生後7カ目児に右側頭部の小腫瘤として発見され,その後2カ目の間に増大した.来院時には径2cm,弾性硬,非可動性で皮膚異常はない.頭蓋単純写で同部に円形の透亮像を認め,手術では骨膜より頭蓋骨内板に至る乳白色の腫瘤を認め摘出した.組織学的には,粘液状基質を背景に,線維芽細胞様の紡錘形細胞が束状もしくは花むしろ状を示す部分を認め,細胞間には炎症細胞浸潤を認めた.本疾患は年少児に多くみられ,術前の鑑別診断は困難であるが,摘出により予後は良好である.
- 日本脳神経外科コングレスの論文
- 1996-07-20
著者
-
小川 惠弘
埼玉県立小児医療センター病理部
-
西本 博
埼玉県立小児医療センター脳神経外科
-
牧山 康秀
日本大学松戸歯学部付属病院口・顔・頭の痛み外来
-
牧山 康秀
埼玉県立小児医療センター病院 脳神経外科
-
牧山 康秀
日本大学松戸歯学部付属病院口・顔・頭の痛み外来:日本大学松戸歯学部頭頸部外科学
-
前田 剛
埼玉県立小児医療センター脳神経外科
-
岸本 広志
埼玉県立小児医療センター病理部
-
小川 惠弘
埼玉県立小児医療センター 病理部
-
西本 博
埼玉県立小児センター脳神経外科
-
牧山 康秀
埼玉県立小児医療センター
関連論文
- 08-012 精神疾患における咀嚼時前頭前野の活動性に関する臨床的意義(精神生理,脳生理,神経科学3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 慢性活動性EBウイルス感染症に発生した肺原発 nasal type NK/T cell lymphoma の一例
- I-4.脳膿瘍を合併した胆道閉鎖症術後肝肺症候群の1例(一般演題「症例・合併奇形」,第23回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- スポーツによる顎顔面骨骨折
- 潜在性二分脊椎の診断と治療 : タイプ別に見た治療指針の決定と諸問題
- 19-206 口腔感覚障害と精神疾患との関連(コンサルテーション・リエゾン医学2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 難治性小児悪性固形腫瘍に対するチオテパ+ブスルファンまたはチオテパ+メルファランによる大量化学療法の検討
- 口腔感覚異常に関する臨床評価 : 咀嚼時の前頭皮質機能的活性の様相から
- 側頭筋へのトリガーポイントインジェクションにより上顎小臼歯根尖相当部の鈍痛を診断した2症例 : 非歯原性の慢性歯痛に対する診断法と処置方針
- Cranial fasciints of childhood の1例
- ラット脳におけるprotein kinase C isoformsの局在
- 心筋症を合併した神経セロイド-リポフスチン沈着症の一剖検例
- 脊髄脂肪腫の自然歴と手術適応に関する前方視的多施設共同調査 : Japan COE-SB Top 7 Study の調査開始報告
- モヤモヤ病患児の知能と発症年齢・病型の関係
- 大後頭孔減圧開頭術後に改善した軟骨異栄養症に伴う混合型睡眠時無呼吸の一例
- 7. 胸腺脂肪腫の 1 例(第 35 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- D-142 術後早期に腹腔内播種を来たした卵巣未熟型奇形腫の 1 例
- 3歳以降に有症化した脊髄脂肪腫の特徴 : 脊髄脂肪腫の自然歴と治療に関する前方視的多施設共同調査より
- 頭蓋骨縫合早期癒合症に対する頭蓋骨骨延長術の現状と課題 : 文献ならびに自験例の検討から
- 頭蓋骨縫合早期癒合症の予後
- 頭蓋骨縫合早期癒合症における高次脳機能発達障害の治療および総合医療に関する研究 : 頭蓋骨縫合早期癒合症の外科的治療成績と知能予後不良因子
- 頭蓋骨縫合早期癒合症(狭頭症)--頭蓋骨骨延長術 (特集 ドクター・ナースそれぞれの側から見た実践的小児看護--大人のミニチュアではない特異なケアと工夫(part 1))
- 頭蓋骨縫合早期癒合症に対する頭蓋骨骨延長法の手術適応と限界
- 並進加速度衝撃による一次脳幹損傷死 : Far field acoustic responseと病理学的所見との対比
- 小児腎腫瘍 : undifferentiated sarcoma が疑われた一例
- 骨原発の anaplastic large cell lymphoma (Ki-1 lymphoma) の一例
- 異所性膵組織に発生した腺房細胞癌(Acinar cell carcinoma)の一例
- 小児肺腫嚢の1例
- 小児膀胱腫?の1例
- 結節性硬化症に伴う腎 Epithelioid angiomyolipoma の一例
- 小児肝細胞癌 (Fibrolamellar carcinoma) の一例
- 後頭部皮下脂肪芽腫の1例
- 上腕骨に発生したアダマンチノーマと考えられた1例
- 2歳女児にみられた多発生脳腫瘍
- Intraabdominal desmoplastic small round cell tumor の1例
- 小児耳下腺の粘表皮癌(mucoepidermoid carcinoma)の1
- 晩期発症型脊髄脂肪腫の特徴 : 脊髄脂肪腫の自然歴と治療に関する前方視的多施設共同調査より
- 脊髄脂肪腫の自然歴と治療方針に関する前方視的多施設共同調査 : 2006-2007年度登録症例の経過報告
- 誘発電位による脳幹障害の評価 : 特に聴性脳幹誘発電位と短潜時体性知覚誘発電位併用による重症頭部外傷の評価
- 脳刺激による除痛法 : 視床中継刺激法とその効果
- 視床中継核と中脳中心灰白質刺激による縫線核脊髄路neuronへの促進効果
- Bromocriptine投与によりCT所見にて下垂体high densityの消失した1例
- 頑痛に対する視床手術後の再発防止対策としての視床中継核刺激法 : その基礎と臨床応用
- 二分脊椎に伴う脊髄脂肪腫の自然暦と手術適応に関する前方視的多施設共同調査 : "COE-SB Top 7 Japan" Prospective Cooperative Study : 2001年-2005年261症例の後方視的分析に基づく前方視的研究計画とその共有インフォームドコンセントの完成
- Craniosynostosisの長期治療成績と治療上の今後の課題
- 小児感染症の新知見 小児感染症と脳神経外科治療 (特集 最新の小児脳神経外科)
- Medulloblastoma の治療成績と予後因子
- 脳幹電位よりみた重症頭部外傷の脳幹損傷
- A-4)眼窩内に発生した胞巣状軟部肉腫(Alveolar soft part tumor)の1例(A 顔面・鼻腔・口腔内,2004年小児腫瘍分類委員会夏期症例検討会)
- 脊髄脂肪腫以外の潜在性二分脊椎の病態解明に関する研究 : 特に meningocele manque, congenital dermal sinus tract, dermoid cyst ならびに terminal myelocystocele を中心にして
- Meningocele manque の手術ならびに病理学的所見
- 頭蓋骨縫合早期癒合症における手術前後の頭蓋内容積変化率からみた頭蓋骨骨延長術の効果
- Meningocele manque の手術ならびに病理学的所見
- 小児眼窩内腫瘍の臨床的検討
- 小児眼窩内リンパ管腫の1例
- 狭頭症に対する頭蓋骨骨延長術の経験 : より安全, 確実な手術を目指して
- 脊髄脂肪腫に対する type 別 prospective randomized controlled trials は可能か : 術前画像診断と手術所見の比較検討から
- 児童虐待による頭部外傷の現状と問題点(第24回日本脳神経外科コングレス「頭部外傷急性期の病態と治療」発表演題)
- 3. 小児虐待による頭部外傷の現状と問題点(B1 頭部外傷急性期の病態と治療)
- 二分頭蓋における知能予後関連因子の検討
- 後頭蓋窩に発生した immature teratoma の1例 : 後頭蓋窩 germ cell tumor の発生部位についての文献的考察
- 48.出生直後より呼吸困難を呈した消化管重複症の1例(第22回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 髄芽腫術後に小脳性無言症を呈した1例
- 斜頭症における長期治療成績からみた手術方法の選択
- aspergillus による海綿静脈洞部内頚動脈 mycotic aneurysm の一剖検例
- 側脳室mucus-secreting choroid plexus carcinomaの一剖検例
- 7.頭蓋内出血を初発症状として発症した胆道閉鎖症3例の検討 : 生体部分肝移植(LRLT)が普遍的治療法となった現在の治療選択(一般演題,第33回日本胆道閉鎖症研究会)
- 治療・管理上の問題と長期治療成績
- Craniosynostosisの外科的長期治療成績と再手術要因の検討
- 重症脳損傷における脳幹損傷--特にrepeated Far Field Acoustic Response(repeated FAR)よりみた脳幹機能の経時的変動について
- 小児脳神経外科の問題 (特集 乳幼児健診とその周辺) -- (乳幼児健診の周辺の問題)
- Plagiocephaly の術前術後における頭蓋底の経時的変化について : 3D-CT を利用した定量的評価結果から
- 開放性脊髄髄膜瘤の皮膚欠損に対する皮弁形成術 : 特に Rotational Flap (T type) 法, Bipedicle Flap 法の長期治療成績について
- サルモネラ菌血症に続発したと考えられる硬膜下腫瘍の1乳児例
- 狭頭症 : 症例呈示
- 頭蓋骨縫合早期癒合症の長期治療成績
- 二分脊椎の分類と臨床上の諸問題-COE-Spina Bifida Top 7 Japan の先方視的データからの解析- : PartI : EPSAC分類と Type 分類を用いた脊髄脂肪腫発生頻度と臨床上の特殊性の検討
- 頚部交感神経幹ブロックによる口腔内血流量, 頬部表面温および手指基礎発汗量の変化について
- 巻頭言(小児脳腫瘍)
- 狭頭症における Three Dimensional Surface Reconstruction CT (3D-CT) を用いた頭蓋内容積の経時的検討
- 水頭症を契機に発見された小児急性骨髄性白血病の1例
- Child abuse によることが明らかな乳幼児頭部外傷例の臨床像の特徴
- 二分脊椎の臨床ガイドライン COE-Spinal-Lipoma Top 7 Japan ガイドライン2011 : Oxford エビデンスレベル : Level 2b (Grade II)
- 胎児水頭症・先天性水頭症ガイドライン COE-Fetal & Congenital Hydrocephalus Top 10 Japan ガイドライン2011 : Oxford エビデンスレベル : Level 2b (Grade II)
- 脊髄脂肪腫の自然歴と手術適応に関する多施設共同調査 : COE-SB Top 7 の結果報告
- 小児眼窩リンパ管腫の2例