聴皮質の定常的な神経活動における音情報のデコーディング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the auditory cortex, auditory-evoked onset activities have been extensively investigated as a cortical representation of sound information and emotional information associated with the sound. Yet, less attention has been paid to date to steady-state activities following the onset activities. In this study, we used machine learning to investigate whether steady-state neural activities in the presence of continuous sounds represent the sound frequency and emotion associated with the sound. A microelectrode array with a grid of 96 sites recorded local field potentials (LFPs) in the 4th layer of the auditory cortex of anesthetized rats and Sparse Logistic Regression (SLR) decoded the sound frequency from steady-state neural activities of LFPs. Band-specific powers at every recording sites and phase locking values between every pair of recording sites served as input vectors of SLR. We also investigated how these decoding accuracies depended on either aversive or appetitive auditory classical conditioning. Consequently, we found that SLR were able to decode the sound frequency from steady-state neural activities as well as onset activities and that the decoding accuracy at some particular bands significantly either improved or worsened in conditioning-dependent manners. These results demonstrate that the steady-state neural activities contain rich information about not only test sounds but also emotions associated with the sounds.
著者
-
神崎 亮平
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
高橋 宏知
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
野田 貴大
東京大学
-
磯口 知世
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
野田 貴大
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
阿久津 完
東京大学大学院情報理工学系研究科
関連論文
- モデルフリーとモデルベース戦略の課題依存的な選択(BCI/BMIとその周辺)
- 多点皮質脳波から推定した機能ネットワークのてんかん発作時の構造変化(BCI/BMIとその周辺)
- 神経活動の分散性によるブレインマシンインターフェイス用識別器の選択
- 識別精度に基づいた時空間的神経活動パターンの逐次的次元縮約法
- 共焦点レーザ顕微鏡画像に基づく昆虫神経細胞構造の再構築(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- コンテンツマネージメントシステムを用いた神経細胞データベースの開発
- 共焦点レーザ顕微鏡画像に基づく昆虫神経細胞モデルの再構築
- 光アドレス型刺激電極の薄膜構成最適化
- 非対称な三次元微細構造を用いた神経細胞群間の情報伝達方向制御
- 低導電性保護膜を有する光アドレス電極の光電気特性と同電極を用いた電気刺激の空間分解能
- 皮質脳波による機能ネットワーク構造の推定とてんかん発作の事前予測の試み
- 神経細胞の分散培養系にイオンチャネルー体型嗅覚受容体を発現させた匂いバイオセンサー
- 音環境変化に対する聴皮質の適応的な情報処理 (特集 バイオエレクトロニクスと生体情報工学)
- 脳-身体-環境の相互作用ループに能動的に介入する昆虫微小脳を用いた脳-機械融合系の構築
- 昆虫脳を用いた匂いの脳内表現の再構成
- 高密度CMOSアレイ上の培養神経回路の細胞間機能結合の解析
- 音環境変化に対する聴皮質の適応的な情報処理
- チャネルロドプシンを発現させた光応答型培養神経回路
- 聴皮質における音脈分凝に関わる神経集団間の位相同期性
- 聴皮質における音環境変化に対する誘発電位の非対称性
- 状況察知のための聴皮質における質感の情報処理
- 聴皮質における音脈生成の生理学的基盤
- ピエゾ素子を用いた微小電極アレイの振動刺入装置
- 純音と和音を用いたミスマッチネガティビティの空間分布と非対称性
- 座談会 : 生物の社会適応機能の解明とその工学的応用
- 高密度微小電極アレイのための組立用アライメント機構と振動刺入機構
- 価値の異なる音刺激に誘発される聴皮質の神経活動の解析
- 抑制性シナプス阻害時の微小電気刺激で誘発される聴皮質の可塑性
- 昆虫のフェロモン受容と匂い識別の分子・神経基盤
- 電気式人工喉頭および口腔内原音発生振動子を用いた指圧入力式音声ピッチ制御の試み
- 口腔内原音発生振動子を用いた無喉頭者の発声システムの開発とそれの代用原音を口腔内圧で制御する試み
- 多点微小表面電極および微小剣山電極の開発とそれらを用いた聴覚機能の解明
- シリコーンゴム基板を有する刺入型微小タングステン電極アレイの開発
- 光照射で刺激部位を選択できるアモルファスシリコン電極の開発
- 微小電気刺激による聴皮質の機能構造の書換え
- 脳幹の電気刺激による聴覚機能代行 : 聴性人工脳幹インプラント
- 聴皮質の時空間的神経活動の状況依存的な可塑性
- 実環境下における昆虫行動の環境適応性評価のための昆虫操縦型ロボットの開発
- 音環境変化に対する聴皮質の適応的な情報処理
- 音の情動価に対する聴皮質の情報処理
- 音の情動価がラット聴皮質の位相同期に与える影響
- 聴皮質の定常的な神経活動における音情報のデコーディング
- 聴皮質の定常的な神経活動における音情報のデコーディング
- 聴覚野における音脈分凝に関わる機能的ネットワークの下部構造
- 聴皮質の定常的な神経活動における音情報のデコーディング
- ラット大脳皮質の局所電場電位における迷走神経刺激による同期度の変化
- 迷走神経刺激によるラット大脳皮質の神経活動の同期度の変化
- 音列オブジェクト形成に関わる聴皮質の神経活動