論討
スポンサーリンク
概要
著者
-
寶金 清博
札幌医科大学医学部脳神経外科
-
寶金 清博
札幌医科大学 脳神経外科
-
寶金 清博
北海道立札幌医科大学附属病院 医学部脳神経外科
-
郷 一知
国立大学法人 旭川医科大学救急医学講座
-
郷 一知
旭川医科大学 救急部
-
佐古 和廣
名寄市立総合病院
-
粟井 是臣
北海道保健福祉部保健医療局 医療政策課
-
安藤 恒三郎
日本赤十字社 事業局
-
佐古 和廣
名寄市立総合病院脳神経外科
-
安藤 恒三郎
名古屋第二赤十字病院小児科
関連論文
- 頚椎症 : 前方からか後方からか(一般脳神経外科医が知っておくべきsubspecialtyの知識)
- 2.脳神経外科医教育における臨床研究の意義と推進(PS1-3 脳神経外科教育におけるAcademic Skillの確立,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 側頭葉から後頭葉にかけて高度の虚血を有するもやもや病に対する脳血行再建術
- 司会のことば
- 論討
- 北海道の地方都市における救急医療の現状と対策
- 遠心血液ポンプの性能評価 : IBC FloPump 6000S について
- 陰圧吸引補助脱血法(VAVD)を小児体外循環に用いる基礎的検討
- 救急車同乗と学生のACLS活動
- 急性大動脈解離;現状と問題点
- Infraoptic course of anterior cerebral artery に合併した破裂前交通動脈瘤の1例
- 北海道北部における脳出血の実態調査 : 道北脳卒中共同研究4年間のデーターより
- 北海道・道北地域における脳卒中症例の検討 : 道北脳卒中共同研究3年間のデータより
- 前下小脳動脈内耳道部動脈瘤の2治験例と文献的考察
- 症候性M1狭窄の発症様式と脳循環動態
- 脳動脈瘤手術におけるtemporary clipの安全性と問題点-術中SEPモニタリング結果との対比-
- ドナーアクション : 北海道における取り組み
- 地方都市における救急医療の現状と対策
- 74 局所脳虚血ラットにおけるiomazenil結合(in vivo and in viro)の検討(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- ^P-MRSによるGerbil前脳-過性虚血後の軽度低体温の脳内リン代謝動態 : 脳虚血後のredox state recoveryに対するmild hypothermiaによる効果
- 脳動脈瘤手術時の種々の病態における体性感覚誘発電位変化
- 近赤外線スペクトロスコピーを用いた局所脳酸素飽和度の測定 : 術後モニターとしての応用
- Dynamic SPECT による^TlCl, ^Tc-DTPA の悪性神経膠腫,髄膜腫における動態の検討
- F-8 カイニン酸誘発てんかんモデル慢性期の脳内GABA及びNMDAレセプターの変化
- F-6 一側運動野カイニン酸注入ラットにおける脳波及び局所脳代謝について
- II-B-10 カイニン酸微量注入によるラット辺縁系発作モデル
- 超早産児急性期離脱後の低血圧症における下垂体副腎機能低下
- 脳梗塞発症の頭蓋内椎骨動脈狭窄に対する血管拡張術の検討
- 脳内出血(高血圧性脳出血)総論 脳内出血の外科的治療の適応 定位的血腫溶解排除術 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 26HP7-2 初診時に広範な頭蓋内出血と高度の意識障害を呈した急性前骨髄球性白血病(APL)の1例(ポスター AML2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- HP26-1 ITP患児血小板数の機械法と目視法の比較(ポスター 血小板,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 病院医療の質の評価
- 周術期感染症 領域別周術期感染症の実態と対策 脳神経外科手術におけるsurgical site infection:周術期管理について (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (特殊病態下感染症)
- 頭蓋咽頭腫に対する治療成績と長期追跡結果 : 外科治療成績と長期追跡結果
- 第一線の臨床に役立つ医薬関連情報
- Miracle Recovery 再発巨大血栓化脳動脈瘤との戦い
- 1. High Flow Bypassの基本手技(2)テクノロジーとテクニック:ビデオで学ぶ,PS2-5 プレナリーナイトビデオセッション,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳梗塞の神経再生医療 (第5土曜日特集 最新・脳血管疾患Update--研究と臨床の最前線) -- (脳血管疾患の治療の最前線)
- 3T MRIを用いた椎骨動脈解離性病変の描出
- 脳梗塞におけるGDNF産生ヒト骨髄間葉系幹細胞の経静脈的移植による治療効果の検討
- 81 全脳虚血侵襲における神経細胞壊死(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 広汎性発達障害と考えられる極低出生体重児(2) : 長期的支援の必要性
- 広汎性発達障害と考えられる極低出生体重児(1)
- 全病院的にNST活動を広めるための取り組み
- セミナー 頭痛の原因疾患--注意すべき症状
- 未破裂脳動脈瘤における種々の条件に応じた治療適応判断 (AYUMI 脳動脈瘤--予防と治療の最前線)
- Terminal myelocystocele : 新生児期に治療した2症例の報告
- 小児腰仙部脊髄脂肪腫における脊柱異常 : 椎弓未癒合のCT所見を中心として
- P217 当院小児科気管支喘息入院児(15年間)の検討(小児喘息3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 新春特別座談会 継続こそBCPの基本 感染症全般を含めた健康管理対策の実践を
- 各タイプ別脊髄動静脈奇形に対する集学的治療(脳脊髄動静脈奇形の診断・治療の進歩)
- 新春特別座談会 新型インフルエンザ対策の課題と展望 国民レベルで理解できる情報の発信を--H5N1発生の可能性を忘れずに
- 脳内出血にて発症した横静脈洞部血管周皮腫の1例
- 1-5-28 骨髄幹細胞を用いた脳梗塞治療に適した機能評価法の検討 : 第1報(脳卒中(評価(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 破裂脳動脈瘤急性期手術症例の転帰に及ぼす因子
- 当科における脳梗塞患者の病型分類による検討 脳梗塞一次予防についての文献的考察を加えて
- 頭蓋外-頭蓋内バイパスにて治療した海綿静脈洞部巨大内頸動脈瘤の1例
- 治療法選択に苦慮した内頸動脈高位狭窄の一例
- 司会のことば
- 本道の救急医療の現状と課題
- 脳卒中治療に再生医療は役立つか (特集 脳卒中診療Up-date--脳卒中の発症予防,急性期治療から再発予防まで)
- 日本脳卒中協会北海道支部と北海道三医育大学の救急医学講座の協力とPCEC/PSLSの開催
- 脳神経外科医教育における臨床研究の意義と推進(脳神経外科教育におけるAcademic Skillの確立)
- 内シャント挿入に起因するCEA後, 遠位部内頚動脈狭窄症の2例
- 脳血管外科手術における術中インドシアニングリーン蛍光血管撮影の応用 : 時間軸投影マップの有用性
- 小児もやもや病の治療戦略
- Stroke team による医学部卒前教育としてのNIHSSとt-PA教育 : 脳卒中講習会の実施が医学生に与えたもの
- 医学生と地域への脳卒中教育における stroke team のリーダーシップ
- いわゆる死後CT検査の所見を根拠に司法解剖を行い, 死因究明に至った幼児虐待の1例
- 脳卒中に対する骨髄間質細胞移植研究の現状と課題
- 仙骨部硬膜動静脈瘻の検討
- UCAS IIにおける未破裂脳動脈瘤治療成績:中間報告 : 日本における未破裂脳動脈瘤治療の現況とスタンダードの追求(未破裂脳動脈瘤治療の展望)
- 1. 中大脳動脈瘤の術野展開とclipping work(ES1 ビデオで学ぶ手術手技:基礎編,プレコングレスイブニング教育セミナー,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳梗塞治療の現状と課題 : 脳卒中と地域医療
- 治療に難渋したCEA(carotid endarterectomy)後頚部リンパ液貯留の1例
- 無症候性延髄腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- Primary Central Nervous System Mucosa-Associated Lymphoid Tissue Lymphoma : Case Report
- Intramedullary Cavernous Angiomas of the Spinal Cord : Clinical Characteristics of 13 Lesions
- Xanthogranuloma of the Sellar Region of Children : Series of Five Cases and Literature Review
- 健康寿命を延ばすには : 今からできるアンチエージング
- 2. 臨床試験の実際 : 医学と社会の境界のルール(PS2-2 臨床研究の方法を学ぶ,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 医療事故調査のあリ方に関する日本脳神経外科学会の基本的考え : 医療事故調査に関する実りある議論のために
- 幼児期に認められた巨大脳底動脈瘤の1例
- 無症候性延髄腫瘍
- もやもや病間接血行再建術における中硬膜動脈の温存方法
- もやもや病の病態, 診断と治療 : 最近の知見と今後の課題
- Giant Cell Tumor of the Frontal Bone in a Girl : Case Report
- 脳血管障害疾患の外科的治療の現状と今後の課題 : 第40回日本脳卒中の外科学会特別企画報告
- 第40回日本脳卒中の外科学会報告
- Cutting Edge 頭蓋底手術の現状と将来 (特集 頭蓋底外科の挑戦)
- 頭蓋内に寄生していた Sparganosis mansoni の1例
- MEPとNIRS併用によるCEA術中脳虚血モニタリング
- Endovascular treatment for aneurysms of the posterior cerebral artery : 12 years' experience with 21 cases
- 多発頚髄硬膜動静脈瘻を伴った頚部巨大傍椎体動静脈シャントの1例
- F-18標識フルオロミソニダゾールとポジトロン断層撮影法によって神経膠芽腫とより低悪性度の神経膠腫を鑑別できるだろう
- コラーゲン1プレートを用いたCD133発現膠芽腫細胞の新規接着培養法の開発
- Hemophilic Pseudotumor of the Temporal Bone With Conductive Hearing Loss : Case Report
- Favorable Outcome After Radical Resection and Subsequent Local Irradiation of Malignant Peripheral Nerve Sheath Tumor in the Cervical Spine
- ラット脳凍結損傷モデルに対する骨髄間質細胞の経動脈的移植 : 生体蛍光イメージング法による評価
- ラット脳梗塞亜急性期モデルに対する骨髄間質細胞の直接投与と経静脈投与 : 光イメージングによる検討