11.カンガルーケアの取り組み : 出生後早期からの母子支援(第41回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1999-03-01
著者
関連論文
- 新生児の脳を護る
- 超早産児急性期離脱後の低血圧症における下垂体副腎機能低下
- 超早産児におけるPVLの発生状況
- 超低出生体重児の6歳時予後に関する全国調査成績
- 最近の細菌性髄膜炎の治療 : 自験例からの考察
- 救命救急センターとしての小児救急医療の現状と課題
- White Matter Damage(PVL)のグローバル・ストラテジー早産児脳性麻痺の予防
- White Matter Damage (PVL) のグローバル・ストラテジー
- Candida albicans絨毛膜羊膜炎より先天性カンジダ感染症に至り, 救命し得た超低出生体重児の1症例
- 薬剤アレルギーによる間質性腎炎をきたした hypersensitivity syndrome の1症例
- イソフルレン吸入を施行した小児気管支喘息の重積発作の2例
- 川崎病のガンマ・グロブリン追加療法の検討
- アレルギー性紫斑病におけるウリナスタチンの腎炎発症予防効果
- 川崎病のガンマ・グロブリン治療プロトコールの検討
- 尿中乳酸脱水素酵素アイソザイム5/1比の小児正常値の検討
- 「医療の標準化による新生児医療の今後を探る」座長のまとめ
- 新生児集中治療室(NICU)における院内感染対策サーベイランス項目の検討
- Nasal CPAP/DPAP : New or Revisited?
- 一酸化窒素と新生児
- 広汎性発達障害と考えられる極低出生体重児(2) : 長期的支援の必要性
- 広汎性発達障害と考えられる極低出生体重児(1)
- 7.右上葉切除にて呼吸不全が改善した乳児嚢胞性肺疾患の1例(第6回日本小児呼吸器外科研究会)
- 最近3年間の集中治療室入院喘息児症例の検討
- 32.Meconium disease に胆道閉鎖症を合併した1例(病因をめぐる基礎的・臨床的研究, ミニシンポジウム, 第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 新生児とその家族への看護と支援--臨床心理士 (特集 新生児とその家族への看護と支援)
- 臨床心理士として (特集 新生児死亡) -- (子どもを亡くした家族への支援の実際)
- Anorexia Nervosa の発症年齢と Body Mass Index (BMI) : Peak Onset AN 群と Late Onset AN 群との比較から
- 遅発性摂食障害について
- I G-4 重症の神経性食欲不振症患者に対する一治療過程(摂食障害)(ポスターセッション)
- 3.学童期に発症した摂食障害(第55回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 周期性ACTH-ADH放出症候群の経過中に若年周期精神病を疑わせた1症例
- 治療に激しく抵抗した9歳発症の拒食症2例
- 3.当院における臨床心理士のリエゾン活動その2 : 末期癌患者との関わり(第47回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)(学会報告)
- 2.当院における臨床心理士のリエゾン活動の現状その1 : 腎センターとの関わり(第47回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)(学会報告)
- 12.当院における'98年1年間のやせ症入院患者の分析 : 第2報(第45回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 10.摂食障害(やせ症)の長期罹患により腎不全に陥った3症例(第45回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 9.摂食障害のつどいの歩み : 9年間を振り返って(第45回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 10.摂食障害の男性例 : 2例(第43回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- IF-11 うつ病の診断前後に低Na血症を来し、後に汎下垂体機能低下症と判明した一例(内分泌)
- 8.透析導入前後における抑うつ症状の変化について : Zungの自己評価抑うつ尺度(SDS)を用いて(第41回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 7.長期にわたる高度栄養障害により腹膜透析導入になった拒食症の1例(第39回日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- B-2-1 治療に抵抗する重症の神経性食思不振症患者に対する精神科医による"強制的な"身体的治療について(神経性食欲不振症の内科的治療)
- IIC-21 過換気症候群患者の精神医学的病態水準(精神神経I)
- 集中発生したコクサッキーB1ウイルス新生児感染症4例の検討
- 小児期・思春期の腎移植患者における発達知能検査結果の推移
- 関係性障害を認めた極低出生体重児の親子との母子治療過程
- 関係性障害を認めた極低出生体重児の親子との母子治療課程
- 11.カンガルーケアの取り組み : 出生後早期からの母子支援(第41回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 10.妊娠中から胎児に対し否定的感情をもっていたある母親とその子どもの母子関係(第41回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- NICU入院児の母親への心理的アプローチ : 極低出生体重児の母親の心理過程
- 高機能自閉症, アスペルガー症候群の児の社会生活における問題点
- 超低出生体重児の慢性期ナトリウムバランスに関する検討
- E20 興味ある臨床経過を示した新生児胃破裂の2例(胃・イレウス)
- E-18 ALTE (apparent life threatening event)にて発症した先天性肺嚢胞症の1例(肺)
- NICUのケアにおける心理スタッフの役割と雇用
- 15.摂食障害の1例 : 分離の視点から(第45回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- I-C-34 不安神経症者のライフコースとパーソナリティー : 男子例の精神療法過程から(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)III)
- 先天性白血病の1例
- 7.パニック・ディスオーダーの薬物療法と精神療法の統合(第30回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 出生時に診断した先天性白血病の1例
- 自我の発達と母子関係 (特集 乳幼児健診)
- 低出生体重児の親子への母子支援--育児困難を呈した超低出生体重児の母親との母子治療過程
- 行動および発達・知能評価 (特集 新生児のフォローアップ)
- 早期および新生児期の母子援助 (特集 アスペルガー症候群--軽度発達障害とそだち(1)) -- (ライフステージとその対応)
- 親子を抱える環境をつくる--NICUでの心理臨床の経験から (特集 障害児のノーマライゼーション)
- 12.回避性人格障害とアルコール関連障害,気分障害を有する初老男性との心理療法の経過(第58回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 14. 骨粗鬆症をきたした神経性無食欲症の1例(第51回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 7.心理テストからみた摂食障害患者の検討(第46回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 8.摂食障害患者の心理テストについての検討 : その1 ロールシャッハテストについて(第45回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 9.過食, 嘔吐により急性膵炎を繰り返す男性過食症の1例(第44回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-D-31 身体表現性障害患者の下位診断についての統計学的研究 : 多変量解析を用いて(精神神経科III)
- I-D-9 心気的症状と心気症について(精神神経科(2))
- 新生児重症細菌感染症の治療戦略 (特集 小児科医に必要な新生児の知識)
- なぜ,いま「クリニカルパス」なのか (NICU最前線 看護を変える! クリニカルパスの可能性)
- 神経系のモニタリング (NICU最前線 NICU1年生のためのモニタリング)
- IUGRの予後--IUGRの精神運動発達 (特集 IUGR--新たな治療への挑戦)
- 超早産児におけるPVLの発生状況
- II-E-31 心因性疼痛(身体表現性疼痛障害 : DSM-III-R)の亜型とその治療について(慢性疼痛II)
- 6.リエゾン領域におけるProblem Patientについて(第19回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- D159 嚢胞内感染にて発生したCCAMの1例
- NICUにおける心理的ケア
- 一般演題「乳幼児」について
- 母親の抑うつで不安状態になった広汎性発達障害児例
- 16. 摂食障害の亜型分類とロールシャッハテスト(第27回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 12. 不安神経症の指示療法(第27回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- デベロプメンタルケア:その効果と評価 (特集 デベロプメンタルケア)
- 輸液製剤の配合禁忌 (特集 新生児の輸液)
- 呼吸管理中の合併症 (新生児呼吸管理ABC) -- (第3章 呼吸管理の実際--ドクター&ナースがペアで解説します)
- 入院中の重症仮死児の両親への支援 (特集 新生児仮死)
- 新生児仮死での髄液中 Neuron-specific enolase および近赤外光測定による脳血液量の変化
- 超低出生体重児のモニタリング (特集 超低出生体重児の管理)
- カンガルーケアの意味と実際 (特集 新生児医療の意味と実際)
- 低侵襲ケアと適切な刺激 (特集 周産期医療とアメニティ--新生児編)
- 呼気ガスのモニタリング (周産期医療の新技術--新生児編)
- 腹痛に悩む女性の治療 : 性的虐待の夢と記憶
- 周産期における臨床心理士の役割
- 入院中の新生児のQOL (特集 小児慢性疾患のQOL)