シリコーンゴム基板を有する刺入型微小タングステン電極アレイの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper proposes a penetration-type tungsten microelectrode array on a flexible silicone rubber substrate for neural recording from a desired cortical layer. Our evaluation experiments confirmed that the flexible substrate keeps the penetration depth of each electrode constant and allows simultaneous multipoint recording of spike potentials from a desired neocortical layer. Penetration of the stiff and flexible arrays into agarose, which has the curvature comparable to that of the rat brain, revealed that the electrodes at the edge of the stiff array had up to 150 μm error in its penetration depth, while the penetration depth of the flexible array was approximately constant across the electrodes (ANOVA, p=0.835). Electrophysiological experiments in the rat auditory cortex demonstrated that the simultaneous multipoint recording of the acoustically evoked spike potentials was feasible with the flexible array. A series of penetration trials and characteristic frequency estimations successfully identified the primary auditory cortex by assuring a gradual increase in the characteristic frequencies from caudal to rostral. This result suggests that the proposed electrode is suitable for acute experiments requiring repeated penetration and precision positioning of penetration sites.
- 社団法人 電気学会の論文
- 2007-10-01
著者
-
中尾 政之
東京大学大学院工学系研究科
-
高橋 宏知
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
硯川 潤
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
高橋 宏知
東京大学
-
硯川 潤
東京大学
-
中尾 政之
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
-
Nakao Masayuki
Scool Of Engineering The University Of Tokyo
-
中尾 雅之
東京大学工学部付属総合試験所教授連携部門
-
Ma Nan
Grad. Sch. Eng. Osaka Univ.
-
中尾 政之
東大
-
中尾 政之
東京大学大学院 工学系研究科 機械工学専攻
関連論文
- 熱アシスト射出成形による高アスペクト比ナノ構造の高速転写 (小特集 第1回マイクロ・ナノ工学シンポジウム)
- 熱アシスト射出成形による高アスペクト比ナノ構造の高速転写(第1回マイクロ・ナノ工学シンポジウム)
- モデルフリーとモデルベース戦略の課題依存的な選択(BCI/BMIとその周辺)
- 相互情報量を用いた聴皮質の情報表現の解析(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 多点皮質脳波から推定した機能ネットワークのてんかん発作時の構造変化(BCI/BMIとその周辺)
- 喉頭全摘術後の音声機能喪失患者のための新しい発声システムの開発 : 口腔内振動子を用いた人工喉頭と術前の音声合成による術後の会話のためのPDA(医工連携)
- 神経活動の分散性によるブレインマシンインターフェイス用識別器の選択
- 識別精度に基づいた時空間的神経活動パターンの逐次的次元縮約法
- ネガティブコンプライアンス素子を用いた加工誤差の低減 : 平面研削装置への適用
- 光アドレス型刺激電極の薄膜構成最適化
- 非対称な三次元微細構造を用いた神経細胞群間の情報伝達方向制御
- 低導電性保護膜を有する光アドレス電極の光電気特性と同電極を用いた電気刺激の空間分解能
- 組織構成員の失敗予知能力を高めるためのソフトウェアの開発
- カイコガの匂い源探索行動の適応能力を調べるための昆虫操縦型ロボットの開発
- TR-3 多点皮質脳波におけるてんかん発作の予測・検出の試み(トランスレーショナルリサーチセッション,第42回日本てんかん学会)
- 11,011個の計測電極を有するCMOSアレイによる神経回路の活動の評価
- 皮質脳波による機能ネットワーク構造の推定とてんかん発作の事前予測の試み
- ナノワイヤ電極を用いた経血管神経インターフェースの開発
- 神経細胞の分散培養系にイオンチャネルー体型嗅覚受容体を発現させた匂いバイオセンサー
- 冠動脈粥腫切除用おろし金形回転切削工具の開発
- 射出金型内部の樹脂温度直接測定のためのマイクロ熱電対アレイの開発
- カーボンナノチューブの生成過程観察のための走査型電子顕微鏡内局所CVD装置の開発
- マイクロチップにナノチャネルを作る
- 電子顕微鏡下の微細組立・接合システムの開発
- 昆虫の衝突回避アルゴリズム解明のための行動計測と視覚操作を統合した閉ループ実験系
- 音環境変化に対する聴皮質の適応的な情報処理 (特集 バイオエレクトロニクスと生体情報工学)
- 3735 共振位相反転を用いたオートバランスシステムの開発(G10-1 計測・測定・評価,G10 機械力学・計測制御)
- 相互情報量を用いた聴皮質の情報表現の解析
- 民生品のリコールから,現代の技術者の責任を考える(最近の安全・安心のための技術)
- 電気穿孔法による昆虫の単一神経細胞群のカルシウムイメージング
- ミッション・プログラムI : 安全性に係る知識体系の構築と社会技術の設計手法の開発 (中間報告)
- 3301 二円筒試験におけるピッチングと固体接触の関係(OS4-1:接触問題,OS4:接触問題とトライボロジ,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 高密度CMOSアレイ上の培養神経回路の細胞間機能結合の解析
- カーボンナノチューブの局所生成技術--レーザ加熱、電子ビーム加熱によるカーボンナノチューブの生成
- 音環境変化に対する聴皮質の適応的な情報処理
- チャネルロドプシンを発現させた光応答型培養神経回路
- 熱アシスト射出成形による高アスペクト比ナノ構造の高速転写
- 失敗知識データベースの活用
- 聴皮質における音脈分凝に関わる神経集団間の位相同期性
- 報酬と罰を用いた古典的条件付けによる聴皮質の可塑性
- 聴皮質における音環境変化に対する誘発電位の非対称性
- 身体と環境の相互作用に基づく昆虫の衝突回避機構解明のための閉ループ行動実験装置の構築
- 状況察知のための聴皮質における質感の情報処理
- 聴皮質における音脈生成の生理学的基盤
- ピエゾ素子を用いた微小電極アレイの振動刺入装置
- 東京大学・機械系の創造設計演習
- 高密度微小電極アレイのための組立用アライメント機構と振動刺入機構
- 3310 工具貫入によって生じる土砂圧力分布の測定と解析(OS8-1:建設機械・荷役機械・自動化,OS8:無人化・遠隔監視,次世代物流システム・建設機械,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- シナプス可塑性の時間依存性を利用した微小電気刺激による聴皮質の可塑性の誘導
- 抑制性シナプス阻害時の微小電気刺激で誘発される聴皮質の可塑性
- 聴性誘発電位の多点計測データの独立成分解析
- 皮質硬膜上から高空間分解能で誘発電位を計測するための微小多点ポリイミド表面電極の開発
- 構造体変形センサの開発(機器展示企業技術紹介)
- 2. ひずみゲージを応用した歯の6自由度変位測定装置の開発(第27回学術大会)
- 1. 歯冠内に埋入可能な小型三次元咬合力センサの開発(第27回学術大会)
- M1-7 熱アシスト射出成形による高アスペクト比ナノ構造の高速転写(M1 製作技術,材料)
- 電気式人工喉頭および口腔内原音発生振動子を用いた指圧入力式音声ピッチ制御の試み
- 口腔内原音発生振動子を用いた無喉頭者の発声システムの開発とそれの代用原音を口腔内圧で制御する試み
- 創造的設計のデジタル支援(ITとモノづくり産業)
- 多点微小表面電極および微小剣山電極の開発とそれらを用いた聴覚機能の解明
- 高速微小加工時における加工力減少と圧縮残留応力発生に関する研究
- 設計者が欲しい設計支援システムの開発
- 「この20年間で発展したエンジン技術」小特集号発刊に際して
- ASPEの総会に長年,参加して(5.4 国際会議,5.精密工学の輪,創立75周年記念)
- まえがき : 食をつくる(食をつくる)
- 過去の失敗から学ぶ(失敗・トラブルから学ぶ)
- 表面電極アレイによる多点同時細胞外刺激に対する神経束活動のシミュレーション
- シリコーンゴム基板を有する刺入型微小タングステン電極アレイの開発
- 失敗学で失敗することを恐れずにテレビに挑戦
- 光アドレス電極を用いた培養神経細胞の大面積刺激
- 失敗学 : 人のふり見てわがふり直せ
- 光照射で刺激部位を選択できるアモルファスシリコン電極の開発
- 微小電気刺激による聴皮質の機能構造の書換え
- 失敗知識活用を目指した組織活動の調査(実際に失敗を活かす,連載講座)
- 脳幹の電気刺激による聴覚機能代行 : 聴性人工脳幹インプラント
- 創造設計と知識の活用(知識マネジメントの工学的アプローチ)
- 聴皮質の時空間的神経活動の状況依存的な可塑性
- 実環境下における昆虫行動の環境適応性評価のための昆虫操縦型ロボットの開発
- 3022 局所熱流束制御による精密小形射出成型の研究
- 122 マイクロ転写のための小形知能化金型の開発
- 科学的根拠が揃っていないときに政治家はリスクを判断しなくてはならない(実際に失敗を活かす,連載講座)
- 失敗の利益と損失(失敗を活かす)
- 食材リスクと戦う(実際に失敗を活かす,連載講座)
- 社会技術の可能性及びそれを担う人材育成の課題 : 第3回社会技術研究シンポジウム パネルディスカッション
- 音環境変化に対する聴皮質の適応的な情報処理
- 614 マイクロ流路における高粘度流体の充填挙動解析(OS6.メッシュフリー/粒子法とその関連技術(3),オーガナイズドセッション)
- 301 異形粒子を用いた個別要素法による土砂の掘削解析(OS24.一般セッション(6) 個別要素法、粒子ベース法、高精度要素など,オーガナイズドセッション)
- アクチュエーション機能を備えたアクティブ力センサの開発(第2報) : 特性の解析およびコンプライアンス制御
- アクチュエーション機能を備えたアクティブカセンサの開発(第1報) : 基本原理の検討
- サイロ内で生じる物理現象の測定法
- 「ハードウェアを革新する情報・サービス」を活用するための心得 : 課題が設定できれば自然と設計解は生み出せる(ハードウェアを革新する情報・サービス)
- 実際に失敗を活かす : 連載を再び始めるにあたって(連載講座)
- 良い失敗知識の実例 : 失敗本の紹介(失敗を活かす)
- 失敗に学ぶ : 起きそうなことを徹底的に考える(宇宙応用シンポジウム)
- F06-(5) 材料に関する設計のナレッジマネジメント
- 失敗を活かす : 連載講座の冒頭言
- 聴皮質の定常的な神経活動における音情報のデコーディング
- 聴覚野における音脈分凝に関わる機能的ネットワークの下部構造
- 聴皮質の定常的な神経活動における音情報のデコーディング
- ラット大脳皮質の局所電場電位における迷走神経刺激による同期度の変化