維持血液透析時に認められる過剰な血圧低下の出現機序に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
維持血液透析 (HD) 中に生じる血圧低下の原因として, 自律神経障害による血管収縮能の低下が関与することが知られているが, HD中の血圧低下の発生機序を詳細に検討し自律神経障害との関係について言及した報告は極めて少ない. 本研究は, 最大エントロピー法を用いてHD中の心拍変動を解析し, HD患者における透析時低血圧の発生機序について検討した. 日中にHD治療を受けている慢性腎不全患者56例を対象とし, HD中の血圧変化によって2群に分類した. すなわち, HD開始時の収縮期血圧と比較して, HD中の収縮期血圧の低下が30mmHg未満の患者を血圧不変群, 収縮期血圧が30mmHg以上低下した患者を血圧低下群とした. HD中は30分毎に血圧と心拍数を測定し, 患者背景因子として年齢, 性別, BMI, 糖尿病合併の有無, dry weight, 左室駆出率, BNPを調査した. 除水量はHD前後の体重変化をHD後の体重で除した除水率で評価した. 動脈硬化度の指標として, HD開始前に動脈波伝播速度 (PWV) を測定し, 身体活動量は国際標準化身体活動量質問表 (IPAQ) を使用して1週間の消費エネルギーを推定した. 自律神経活動の評価は, HD開始前にHolter24時間心電図を装着し最大エントロピー法にて心電図RR間隔の心拍変動解析を行い, 高周波成分 (HF) を副交感神経活動, 低周波成分 (LF) とHFとの比 (LF/HF) を自律神経活動のバランス, エントロピーを心拍変動の乱雑性の指標とした. 患者背景因子は両群間で有意差を認めず, 血圧低下群は, 血圧不変群と比較してPWVが有意に高値を (p<0.05), 1週間の身体活動量は有意に低値を示した (p<0.01). 血圧不変群はHD中にHF, LF/HF, エントロピーが有意に増加したが (それぞれp<0.01, p<0.01, p<0.05), 血圧低下群はHD中にHF, LF/HFは有意な変化を示さず, エントロピーは有意に低下した (p<0.05). HD中の血圧低下の出現機序として, 動脈硬化性病変の進行に起因する末梢血管の収縮・拡張能の障害に加えて, 自律神経障害による血圧維持の代償不全が主な要因であると思われた.
- 社団法人 日本透析医学会の論文
- 2007-11-28
著者
-
松永 篤彦
北里大学医療衛生学部
-
福田 倫也
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科
-
忽那 俊樹
北里大学大学院医療系研究科
-
齊藤 正和
北里大学大学院医療系研究科
-
松永 篤彦
北里大学大学院医療系研究科
-
石井 玲
北里大学大学院医療系研究科
-
米澤 隆介
北里大学大学院医療系研究科
-
松本 卓也
北里大学大学院医療系研究科
-
山本 壱弥
北里大学大学院医療系研究科
-
増田 卓
北里大学大学院医療系研究科
-
松永 篤彦
群馬県立県民健康科学大学 看護学部
-
増田 卓
北里大学医療衛生学部
-
増田 卓
北里大学大学院医学研究科・内科学
-
増田 卓
群馬県立県民健康科学大学 看護学部
-
守屋 達美
北里大学医学部内科
-
齋藤 正和
北里大学大学院医療系研究科
-
小林 直之
相武台ニーレンクリニック
-
齊藤 正和
財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院心臓リハビリテーション室
-
齊藤 正和
(財)日本心臓血圧研究振興会付属榊原記念病院
-
齊藤 正和
北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 理学療法学 専攻
-
福田 倫也
北里大学医療衛生学部
-
守屋 達美
北里大学医学部内分泌代謝内科学
-
福田 倫也
北里大 医療衛生
-
守屋 達美
北里大学 医学部内分泌代謝内科学
-
松永 篤彦
北里大学医療衛生学部・リハビリテーション学科
-
守屋 達美
北里大学医学部・内科学
-
守屋 達美
北里大学医学部 内分泌代謝内科学
関連論文
- 心不全に対する理学療法戦略とその実際(クリニカルセミナー)
- Body Imageの改善を目的としたBiofeedback技術の提案
- PD-06 BiofeedbackによるBody Imageのリハビリ訓練装置の開発(一般発表(ポスター&デモ),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 維持血液透析患者に対する自覚的困難さに注目した移動動作評価表の信頼性と妥当性の検討
- 維持血液透析患者の移動動作時の自覚的困難さに注目した疾患特異的移動動作評価表の開発 : ―運動療法の効果に対する反応性の検討―
- 維持血液透析患者の身体活動セルフ・エフィカシーに対する運動療法の介入効果について
- 1576 パーキンソン病における前頭葉機能障害の評価に関する検討 : Frontal Assessment Batteryとロンドン塔課題を用いた症例検討(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 維持血液透析患者の運動療法に対する効果指標の検討 : 日常生活活動(ADL)における自覚的困難さに注目した疾患特異的評価尺度の開発
- 1560 呼気延長呼吸が漸増負荷運動中および運動後の自律神経活動と呼吸循環応答に与える影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 血液透析患者に対する理学療法の位置づけと実際(専門領域研究会(内部障害系理学療法 セミナー),第44回日本理学療法学術大会)