シナプス可塑性の時間依存性を利用した微小電気刺激による聴皮質の可塑性の誘導
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Intrinsic plastic properties in the auditory cortex can cause dynamic remodeling of the functional organization according to trainings. Neurorehabilitation will therefore potentially benefit from electrical stimulation that can modify synaptic strength as desired. Here we show that the auditory cortex of rats can be modified by intracortical microstimulation (ICMS) associated with tone stimuli on the basis of the spike time-dependent plasticity (STDP). Two kinds of ICMS were applied; a pairing ICMS following a tone-induced excitatory synaptic input and an anti-paring ICMS preceding a tone-induced input. The pairing and anti-pairing ICMS produced potentiation and depression, respectively, in responses to the paired tones with a particular test frequency, and thereby modified the tuning property of the auditory cortical neurons. In addition, we demonstrated that our experimental setup has a potential to directly measure how anesthetic agents and pharmacological manipulation affect ICMS-induced plasticity, and thus will serve as a powerful platform to investigate the neural basis of the plasticity.
- 社団法人 電気学会の論文
- 2007-10-01
著者
-
硯川 潤
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
神崎 亮平
東京大学先端科学技術研究センター
-
高橋 宏知
東京大学先端科学技術研究センター
-
神埼 亮平
東京大学
-
高橋 宏知
東京大学
-
硯川 潤
東京大学
-
横田 亮
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
横田 亮
東京大学 情報理工学系研究科
-
神崎 亮平
東京大学先端科学技術センター
関連論文
- モデルフリーとモデルベース戦略の課題依存的な選択(BCI/BMIとその周辺)
- 相互情報量を用いた聴皮質の情報表現の解析(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 多点皮質脳波から推定した機能ネットワークのてんかん発作時の構造変化(BCI/BMIとその周辺)
- 喉頭全摘術後の音声機能喪失患者のための新しい発声システムの開発 : 口腔内振動子を用いた人工喉頭と術前の音声合成による術後の会話のためのPDA(医工連携)
- 神経活動の分散性によるブレインマシンインターフェイス用識別器の選択
- 識別精度に基づいた時空間的神経活動パターンの逐次的次元縮約法
- 学習と脳の可塑性 (特集 Biophilia Special 脳科学研究の最前線)
- カイコガ前運動中枢のモデル化とシミュレーション
- 共焦点レーザ顕微鏡画像に基づく昆虫神経細胞構造の再構築(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 光アドレス型刺激電極の薄膜構成最適化
- 非対称な三次元微細構造を用いた神経細胞群間の情報伝達方向制御
- 低導電性保護膜を有する光アドレス電極の光電気特性と同電極を用いた電気刺激の空間分解能
- カイコガの匂い源探索行動の適応能力を調べるための昆虫操縦型ロボットの開発
- TR-3 多点皮質脳波におけるてんかん発作の予測・検出の試み(トランスレーショナルリサーチセッション,第42回日本てんかん学会)
- 11,011個の計測電極を有するCMOSアレイによる神経回路の活動の評価
- 皮質脳波による機能ネットワーク構造の推定とてんかん発作の事前予測の試み
- ナノワイヤ電極を用いた経血管神経インターフェースの開発
- 神経細胞の分散培養系にイオンチャネルー体型嗅覚受容体を発現させた匂いバイオセンサー
- 昆虫の衝突回避アルゴリズム解明のための行動計測と視覚操作を統合した閉ループ実験系
- 昆虫の嗅覚系全脳シミュレーション
- 昆虫匂い源探索アルゴリズム評価のための小型大気イオン源探索ロボット
- 昆虫研究のアイデンティティ
- 脳-身体-環境の相互作用ループに能動的に介入する昆虫微小脳を用いた脳-機械融合系の構築
- 学習に伴うラット聴皮質の情報表現の変化
- 相互情報量を用いた聴皮質の情報表現の解析
- 共焦点レーザ顕微鏡画像に基づくカイコガ標準脳地図の構築
- 昆虫の複数の単一神経細胞の構造分析を可能とするCa^イメージング
- 電気穿孔法による昆虫の単一神経細胞群のカルシウムイメージング
- 遺伝子・ニューロン・神経回路・ロボットでみる昆虫行動
- 昆虫脳を用いた匂いの脳内表現の再構成
- ナノ開口アレイを通した昆虫培養神経細胞の近接場カルシウムイメージング
- 神経細胞の分散培養系にイオンチャネル一体型嗅覚受容体を発現させた匂いバイオセンサーの提案と実現性の検証
- 高密度CMOSアレイ上の培養神経回路の細胞間機能結合の解析
- 音環境変化に対する聴皮質の適応的な情報処理
- チャネルロドプシンを発現させた光応答型培養神経回路
- 聴皮質における音脈分凝に関わる神経集団間の位相同期性
- 脳の情報表現における集団のなかの個性
- 報酬と罰を用いた古典的条件付けによる聴皮質の可塑性
- 聴皮質における音環境変化に対する誘発電位の非対称性
- 身体と環境の相互作用に基づく昆虫の衝突回避機構解明のための閉ループ行動実験装置の構築
- 状況察知のための聴皮質における質感の情報処理
- 聴皮質における音脈生成の生理学的基盤
- ピエゾ素子を用いた微小電極アレイの振動刺入装置
- 純音と和音を用いたミスマッチネガティビティの空間分布と非対称性
- 分類型と回帰型識別器を用いた時空間的神経活動の解析
- 分類型と回帰型識別器を用いた時空間的神経活動の解析(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 《第5回》感覚系疾患とサイボーグ医療 : "聴覚障害" : 人工内耳と聴覚脳幹インプラント
- 座談会 : 生物の社会適応機能の解明とその工学的応用
- 生体-機械融合システムによる生物の環境適応能の理解と構築
- 高密度微小電極アレイのための組立用アライメント機構と振動刺入機構
- 聴皮質の時空間的神経活動のニューラルネットワークによる解析
- シナプス可塑性の時間依存性を利用した微小電気刺激による聴皮質の可塑性の誘導
- 抑制性シナプス阻害時の微小電気刺激で誘発される聴皮質の可塑性
- 聴皮質の可塑性と聴覚リハビリテーション
- まえがき : つなぐ,つける,はめる(創立110周年記念,つなぐ,つける,はめる)
- 第10回アロマ・サイエンス・フォーラム2009講演 昆虫の嗅覚機能を再現した匂いセンサと匂い源探索ロボットの構築
- 昆虫のフェロモン受容と匂い識別の分子・神経基盤
- 電気式人工喉頭および口腔内原音発生振動子を用いた指圧入力式音声ピッチ制御の試み
- 3SP5-05 昆虫-機械融合システムで探る適応能(3SP5 生物らしさを実感する動的分子システムの構築 : 超分子デバイスから生体マシンまでを包括する融合科学,第47回日本生物物理学会年会)
- 多点微小表面電極および微小剣山電極の開発とそれらを用いた聴覚機能の解明
- 表面電極アレイによる多点同時細胞外刺激に対する神経束活動のシミュレーション
- シリコーンゴム基板を有する刺入型微小タングステン電極アレイの開発
- 光アドレス電極を用いた培養神経細胞の大面積刺激
- 光照射で刺激部位を選択できるアモルファスシリコン電極の開発
- 微小電気刺激による聴皮質の機能構造の書換え
- 音のオペラント学習による聴皮質の可塑性(一般(感覚ニューロンなど),脳インタフェースの技術と応用,一般)
- ラット聴皮質の状況依存的なスイッチング機構(一般(感覚ニューロンなど),脳インタフェースの技術と応用,一般)
- 1141 蝸牛神経核の微小電気刺激による聴覚再生技術の開発 : 音刺激と電気刺激に対する聴皮質反応の多点計測による比較
- 昆虫の定位行動における複数感覚情報統合アルゴリズムの解明
- 慢性実験のための電気的・薬理的インターフェース
- 聴皮質の時空間的神経活動の状況依存的な可塑性
- 実環境下における昆虫行動の環境適応性評価のための昆虫操縦型ロボットの開発
- リカレントニューラルネットワークを用いたラット聴皮質の時空間的神経活動の翻訳
- ラット聴皮質の時空間的神経活動のニューラルネットワークによる解析
- 聴皮質の各領野における時空間的神経活動の状況依存的な可塑性
- 糖尿病はC型慢性肝炎からの短期的な肝発癌の独立した危険因子である (特集 肝発癌・進展とインスリン抵抗性)
- 聴皮質の情報処理(動物実験から学ぶ聴覚システム)
- 神経細胞の分散培養系にイオンチャネル一体型嗅覚受容体を発現させた匂いバイオセンサーの提案と実現性の検証
- 音環境変化に対する聴皮質の適応的な情報処理
- 条件付発火確率と相互情報量による機能的ネットワークの比較
- チャネルロドプシンを発現させた培養神経回路の光制御
- 昆虫に学ぶ適応能-脳-機械融合システムという方法論
- Post-challenge hyperglycemia is a significant risk factor for the development of hepatocellular carcinoma in patients with chronic hepatitis C
- 昆虫嗅覚神経系の光刺激/解析系の構築
- 音の情動価に対する聴皮質の情報処理
- 音の情動価がラット聴皮質の位相同期に与える影響
- 聴皮質における音の周波数情報符号化の領野依存性
- 聴覚野における音脈分凝に関わる機能的ネットワークの下部構造 (特集 平成23年電気学会電子・情報・システム部門大会)
- 聴皮質の定常的な神経活動における音情報のデコーディング
- てんかん患者の多点皮質脳波における神経活動の雪崩現象の検証
- D-6-5 昆虫全脳リアルタイムシミュレーションに向けたペタフロップスコンピュータでの超並列計算の高速化(D-6.コンピュータシステムA(アーキテクチャ),一般セッション)
- 昆虫脳における運動司令生成のための神経回路の推定
- 聴覚野における音脈分凝に関わる機能的ネットワークの下部構造
- 会長挨拶
- データベースを用いた脳・神経細胞データの管理と活用
- カイコガ標準脳データベース構築に向けた脳画像データの標準化と活用
- てんかん発作開始に至るまでの高振幅皮質脳波の伝播
- 聴皮質の可塑性と聴覚認知リハビリテーション
- 聴覚野での情動情報の表現(「実・バーチャル空間の知覚・認知」及びヒューマン情報処理一般)
- 昆虫脳における生理応答データに基づく行動司令生成時の情報伝達経路の推定