高機能自閉症, アスペルガー症候群の児の社会生活における問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-09-30
著者
-
安藤 恒三郎
名古屋第二赤十字病院小児科
-
永井 幸代
名古屋第二赤十字病院小児科
-
永田 雅子
名古屋大学発達精神科学教育研究センター
-
永田 雅子
名古屋第二赤十字病院 小児科
-
斎藤 久子
名古屋市立大学医学部附属病院 小児科
-
斎藤 久子
名古屋第二赤十字病院 小児科
-
川戸 綾子
名古屋第二赤十字病院小児科
-
今橋 寿代
名古屋第二赤十字病院小児科
-
安藤 恒三郎
名古屋第二赤十字病院
関連論文
- 論討
- 超早産児急性期離脱後の低血圧症における下垂体副腎機能低下
- 26HP7-2 初診時に広範な頭蓋内出血と高度の意識障害を呈した急性前骨髄球性白血病(APL)の1例(ポスター AML2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- HP26-1 ITP患児血小板数の機械法と目視法の比較(ポスター 血小板,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 最近の細菌性髄膜炎の治療 : 自験例からの考察
- 救命救急センターとしての小児救急医療の現状と課題
- 病院医療の質の評価
- Candida albicans絨毛膜羊膜炎より先天性カンジダ感染症に至り, 救命し得た超低出生体重児の1症例
- 第一線の臨床に役立つ医薬関連情報
- 2回のECMO導入による救命し得たPPHNの1例
- 物質移動面積係数,腹膜平衝試験に与える注液量の影響
- 解熱剤を投与され多臓器機能障害となった生後2カ月男児
- 薬剤アレルギーによる間質性腎炎をきたした hypersensitivity syndrome の1症例
- 小児末期腎不全患者の血清カルニチン分画に与える生体腎移植の影響
- イソフルレン吸入を施行した小児気管支喘息の重積発作の2例
- 川崎病のガンマ・グロブリン追加療法の検討
- 小児末期腎に全患者における大量タイダール腹膜透析の有用性について
- アレルギー性紫斑病におけるウリナスタチンの腎炎発症予防効果
- 川崎病のガンマ・グロブリン治療プロトコールの検討
- アレルギー性紫斑病及び紫斑病性腎炎と好中球エラスターゼ
- Large-dose Cyclic Tidal Peritoneal Dialysisの最大尿素窒素除去のタイダール量について
- 尿中乳酸脱水素酵素アイソザイム5/1比の小児正常値の検討
- 高機能広汎性発達障害児を対象とした「不安のコントロール」プログラム作成の試み
- Nasal CPAP/DPAP : New or Revisited?
- 一酸化窒素と新生児
- 乳児喘息健康診査事業(名古屋市)におけるアレルギー性疾患のスクリーニング
- P2099 乳幼児の気質・母親心理変数の安定性と関連性 : 6ヶ月・18ヶ月の縦断データより
- P2098 乳児期の気質と睡眠の関連について
- 発達2002 子どもの気質と母親の育児不安
- 広汎性発達障害と考えられる極低出生体重児(2) : 長期的支援の必要性
- 広汎性発達障害と考えられる極低出生体重児(1)
- 7.右上葉切除にて呼吸不全が改善した乳児嚢胞性肺疾患の1例(第6回日本小児呼吸器外科研究会)
- 最近3年間の集中治療室入院喘息児症例の検討
- 32.Meconium disease に胆道閉鎖症を合併した1例(病因をめぐる基礎的・臨床的研究, ミニシンポジウム, 第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 全病院的にNST活動を広めるための取り組み
- 新生児とその家族への看護と支援--臨床心理士 (特集 新生児とその家族への看護と支援)
- 臨床心理士として (特集 新生児死亡) -- (子どもを亡くした家族への支援の実際)
- 2回集中治療室に入院し吸入麻酔薬を使用した重症気管支喘息児
- 162 2年1ヶ月間ステロイド内服したアレルギー疾患2才児
- 36 当院におけるフルチカゾン吸入症例
- W50 血中脂肪酸4分画(母親と臍帯血、6カ月)と6カ月児の湿疹
- P217 当院小児科気管支喘息入院児(15年間)の検討(小児喘息3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 3.学童期に発症した摂食障害(第55回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 周期性ACTH-ADH放出症候群の経過中に若年周期精神病を疑わせた1症例
- 治療に激しく抵抗した9歳発症の拒食症2例
- 小児期・思春期の腎移植患者における発達知能検査結果の推移
- 関係性障害を認めた極低出生体重児の親子との母子治療過程
- 関係性障害を認めた極低出生体重児の親子との母子治療課程
- 11.カンガルーケアの取り組み : 出生後早期からの母子支援(第41回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 10.妊娠中から胎児に対し否定的感情をもっていたある母親とその子どもの母子関係(第41回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- NICU入院児の母親への心理的アプローチ : 極低出生体重児の母親の心理過程
- 高機能自閉症, アスペルガー症候群の児の社会生活における問題点
- 新春特別座談会 継続こそBCPの基本 感染症全般を含めた健康管理対策の実践を
- 学習障害と診断された児の長期予後
- 新春特別座談会 新型インフルエンザ対策の課題と展望 国民レベルで理解できる情報の発信を--H5N1発生の可能性を忘れずに
- 新型インフルエンザ発生に備えて 詳細な事業継続計画(BCP)策定で、社会的使命を果たす
- 座談会 救急医療(急性期疾患)および慢性疾患と病診連携
- 118 最近6年間に集中治療室に入院した喘鳴児
- 112 保険,年齢からみた最近の当院入院気管支喘息児の傾向
- 高機能広汎性発達障害児を対象とした「怒りのコントロール」プログラム作成の試み
- P1 当院での妊婦のスギ感作率推移(12年間)(アレルギー疾患の疫学・統計1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 保育器内呼吸管理中の回路内加温加湿に関する実験的検討
- 超低出生体重児の慢性期ナトリウムバランスに関する検討
- 174 小児気管支喘息児の入院時と外来での咽頭培養等の比較検討
- ワークショップ形式によるリスクマネージャーの養成
- E20 興味ある臨床経過を示した新生児胃破裂の2例(胃・イレウス)
- 20 妊娠中の卵製品制限程度と血中脂肪酸4分画、EPA/AA値 : 母親と臍帯血
- 病診連携システムにおける未回答率減少への取組み
- 58 最近4年間のICU入院喘息児症例の検討
- 喘息児の家庭的のダニ抗原量の推移と臨床症状の関連について
- E-18 ALTE (apparent life threatening event)にて発症した先天性肺嚢胞症の1例(肺)
- 130 ミルクアレルギーを併発したダウン症の2例
- 21世紀における在宅医療の展望
- NICUのケアにおける心理スタッフの役割と雇用
- 総合討論
- 自我の発達と母子関係 (特集 乳幼児健診)
- 低出生体重児の親子への母子支援--育児困難を呈した超低出生体重児の母親との母子治療過程
- 行動および発達・知能評価 (特集 新生児のフォローアップ)
- 早期および新生児期の母子援助 (特集 アスペルガー症候群--軽度発達障害とそだち(1)) -- (ライフステージとその対応)
- 親子を抱える環境をつくる--NICUでの心理臨床の経験から (特集 障害児のノーマライゼーション)
- 186 臍帯血PAF-acetylhydrolase活性値と乳児湿疹
- LA010 Movement-ABCによる学習障害児のサブタイプ化の試み : Developmenntal Coordination Disorderとの合併の視点から
- 喘息とα1-acid glycoprotein, Haptoglobin
- 188 小児喘息死の2症例
- D159 嚢胞内感染にて発生したCCAMの1例
- NICUにおける心理的ケア
- 272 イソフルラン吸入を施行した小児気管支喘息の2例
- 卒後研修病院における小児科卒後教育の現状と展望 (特集 卒前・卒後教育) -- (卒後教育)
- 保育記録による発達尺度の作成とその項目分析および信頼性の検討
- シリーズ:臨床研修と医療安全(第1回)総論・臨床研修における安全管理
- 腹痛に悩む女性の治療 : 性的虐待の夢と記憶
- 保育記録による発達尺度の標準得点(2) : 活動領域, 対人領域および情緒領域の検討
- 保育記録による発達尺度の標準得点(1) : 生活領域, 言語領域および運動領域の検討
- 総論 : 日本赤十字社の立場から (特集 災害医療と被害管理)
- 東日本大震災における日本赤十字社の災害救護・復興支援
- 大規模災害で学んだこと, 今後に生かすこと
- 特別対談 感染症全般への注意を払い、基本的な予防の徹底・継続を : 「行動計画」改定版をもとに
- 児童の自己意識と社会的スキル及びストレスコーピングが自尊感情に及ぼす影響
- 東日本大震災における石巻医療圏の復興支援事業
- 特集 豊田市との包括連携について