線毛上皮を有する下顎嚢胞の1例 : 走査電顕的観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The cyst of the maxilla and mandibular are most commonly lined with stratified squamous epithelium. On rare occasions, the cyst wall are lined with ciliated epithelium including mucous cell. But, they are rarely found in mandibular cyst. We report a case of the mandibular cyst are found ciliated cells and Goblet cells in the lining epithelium. A 56-year old woman presented complaining of swelling of the right face. Interoral, a diffuse swelling extending from the right incisor to buccal gingiva of the right first molar region. A panoramic radiograph revealed a well-demarcated radiolucent area about egg in size in the right mandible. Under general anesthesia, the lesion was inoculated, and appeared microscopically as primordial cyst or residual cyst. The cyst wall was lined almostly with stratified squamous epithelium, in the part of the ciliated cells and Goblet cell were found. Mucous cell was positive for PAS reaction. Surface of the cyst wall alike nasopalatine cyst or respiratory epithelium with scanning electorn microscopy. 24 months after surgery, the patients without recurrence.
- 福岡歯科大学学会の論文
- 1998-09-30
著者
-
原 巌
福岡歯科大学口腔・顎顔面外科学講座
-
原 巌
福岡大学医学部医学科歯科口腔外科学講座
-
原 巌
九歯大・生理
-
松本 堅太郎
福岡歯科大学口腔外科学第一講座
-
若江 秀敏
福岡歯科大学口腔外科学第一講座
-
冨岡 徳也
福岡歯科大学口腔外科学第一講座
-
井上 真樹
福岡歯科大学口腔外科学第1講座
-
二宮 康郎
福岡歯科大学口腔外科学第1講座
-
冨岡 徳也
福岡歯大・口外i
-
若江 秀敏
福岡医療短期大学歯科衛生学科
-
若江 秀敏
福岡歯科大学口腔外科学第1講座
-
若江 秀敏
福岡歯科大学口腔外科学講座
-
二宮 康郎
福岡歯科大学 第1口腔外科
-
冨岡 徳也
福岡歯科大学口腔外科学第1講座
関連論文
- 17. 九州歯科大学第 1 口腔外科における 1 年間(平成 2 年)の外来患者に対する統計的観察(第 51 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿17 九州歯科大学第 1 口腔外科における 1 年間(平成 2 年)の外来患者に対する統計的観察
- 歯根嚢胞を伴った重積歯の一例
- 下顎前突症症例において下顎枝矢状分割術で後方移動する際のミニプレート固定法と2本のネジ止め固定法との術後骨格安定度について
- 22. 上顎洞アスペルギルス症の3例と文献的考察
- 口腔とその隣接領域の悪性腫瘍に関する多施設共同研究 : 1. 患者データ記録用紙
- 口唇,口腔および上顎洞扇平上皮癌の治療成績
- 歯性感染症から急速に進展した下行性壊死性縦隔炎の2例と文献的考察
- 6.肩甲骨皮弁により即時再建を行った口腔癌の2例(第26回福岡歯科大学学会総会抄録)
- プレート顎骨再建の臨床統計的検討 : 腫瘍症例について
- 口腔外科入院患者における加齢と内科疾患の関連
- P-29 歯科患者における加齢と内科疾患有病率との関連 : 九州歯科大学附属病院口腔外科入院患者での検討
- P-28 九州歯科大学付属病院口腔外科入院患者における心電図異常
- 九州歯科大学附属病院口腔外科入院患者における心電図異常
- P-29 歯科患者における加齢と内科疾患有病率との関連 : 九州歯科大学付属病院口腔外科入院患者での検討
- P-28 九州歯科大学付属病院口腔外科入院患者における心電図異常
- 九州歯科大学付属病院口腔外科入院患者における有病者の実態 : 病歴聴取および臨床検査値からの検討
- 摂食・嚥下障害に対するチームアプローチ : VFを用いた舌運動野解析と治療への応用
- 19. 骨移植を行った嚢胞性疾患の臨床的検討
- 顎関節突起骨折の予後に関する臨床的検討
- 線毛上皮を有する下顎嚢胞の1例 : 走査電顕的観察
- 顎骨形態温存を計った比較的大きな下顎集合性歯牙腫の1例
- 1歳児にみられた舌下部唾石症の一例
- 5.本学付属病院口腔外科における急患の実態(第100回福岡歯科大学学会例会)
- コンピュータ化画像処理法による顎関節症患者の骨塩量
- P-3 血清Ca^濃度の変動に伴うラット有郭乳頭の免疫組織化学的研究 : 特に神経と味蕾細胞の量的変化について(第25回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 6.過去5年間における当科にて入院加療を必要とした口腔感染症患者の臨床的集計(第25回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 福岡歯科大学附属病院歯科における休日および時間外患者の実態
- 1.PLA/PGA膜を用いた抜歯窩即時埋入インプラントにおける基礎的実験(第一報)(第24回福岡歯科大学学会総会抄録)
- ブドウ状歯原性嚢胞botryoid odontogenic cystの1例
- 舌ポリープを伴う反応性リンパ球形成reactive lymphoid hyperplasiaの一例
- 強い侵襲性が示唆された下顎骨セメント質-骨形成性線維腫の1例
- 19.上下顎歯肉に発生したエプーリスの一例(第23回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 有痛性開口障害を呈する顎関節症に対する高分子ヒアルロン酸ナトリウム(アルツ[○!R])顎関節注入療法の効果について
- C・IMAGING1280を応用した下顎骨嚢胞開窓術後における骨修復の定量分析について
- 18.上顎智歯周囲炎に起因すると思われる歯性上顎洞炎の一例(第22回福岡歯科大学学会抄録)
- 14.口腔扁平上皮癌モデルにおけるフマギリン誘導体TNP-470の血管新生阻害作用について(第22回福岡歯科大学学会抄録)
- Warthin腫瘍の1例と透過電顕的観察
- 耳下腺唾石の1例とその唾石の走査電顕的観察
- 2.下顎臼歯部より下顎枝に発生した含歯性嚢胞の一例(第112回福岡歯科大学学会例会)
- 2-1.Lentinan・rIL-2併用のin vivo感作によるKiller細胞活性の増強効果 : 腫瘍血管の変化を中心とした免疫組織学的検討(第21回福岡歯科大学学会抄録)
- 高浸潤性口腔扁平上皮癌細胞におけるインテグリンの基質接着活性の変化について
- 2.ヨーロッパ歯科大学を訪ねて(帰朝報告)(第114回福岡歯科大学学会例会)
- 1-6.歯科用インプラントの機能下における実験的研究(5)(第21回福岡歯科大学学会抄録)
- 下顎前歯部歯肉に初発したと思われる悪性リンパ腫の1例
- 1-24 比較的大きな外骨症の一例(第20回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 上顎正中部乳歯過剰歯に起因した萌出性嚢胞
- 下顎骨に発生し特異な発育様式を呈したエナメル上皮腫の1例
- 16.抗てんかん剤の硬組織に及ぼす影響に関する実験的研究(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 〓の萌出障害をきたした複雑性歯牙腫の1例
- 7.抗てんかん剤の硬組織に及ぼす影響に関する実験的研究(第17回福岡歯科大学総会抄録)
- ラットの顎運動を伴う日常行動の筋電図学的研究
- 6. カエル舌咽神経の電気刺激によって同側および対側の舌下神経に誘発される反射放電の比較(第 50 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 9. Capsaicin 投与による神経線維変性後のラット咀嚼時の咬筋筋電図の変化について(第 50 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 9∿1050 capsaicin 投与による神経線維変性後のラット咀嚼時の咬筋筋電図の変化について
- P∿7 ラット舌神経および舌下神経切断による咀嚼時の咬筋筋電図の変化
- P∿6 カエル舌咽神経の電気刺激によって同側および対側の舌下神経に誘発される反射放電の比較
- 28. ラット舌神経及び舌下神経切断による咬筋活動の変化(第 49 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 3. ラット歯牙の損傷が咀嚼時の咬筋活動に及ぼす影響(第 49 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿28 ラット舌神経および舌下神経切断後の咬筋筋電図の変化
- 3∿930 ラット歯牙の損傷が咀嚼時の咬筋活動に及ぼす影響
- 上顎臼歯部に発生した外骨症の1例
- 歯原性嚢胞の走査並びに透過電子顕微鏡的研究 : 主論文の要旨
- 歯原性嚢胞の走査並びに透過電子顕微鏡的研究
- ウサギ VX2 舌癌の進展に関わる PCNA の発現と腫瘍血管新生の意義に関する研究
- 家兎VX2舌癌の進展に関わるPCNAの発現と腫瘍血管新生の意義に関する研究
- 21.耳下腺唾石症の1例 : 微細構造的観察(第19回福岡歯科大学学会総会抄録平成4年11月14日(土))
- 頬粘膜に発生した良性腫瘍性病変の電顕的観察第一報 軟性線維腫の1例
- 覚醒剤濫用歴を有する顎顔面部蜂窩織炎の1例
- 12.ヒトmodiolusより測定したMTの特徴とその臨床的意義の検討(第17回福岡歯科大学総会抄録)
- 1.チタンマイクロプレートを応用した下顎骨骨折の2症例(第100回福岡歯科大学学会例会)
- 15.当科における過去5年間の顎骨骨折患者の臨床統計的観察(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 8. 血管柄付遊離皮弁に関する臨床解剖学的検討 : 遊離前腕, 遊離腹直筋皮弁について(第 54 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 上顎骨に発生した良性骨芽細胞腫の1例
- 左側頸部に発生した細網肉腫の電顕的観察
- 下顎正中部にみられた顆粒細胞型エナメル皮腫の1例
- 口腔に発症したRecklinghausen氏病の1症例
- 上顎に発生した Primary Intraosseous Carcinoma の1例
- 乳歯に起因すると思われる濾胞性歯嚢胞の1例
- A case of pleomorphic adenoma of the cheek.
- A case of epulis osteoplastica.
- Scanning and transmission electron microscopic observation on a case of pleomorphic adenoma occured in the palate.
- A case of lipoma occurred in the buccal wall - Ultrastructure and electron microprobe EDX analysis.:Ultrastructure and electron microprobe EDX analysis
- 魚骨を核として形成されたと思われる唾石症の1例
- 口腔外科領域における緻密質顆粒水酸化アパタイト骨補填材の臨床評価-9施設における共同研究-
- A case of fibroma occurred in the dorzum linguae - Ultrastructure and electron microprobe X-ray analysis.:Ultrastructure and electron microprobe X-ray analysis
- 習慣性片側性顎関節脱臼の1治験例