松永 篤彦 | 北里大学医療衛生学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松永 篤彦
北里大学医療衛生学部
-
松永 篤彦
北里大学医学部附属病院 心臓リハビリテーション室
-
松永 篤彦
北里大学大学院医療系研究科
-
松永 篤彦
群馬県立県民健康科学大学 看護学部
-
増田 卓
群馬県立県民健康科学大学 看護学部
-
増田 卓
北里大学医療衛生学部
-
忽那 俊樹
北里大学大学院医療系研究科
-
増田 卓
北里大学大学院医療系研究科
-
齊藤 正和
(財)日本心臓血圧研究振興会付属榊原記念病院
-
増田 卓
北里大学医学部附属病院 心臓リハビリテーション室
-
松永 篤彦
昭島市高齢者在宅サービスセンター愛全園
-
増田 卓
北里大学大学院医学研究科・内科学
-
齋藤 正和
北里大学大学院医療系研究科
-
齊藤 正和
財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院心臓リハビリテーション室
-
齊藤 正和
北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 理学療法学 専攻
-
中村 彩
北里大学医療衛生学部
-
齊藤 正和
北里大学大学院医療系研究科
-
石井 玲
北里大学大学院医療系研究科
-
吉田 煦
さがみ循環器クリニック
-
米澤 隆介
北里大学大学院医療系研究科
-
松本 卓也
北里大学大学院医療系研究科
-
高木 裕
さがみ循環器クリニック
-
南里 佑太
北里研究所病院
-
吉田 煦
小田原市立病院 リハビリテーション室
-
神谷 健太郎
北里大学医学部附属病院 心臓リハビリテーション室
-
清水 和彦
豊橋創造大学理学療法学科
-
清水 和彦
豊橋創造大学リハビリテーション学部
-
清水 忍
北里大学医療衛生学部
-
中村 彩
北里大学医療衛生学 リハビリテーション科 理学療法学専攻
-
福田 倫也
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科
-
山本 壱弥
北里大学大学院医療系研究科
-
福田 倫也
北里大学医療衛生学部
-
清水 和彦
北里大学医療衛生学部
-
南里 佑太
北里大学大学院医療系研究科
-
小澤 哲也
北里大学大学院医療系研究科
-
松嶋 真哉
北里大学大学院医療系研究科
-
松沢 良太
北里大学大学院医療系研究科
-
神谷 健太郎
北里大学病院リハビリテーションセンター部
-
和泉 徹
北里大学循環器内科学
-
和泉 徹
北里大学 医学部循環器内科学
-
和泉 徹
北里大学医学部附属病院 心臓リハビリテーション室
-
逸見 房代
北里大学大学院医療系研究科
-
長澤 弘
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
-
吉田 弘法
足利工業大学
-
佐藤 友則
北里大学大学院医療系研究科
-
澤入 豊和
北里大学大学院医療系研究科
-
笠原 酉介
北里大学大学院医療系研究科
-
川端 良治
北里大学病院心臓リハビリテーション室
-
川端 良治
北里大学病院リハビリテーションセンター部
-
山本 周平
北里大学大学院医療系研究科
-
和泉 徹
北里大学医学部附属病院
-
小林 主献
北里大学大学院医療系研究科
-
吉田 弘法
足利工業大学 健康科学研究室
-
大須 泰治
足利工業大学 健康科学研究室
-
神谷 健太郎
北里大学医学部附属病院 心臓血管センター
-
廣瀬 真純
群馬県立心臓血管センターリハビリテーション課
-
大須 泰治
足利工業大学
-
室 増男
東邦大学医学部
-
黒川 幸雄
新潟医療福祉大学医療技術学部理学療法学科
-
高橋 由美子
北里大学病院心臓リハビリテーション室
-
阿部 義史
北里大学大学院医療系研究科
-
室内 直樹
北里大学大学院医療系研究科
-
小倉 彩
北里大学医療衛生学部
-
前田 真治
北里大学医学部附属東病院 リハビリテーション科
-
黒川 幸雄
北里大学医療衛生学部・リハビリテーション学科
-
室 増男
東邦大 医
-
田島 多恵子
東邦大学医学部体育学
-
下瀬 良太
東邦大学医学部体育学
-
坂本 純子
北里大学大学院医療系研究科
-
室 増男
東邦大学 医学部 体育学
-
室 増男
東邦大学 医学部看護学科
-
室 増男
東邦大学医学部体育学
-
室 増男
東邦大学 医学部 体育学研室
-
山田 純生
名古屋大学大学院医学系研究科リハビリテーション療法学専攻
-
与那 正栄
東京薬科大学薬学部
-
只野 千茅
東邦大学医学部
-
沼田 憲治
昭和大学保健医療学部理学療法学科
-
羽切 佐知子
さがみ循環器クリニック
-
山田 純生
名古屋大学医学部
-
山田 純生
名古屋大学保健学科
-
石川 朗
札幌医科大学保健医療学部
-
堀田 一樹
北里大学大学院医療系研究科
-
和泉 徹
竹田綜合病院 循環器科
-
松永 篤彦
北里大学理学療法学専攻
-
原 美弥子
北里大学大学院医療系研究科
-
坂井 文彦
北里大学医学部神経内科学
-
遠原 真一
北里大学病院心臓リハビリテーション室
-
高橋 由美
北里大学病院心臓リハビリテーション室
-
石川 朗
札幌医科大学保健医療学部臨床理学療法学講座
-
石川 朗
札幌医科大学
-
石川 朗
札幌医科大学保健医療学部理学療法学科
-
小林 隆司
北里大学作業療法学専攻
-
沼田 憲治
昭和大学医療短期大学
-
横山 美佐子
北里大学医療衛生学部
-
神谷 健太郎
北里大学大学院 医療系研究科
-
沼田 憲治
茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科
-
前田 真治
国際医療福祉大学大学院
-
小林 隆司
北里大学医療衛生学部
-
小林 隆司
神奈川県立保健福祉大学
-
山田 純生
名古屋大学 医学部保健学科
-
桑原 慶太
北里研究所メディカルセンター病院リハビリテーションセンター
-
小林 隆司
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科
-
遠原 真一
北里大学病院リハビリテーションセンター部
-
遠原 真一
北里大学医学部附属病院 心臓リハビリテーション室
-
大平 雅美
信州大学医学部
-
牧田 光代
昭島市高齢者在宅サービスセンター愛全園
-
清水 和彦
豊橋創造大学リハビリテーション学部理学療法学科
-
亀尾 徹
新潟医療福祉大学
-
上出 直人
北里大学医療衛生学部
-
内藤 祐子
国士舘大学 体育学部 スポーツ医科学科
-
高橋 哲也
兵庫医療大学リハビリテーション学部
-
眞渕 敏
兵庫医科大学病院
-
高橋 由美子
北里大学病院感染対策チーム
-
金沢 善智
弘前大学医学部保健学科
-
山田 純生
聖マリアンナ医科大学病院
-
高橋 哲也
群馬県立心臓血管センター
-
鶴見 隆正
神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科理学療法学専攻
-
鶴見 隆正
広島県立保健福祉大学
-
藤山 祐司
北里大学大学院医療系研究科
-
倉形 裕史
北里大学大学院医療系研究科
-
佐藤 清貴
北里大学医学部内科
-
和泉 徹
北里大学循環器内科
-
佐藤 清貴
北里大学医学部内科学ii
-
和泉 徹
沼津市立病院 循環器科
-
和泉 徹
北里大学 内科
-
横山 美佐子
相模原市立療育センター陽光園 療育相談室
-
牧田 光代
新潟医療福祉大学医療技術学部理学療法学科
-
渡辺 敏
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
笠原 酉介
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
大宮 一人
聖マリアンナ医科大学循環器内科
-
須田 恵
アットホーム整形リハビリクリニック
-
米沢 隆介
北里大学大学院医療系研究科
-
齋藤 正和
(財)日本心臓血圧研究振興会付属榊原記念病院
-
高橋 哲也
群馬県立心臓血管センター リハビリテーション課
-
千住 秀明
長崎大学大学院医歯薬総合研究科
-
上田 康久
北里大学医学部小児科
-
砂川 憲彦
東京健康科学専門学校
-
守屋 達美
北里大学医学部内科
-
小林 直之
相武台ニーレンクリニック
-
神田 直
豊橋創造大学リハビリテーション学部
-
小林 明正
北里大学医学部整形外科学
-
原美 弥子
群馬県立健康県民大学
-
並木 優子
北里大学病院心臓リハビリテーション室
-
小倉 彩
北里大学大学院医療系研究科
-
齊藤 正和
北里大学医療衛生学部
-
吉田 〓
さがみ循環器クリニック
-
神田 直
神奈川歯科大学附属横浜クリニック内科
-
坂井 文彦
北里大字医学部神経内科学
-
白鷹 増男
北里大学医学部
-
白鷹 増男
北里大学一般教育部
-
斎藤 正和
北里大学医療衛生学部
-
伊東 春樹
榊原記念病院
-
神田 直
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科
-
浅井 憲義
北里大学医療衛生学部
-
金森 晃
北里大学医学部内科
-
梅澤 慎一
北里大学医学部内科
-
石黒 友康
健康科学大学
-
上田 康久
北里大学病院小児科
-
村上 慶郎
国立療養所箱根病院
-
上田 康久
北里大学医学部附属病院 Rst
-
見井田 和正
北里大学病院リハビリテーションセンター部
-
小林 隆司
神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部リハビリテーション学科
-
小林 明正
北里大学東病院整形外科
-
木村 雅彦
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
-
清水 和彦
豊橋創造大リハ学部理学療法学科
-
小林 淳
東京健康科学専門学校健康体力科学科
-
新井 智之
北里研究所メディカルセンター病院リハビリテーションセンター
-
渡辺 学
北里研究所メディカルセンター病院リハビリテーションセンター
-
白石 英樹
北里大学医療衛生学部作業療法学専攻
-
小池 朋孝
北里大学病院リハビリテーションセンター
-
小倉 太一
北里大学大学院 医療系研究科
-
高橋 香代子
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科
-
小野 丘美子
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科
-
黒田 晶子
北里大学大学院医療系研究科
-
鈴木 牧彦
北里大学一般教養・基礎教育センター
-
亀尾 徹
新潟こばり病院
-
廣瀬 隆一
北里研究所メディカルセンター病院神経内科
-
小林 明正
北里大学整形外科
-
青木 主税
北里大学医寮衛生学部
-
小倉 太一
北里大学大学院医療系研究科
-
関 博之
東邦大学医学部体育学
-
白石 英樹
茨城県立医療大学作業療法学科
-
白石 英樹
吉備国際大学 保健科学部作業療法学科
-
高橋 仁
日本工学院八王子専門学校
-
松永 優子
聖マリアンナ医科大学東横病院
-
吉田 弘法
足利工大健康科学研
-
大須 泰治
足利工大健康科学研
-
砂川 憲彦
東京健康科学専門学校健康体力科学科
-
見井田 和正
北里大学 大学院医療系研究科
-
山田 美加子
北里研究所メディカルセンター病院リハビリセンター
-
只野 ちがや
東邦大学医学部
-
岩根 秀樹
北里大学病院リハビリテーションセンター部
-
浅井 憲義
北里大学 医療衛生学部リハビリテーション学科作業療法学専攻
-
上出 直人
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科
-
岩松 秀樹
北里大学 医療衛生学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
-
金森 晃
北里大学 医学部内科
-
金森 晃
北里大学 医学部 内科学
-
岩松 秀樹
北里大学病院リハビリテーションセンター部
-
矢島 義忠
海老名総合病院糖尿病センター
-
金森 晃
北里大学内科
著作論文
- 心不全に対する理学療法戦略とその実際(クリニカルセミナー)
- 維持血液透析患者に対する自覚的困難さに注目した移動動作評価表の信頼性と妥当性の検討
- 維持血液透析患者の移動動作時の自覚的困難さに注目した疾患特異的移動動作評価表の開発 : ―運動療法の効果に対する反応性の検討―
- 維持血液透析患者の身体活動セルフ・エフィカシーに対する運動療法の介入効果について
- 1576 パーキンソン病における前頭葉機能障害の評価に関する検討 : Frontal Assessment Batteryとロンドン塔課題を用いた症例検討(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 維持血液透析患者の運動療法に対する効果指標の検討 : 日常生活活動(ADL)における自覚的困難さに注目した疾患特異的評価尺度の開発
- 1560 呼気延長呼吸が漸増負荷運動中および運動後の自律神経活動と呼吸循環応答に与える影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 血液透析患者に対する理学療法の位置づけと実際(専門領域研究会(内部障害系理学療法 セミナー),第44回日本理学療法学術大会)
- 血液透析時に実施した3か月間の運動療法によって運動機能とQOLの改善が得られた2例
- 運動時の呼気延長呼吸が呼吸循環応答と自律神経活動に与える影響
- 維持血液透析時に認められる過剰な血圧低下の出現機序に関する検討
- 血液透析治療時間内に実施する運動療法の安全性とその効果について
- 1-P1-92 脳卒中患者における退院後1年の移動機能および生命予後の性差(脳卒中・維持期,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 860 健常高齢者に対する呼気延長の呼吸様式を特徴とした「ながいき呼吸体操」の長期効果(内部障害系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 829 高齢心疾患患者の入院期心臓リハビリテーションにおけるバランストレーニングの重要性について(内部障害系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 828 維持血液透析患者の運動機能とQuality of Lifeを維持するために必要な身体活動量の検討(内部障害系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 824 急性心筋梗塞を合併した糖尿病患者の動脈伸展性に対する自律神経活動の日内変動の影響(内部障害系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 820 血液透析患者のactivity of daily livingの規定因子の検討(内部障害系理学療法10, 第42回日本理学療法学術大会)
- 2-7-17 心筋梗塞発症後の抑うつ症状に対する回復期心臓リハビリテーションの効果(循環器リハビリテーション,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-7-2 維持血液透析患者の歩行機能を維持するために必要な身体活動量について(腎透析,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-3-28 脳血管障害患者の退院時移動機能に性差があるか?(脳卒中・転帰,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 透析期間の長期化が血液透析患者の運動機能に及ぼす影響について
- 脳卒中患者の退院時の移動機能予後
- 脳波を用いたフロー質問紙の妥当性の検討
- 587.急性心筋梗塞患者の早期エルゴータトレーニングにおける適応過程の検討 : トレーニング導入に関する患者の心理的背景について(【リハビリテーション・運動療法】)
- 567. 血液透析患者の運動機能と透析期間の関連(リハビリテーション・運動療法)
- 123. スポーツコンディショニングとしての睡眠の重要性(生活・健康)
- 308.就寝3時間前のBody Heatingが睡眠に与える影響
- 427.運動のタイミングが睡眠に及ぼす影響
- 運動の制御方略獲得過程における多様性練習の効果
- 384 集中治療室において人工呼吸管理中に呼吸理学療法の導入が可能であった小児の病態とアウトカムの関連について(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1039 前腕高強度レジスタンストレーニングが循環応答に与える影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 副甲状腺機能が正常な維持血液透析患者の身体活動量は骨形成および骨密度と関連する
- 526. 糖尿病性足壊疽の予防と対策に関する研究(第2報) : 足底圧分布測定と足母指の可動域について
- 虚血性心疾患患者の下肢筋力と運動耐容能の関係 : 日常生活の自立に向けた下肢筋力目標値の検討
- 1014 特発性側弯症患者に対する長期運動療法の有効性(骨・関節系理学療法40)
- 570. 他動性静的及び動的反復ストレッチにおけるH波の変化(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 1383 Perturbation-trainingが人工膝関節全置換術後患者のバランス機能に与える効果について(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 慢性維持透析患者における身体活動量と下肢筋力の関係について
- 自転車エルゴメーター駆動時のポジション(upright vs recumbent position)が呼吸循環反応に及ぼす影響 : 男女差による反応の検討(運動学)
- 虚血性心疾患患者の下肢筋力と自覚的運動強度(RPE)との関係について(呼吸・循環器系疾患)
- 虚血性心疾患患者の下肢筋力が運動耐容能に及ぼす影響(呼吸・循環器系疾患)
- 心臓リハビリテーションで理学療法士は何ができるか?(ラウンドテーブルディスカッション,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会(群馬))
- 1107 パーキンソン病患者に対する認知課題が静止立位の重心動揺に与える影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 入院期高齢心疾患患者の運動療法におけるバランストレーニングの導入効果について
- 座談会 理学療法の効果--理学療法の独自性とその証 (特集 これからの理学療法)
- 183 力量調整課題の運動学習における左右半球機能の差異に関する検討(運動・神経生理)
- 臨床,教育および研究活動の現状と目指す方向性(専門領域研究会分科会:内部障害系理学療法研究部会,第43回日本理学療法学術大会)
- 心不全に対する理学療法戦略とその実際
- 363 脳卒中患者の歩行機能と関連要因(成人中枢神経疾患)
- 250 左被殻出血後の重度右片麻痺に対する課題志向型アプローチの経験(神経系理学療法20,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 253. 通所施設における介護度
- 398 Early Exposureが4年次臨床実習時の情意領域に与える影響について(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 525. 慢性期片麻痺患者の歩行パターン学習におけるGuidance効果 : 内的過程の支援的操作と運動方略の効果
- 56. 系列運動学習における左半球の機能的優位性
- 人工股関節全置換術後の障害像の構造的把握
- 602 片足立ちテストを用いた脳卒中片麻痺患者の歩行移動動作能力の推定
- 245.快適な睡眠のための運動の質と時間 : 第1報 ATレベルの運動について
- 511. 施設入所高齢者の腰痛に関する実態調査
- 心疾患患者に対する理学療法 : 評価技術とアプローチの実際(内部障害系理学療法研究部会後援,スキルアップ・セミナー(3),先端科学と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 心不全に対する理学療法戦略とその実際(クリニカル(臨床)セミナー,理学療法テクニックセオリーの再考,第44回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 循環器理学療法におけるリスク評価と管理(テクニカル・セミナー,テーマ:評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会(北海道))
- 208 ペダリング運動開始時の初期EMG応答とATレベルの関係(内部障害系理学療法5, 第42回日本理学療法学術大会)
- Uprightおよびrecumbent cycle ergometer駆動時の酸素摂取量の検討(運動学)
- 急性心筋梗塞患者の早期エルゴメータトレーニングにおける適応過程の検討 : トレーニング導入初期の自律神経活動について(呼吸・循環器系疾患)
- 維持血液透析患者の移動動作時の自覚的困難さに注目した疾患特異的移動動作評価表の開発 : 運動療法の効果に対する反応性の検討
- 心不全に対する運動療法 : 臨床的位置づけと今後の検討課題(内部障害系分科会, 第40回日本理学療法学術大会(大阪)(テーマ: 臨床的感性からの創造))
- 心不全に対する運動療法 : 臨床的位置づけと今後の検討課題(分科会 : 内部障害系)
- 133.運動負荷終了後の他動的ペダル運動が心血管反応と自律神経機能に与える影響(呼吸・循環)
- 1218 腹式呼吸を取り入れた呼吸ラジオ体操の有用性 : 呼吸パターンコントロールが自律神経活動に及ぼす影響(内部障害系理学療法19)
- 片麻痺患者に対する歩行移動動作テストの難易度
- 維持血液透析患者の身体活動量と骨密度の関連性について
- 高齢者の腎機能と理学療法 (特集 老化による身体機能低下と理学療法)
- 循環器理学療法におけるリスク評価と管理(テクニカルセミナー(5),評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 要介護度認定で利用されるモデル状態像60例の統計的解析
- 728 急性期(Phase I)心筋梗塞患者に対するエルゴメータ訓練の適応の検討
- 車いすトレッドミルを用いた運動負荷テストの開発 : 第1報(測定・評価)
- 車いすダンスの競技選手の車椅子操作能力
- 急性期心筋梗塞患者の機械トレーニングに対する適応の検討 : 心臓リハビリテーションにおける自転車エルゴメータの早期導入について
- 病期からみた理学療法の展開 (特集 病期別理学療法モデル)
- 848 理学療法士の業務分析に関する調査報告 : 脳血管障害の病期段階別の主要業務内容の分析
- 虚血性心筋症に対する運動療法 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (虚血性心筋症の臨床)
- 維持血液透析患者の転倒発生の実態と転倒の危険因子に関する検討
- 入院期高齢虚血性心疾患患者は骨格筋筋力に加えてバランス機能も低下している
- 維持血液透析患者の立位バランス機能に影響を与える因子の検討