コンピュータ化画像処理法による顎関節症患者の骨塩量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-04-20
著者
-
日高 三郎
福岡医療短期大学歯科衛生学科
-
若江 秀敏
福岡医療短期大学歯科衛生学科
-
若江 秀敏
福岡歯科大学口腔外科学第1講座
-
若江 秀敏
福岡歯科大学口腔外科学講座
-
山田 勇二
野沢歯科医院
-
若江 秀敏
福岡医療短大
-
日高 三郎
福岡医療短大
関連論文
- リン酸カルシウム沈殿物形成の速度と結晶性に関する研究II : 3価鉄とインジウムイオンの効果
- 洗口剤によるin vitroリン酸カルシウム沈殿物形成の抑制
- ポリフェノール量を基準とした緑茶(煎茶)浸出液の調製条件
- 19世紀西欧の医師の権力とエチケットの役割の分析(4)ディスコミュニケーションを越えて
- DBA/2NCrjマウスの心臓と舌に生じる石灰化損傷
- 多量の歯石が沈着する患者へのアプローチ : 代替栄養児について
- 婦人保健薬, 中将湯の実験的骨粗鬆症ラットに対する効果
- P-12 短大女子学生の健康な歯間乳頭部の血流測定(第27回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 顎関節突起骨折の予後に関する臨床的検討
- 線毛上皮を有する下顎嚢胞の1例 : 走査電顕的観察
- 顎骨形態温存を計った比較的大きな下顎集合性歯牙腫の1例
- 1歳児にみられた舌下部唾石症の一例
- コンピュータ化画像処理法による顎関節症患者の骨塩量
- P-3 血清Ca^濃度の変動に伴うラット有郭乳頭の免疫組織化学的研究 : 特に神経と味蕾細胞の量的変化について(第25回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 6.過去5年間における当科にて入院加療を必要とした口腔感染症患者の臨床的集計(第25回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 1.PLA/PGA膜を用いた抜歯窩即時埋入インプラントにおける基礎的実験(第一報)(第24回福岡歯科大学学会総会抄録)
- ブドウ状歯原性嚢胞botryoid odontogenic cystの1例
- 舌ポリープを伴う反応性リンパ球形成reactive lymphoid hyperplasiaの一例
- 強い侵襲性が示唆された下顎骨セメント質-骨形成性線維腫の1例
- 19.上下顎歯肉に発生したエプーリスの一例(第23回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 有痛性開口障害を呈する顎関節症に対する高分子ヒアルロン酸ナトリウム(アルツ[○!R])顎関節注入療法の効果について
- C・IMAGING1280を応用した下顎骨嚢胞開窓術後における骨修復の定量分析について
- 18.上顎智歯周囲炎に起因すると思われる歯性上顎洞炎の一例(第22回福岡歯科大学学会抄録)
- 14.口腔扁平上皮癌モデルにおけるフマギリン誘導体TNP-470の血管新生阻害作用について(第22回福岡歯科大学学会抄録)
- Warthin腫瘍の1例と透過電顕的観察
- 耳下腺唾石の1例とその唾石の走査電顕的観察
- 2.下顎臼歯部より下顎枝に発生した含歯性嚢胞の一例(第112回福岡歯科大学学会例会)
- 2-1.Lentinan・rIL-2併用のin vivo感作によるKiller細胞活性の増強効果 : 腫瘍血管の変化を中心とした免疫組織学的検討(第21回福岡歯科大学学会抄録)
- 1-6.歯科用インプラントの機能下における実験的研究(5)(第21回福岡歯科大学学会抄録)
- 1-24 比較的大きな外骨症の一例(第20回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 上顎正中部乳歯過剰歯に起因した萌出性嚢胞
- アメフラシとクロヘリアメフラシ[腹足綱:後鰓亜綱]のGizzard歯の形態と化学分析
- 宮沢賢治が考えた自己と他人の死
- 宮沢賢治の詩:"実験室小景"
- CO_2レーザーの照射径の差異による硬組織の熱損傷について
- ロバート・バーンズの"Address to the Toothache":歯痛について
- 下顎骨に発生し特異な発育様式を呈したエナメル上皮腫の1例
- ニホンザルの歯石と歯垢形成
- 乳歯エナメル質・象牙質へのCO_2レーザーの照射効果
- サホライド塗布した人抜去歯牙のCO2レーザー照射効果
- 16.抗てんかん剤の硬組織に及ぼす影響に関する実験的研究(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 〓の萌出障害をきたした複雑性歯牙腫の1例
- 7.抗てんかん剤の硬組織に及ぼす影響に関する実験的研究(第17回福岡歯科大学総会抄録)
- ブロムチモールブルー (BTB) 法によるヒト唾液の石灰化抑制能の評価
- 唾液のリン酸カルシウム沈殿物形成抑制能の検査法
- 唾液のリン酸カルシウム沈殿物形成抑制能の検査法
- 歯原性嚢胞の走査並びに透過電子顕微鏡的研究 : 主論文の要旨
- 歯原性嚢胞の走査並びに透過電子顕微鏡的研究
- 漢方薬とヒト全唾液の反応性
- P-1 婦人保健薬中将湯の実験的骨粗鬆症に対する効果
- 21.耳下腺唾石症の1例 : 微細構造的観察(第19回福岡歯科大学学会総会抄録平成4年11月14日(土))
- In vitro リン酸カルシウム沈殿物形成--フッ化物とアガロースの共存効果
- デンプンなどの食品成分が in vitro リン酸カルシウム沈殿物形成に与える影響
- 食品の口腔内残留物の定量的測定--玄米茶と玄米茶ゼリーの洗浄効果
- 19世紀西欧の医師の権力とエチケットの役割の分析(3)20世紀の病院医療
- DBA/2NCrjマウスの心臟と舌に石灰化損傷が生じる頻度
- 漢方薬、生薬、お茶のハイドロキシアパタイトへの吸着に関するIn vitro研究
- 緑茶浸出液と市販お茶類飲料水の総ポリフェノール量とゼラチン複合体量の比較
- 19世紀西欧の医師の権力とエチケットの役割の分析(2)
- 義歯に沈着する歯石の抑制に関する臨床的研究
- 蛇毒と豚膵臓由来のホスホリパーゼA2のEGTA処理による活性化
- リン酸カルシウム沈殿物形成の速度と結晶性に関する研究(1)フッ化物とケイ酸の効果
- 19世紀西欧の医師の権力とエチケットの役割りの分析
- 頬粘膜に発生した良性腫瘍性病変の電顕的観察第一報 軟性線維腫の1例
- 日本食と西洋食がリン酸カルシウム沈殿物形成に与える影響について
- 1-19 進行性骨化性筋炎患者歯科治療の1症例(第20回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 人抜去歯牙のCO_2レーザー照射部近傍の性状と特性
- 下顎枝にみられた異所性埋伏歯の2例(第91回福岡歯科大学学会例会)
- 15.当科における過去5年間の顎骨骨折患者の臨床統計的観察(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 毎日の食事が口腔内リン酸カルシウム形成に与える影響
- ガム咀嚼が手足の運動応答と適応能に与える効果
- 東南アジア地域における女性の健康意識に関する研究
- 東南アジア地域女性の口腔に関する健康意識調査
- ラットの妊娠から産後の自発運動による下顎骨への効果
- 東マレーシア原住民イバン族の口腔健康調査
- 多量の歯石が沈着する患者へのアプローチ : 第2報 抗歯石剤(カテキンゼリー)の試作
- ポリフェノールとゼラチンの共存がリン酸カルシウム沈殿物形成に与える影響
- 発育過程期における上顎骨欠損部へのビドロキシアパタイト補填に関する実験的研究
- 発育過程期における上顎骨欠損部へのヒドロキシアパタイト補填に関する実験的研究
- 卵巣摘出ラット脛骨の骨密度と活性化エネルギーとの逆相関について
- トゥースピックによる歯間乳頭マッサージの血流促進効果の評価
- 法華経の中の"歯","口","舌"
- ラット骨粗しょう症モデルを使用した大豆イソフラボンによる予防効果の評価
- 介護現場からの報告--高齢者ケアにおける"心の通い" について
- 上顎骨に発生した良性骨芽細胞腫の1例
- 仏の三十二相と歯科医学
- 左側頸部に発生した細網肉腫の電顕的観察
- 市販保湿剤における口腔内の脱灰と石灰化に対する効果の可能性(2)In vitroリン酸カルシウム沈殿物形成に対する影響
- 下顎正中部にみられた顆粒細胞型エナメル皮腫の1例
- 口腔に発症したRecklinghausen氏病の1症例
- ViSmart粘度計による口腔保湿剤の粘度測定
- 乳歯に起因すると思われる濾胞性歯嚢胞の1例
- A case of pleomorphic adenoma of the cheek.
- A case of epulis osteoplastica.
- Scanning and transmission electron microscopic observation on a case of pleomorphic adenoma occured in the palate.
- A case of lipoma occurred in the buccal wall - Ultrastructure and electron microprobe EDX analysis.:Ultrastructure and electron microprobe EDX analysis
- 魚骨を核として形成されたと思われる唾石症の1例
- 口腔保湿剤の水分保持能力 : 温風乾燥時の残存水分量率と残存重量率
- A case of fibroma occurred in the dorzum linguae - Ultrastructure and electron microprobe X-ray analysis.:Ultrastructure and electron microprobe X-ray analysis
- 習慣性片側性顎関節脱臼の1治験例