小学生アレルギー疾患と水道水硬度との生態学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-01-01
著者
-
横山 徹爾
東京医科歯科大学難治疾患研究所疫学
-
伊木 雅之
近畿大学医学部公衆衛生学
-
横山 徹爾
国立保健医療科学院人材育成部
-
横山 徹爾
国立保健医療科学院 技術評価部 研究動向分析室
-
横山 徹爾
国立保健医療科学院 技術評価部
-
横山 徹爾
東京医科歯科大学難治疾患研究所
-
三宅 吉博
近畿大学医学部公衆衛生学
-
清水 忠彦
近畿大学医学部
-
由良 晶子
近畿大学医学部公衆衛生学
-
横山 徹爾
国立保健医療科学院技術評価部
-
清水 忠彦
近畿大学医学図書館
関連論文
- 運動器虚弱高齢者への対策 (特集 内科医・婦人科医のための整形外科的治療の基礎知識)
- 大規模無作為抽出標本の10年追跡データによる日本人女性におけるFRAXの有用性の検討--JPOSコホート研究 (第5回(平成21年度)リリー研究助成成果報告)
- アルコール依存症患者の血液・唾液のエタノール・アセトアルデヒド濃度に及ぼすADH1B・ALDH2遺伝子多型の影響
- アルコール依存症男性における飲酒・喫煙・食生活と body mass index との関わりについて
- 15年間の長期追跡による骨粗鬆症予防検診(骨密度測定結果)
- 中高年女性における腰椎骨密度の変化と生活習慣
- POOLED CONTROL を用いた膿庖性乾癬の症例対照研究
- 骨代謝マーカー値と骨密度変化、並びにいわゆる Fast bone loser との関連 : JPOS Cohort Study
- 蛍光標識プローブを用いたビタミンD受容体遺伝子のプロモーター領域(VDR-SIF1)多型解析および骨密度との関連
- 中国内モンゴールにおける閉経前女性のビタミンD受容体遺伝子多型と手骨骨密度との関連
- 中国内モンゴールの都市部, 農村部および草原部における閉経前女性の骨粗鬆症関連要因の比較研究 : 生活習慣, 第2中手骨骨量および骨代謝マーカーの関連を中心に
- アルコール依存症の食道癌患者における慢性萎縮性胃炎と異時性胃癌
- 消化管疾患(がんを中心に)--わが国における特徴はあるか? (特集 プライマリ・ケアのためのアルコールに関する知識) -- (アルコール関連内科系疾患(臓器障害))
- アルコール依存症男性の胃癌のリスクと、H. pylori 感染、慢性萎縮性胃炎、MCV, ALDH2遺伝子型との関連
- 健常日本人女性におけるHip Structure Analysis指標値の基本的特性と10年間の変化--JPOSコホート研究 (第11回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- ラット腎刷子縁膜におけるクエン酸輸送系に対する無機水銀の直接効果の検討
- 65 母乳と喘鳴,喘息のリスク : 大阪母子保健研究(疫学1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 母乳摂取とアトピー性皮膚炎発症との関連 : 大阪母子保健研究
- 369 妊娠時肉類および脂肪酸摂取と乳児アトピー性皮膚炎疑いとの関連 : 大阪母子保健研究(疫学2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 脳卒中と食習慣 (特別企画 食と生活習慣病)
- 小学生アレルギー疾患と水道水硬度との生態学的研究
- 日本における難病による死亡の時系列推移(1972-2004年)
- 都道府県別にみた健康・栄養関連指標の状況と総死亡および疾患別死亡率
- HMG-CoA還元酵素阻害剤は骨量低下を抑制するか--骨粗鬆症のリスク要因の解明と骨折リスク評価モデルの構築をめざす藤原京スタディ男性骨粗鬆症コホート研究 (日本骨粗鬆症学会 2009年度研究奨励賞)
- アルコール依存症男性における飲酒・喫煙・食生活と body mass index との関わりについて
- 小学生から高校生にいたる中軸骨骨発達の6年間追跡に基づく思春期骨折のリスク要因の解明 (第15回(平成19年度)財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告)
- セミナー 女性におけるビタミン摂取と骨粗鬆症性骨折との関係
- 動脈硬化性疾患の管理における骨粗鬆症評価の有用性に関する研究--大規模無作為抽出標本による10年間の追跡
- 骨粗鬆症は動脈硬化性心血管疾患発症リスクを高めるか--大規模無作為抽出標本の10年追跡調査による検討 (第14回(平成18年度)財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告)
- 骨粗鬆症検診 (特集 検診--エビデンスと論争点) -- (各種疾患に対する検診のエビデンス)
- 新築・改築小学校における室内空気汚染と児童の健康影響実態調査
- 高校生における腰椎および大腿骨近位部骨密度とその決定要因の縦断的研究--中学・高校期のスポーツ活動に焦点をあてて
- 高校生の牛乳摂取が中軸骨骨密度獲得におよぼす影響に関する追跡研究--平成15年度 牛乳栄養学術研究会委託研究報告書((社)日本酪農乳業協会)より
- 骨量減少・骨折リスクと骨代謝マーカー (特集 骨粗鬆症診療における骨代謝マーカーの新たな展開)
- エビデンスに基づく予防対策の評価法
- 小中学生男女の腰椎,大腿骨近位部骨密度とその決定要因に関する横断研究 (第4回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- ビタミンD受容体遺伝子多型とライフスタイルが骨密度に及ぼす影響 : JPOS Study
- 10. トラックドライバーにおける労働災害死亡の解析(第49回産業疲労研究会)
- 単一指打鍵作業による指尖皮膚温変化について
- 港湾作業者の呼吸器自覚症と二酸化窒素曝露状態
- トンネル内照明下における見えの研究(II) : 色相配列検査による演色性評価
- 向老者とトンネル内交通事故
- 大気汚染の人体影響 : 疫学からの考察
- 地域における老人保健・医療体制の研究 : 開業医の意見
- 剖検統計による運転手の死因構成
- 13.高齢者「大腿骨頚部骨折」の発生と予後 : 日常生活活動の回復には何が必要か(大腿骨頚部骨折)
- 血清ビタミンC濃度と病型別脳卒中罹患リスク-S市第2コホート
- 健康増進縦断疫学研究における運動の役割解明へのアプローチ
- 疫学と病態 日本人における虚血性心疾患の疫学
- 強度近視患者の生活の質
- 主な疾病のリスクと食事摂取量・身体活動度
- 標準化死亡比の経験的ベイズ推定量に基づく医療資源と死亡との関連 : 全国の市区町村を対象として
- 疾病地図から疾病集積性へ (特集 地域診断・症候サーベイランスに向けた空間疫学の新展開)
- 標準化死亡比の経験的ベイズ推定量による医療資源の死亡に及ぼす影響に関する研究 : 福岡県における事例
- 大規模無作為抽出標本におけるVDR遺伝子多型と骨密度との関連
- 日本人女性におけるオステオカルシン遺伝子多型と骨密度との関連
- 特定疾患治療研究対象疾患と国際疾病分類 (ICD-10,9,8) に基づく死因コードの対応
- 多胎児に対する母親の愛着感情の偏りと関連要因の分析
- 障害児をかかえる双子家庭の育児環境と母親の疲労状態
- 双胎・品胎妊娠における最適分娩時母体体重増加量の検討
- オステオカルシン遺伝子多型性の意義 : 日本人女性におけるその遺伝子型の分布および腰椎骨密度との関連性
- 生活習慣病と動脈硬化 (生活習慣病のすべて) -- (生活習慣病を理解するための基礎知識)
- 虚血性心疾患の危険因子と予防 (特集 生活習慣病--ファジーな概念を明確にするためのアプローチ) -- (知っておきたい医学的知識 動脈硬化により引き起こされる疾患群と危険因子)
- オッズ比と相対危険の関係
- 平均への回帰
- 栄養疫学における総エネルギー摂取量に対する解釈と取り扱い方
- 節酒のコンプライアンス : 適正飲酒維持のために
- 地域における高脂血症者に対する栄養教育 : 教育プログラムの評価にかかわる問題点について
- ミネラルの食事性摂取量と循環器疾患に関するコホート研究
- 全国市区町村におけるエビデンスに基づく骨粗鬆症予防対策の実施状況と関連要因
- 基礎医学研究者への進路
- 間脳・下垂体腫瘍の疫学 (内分泌腺腫瘍--基礎・臨床研究のアップデート) -- (間脳・下垂体腫瘍)
- 双胎児を持つ母親を対象とした母子保健教室の試み(第4報)
- 双生児を用いた疫学的研究手法の開発
- 双子家庭における障害児と母親の健康状態
- 老年期痴呆とCT所見 : 在宅老人における調査
- 日本人女性における骨密度の変化の様相とその決定要因--JPOS cohort study (第2回日本骨粗鬆症学会) -- (学会賞受賞演題)
- 健常日本人女性における骨代謝マーカーによる骨密度変化の予測--JPOS Cohort Study (特集 骨代謝マーカーで骨量減少が予測できるか?)
- 歴史に学ぶ専門職の栄枯盛衰 : 変革期の社会を生きる知恵
- 歴史に学ぶ専門職の栄枯盛衰 : 変革期の社会を生きる知恵
- これからの医療の展開
- 6.福井県におけるビタミンB群摂取状況 : ビタミンB研究委員会第356回会議研究発表要旨
- 多胎児をもつ母親の心身の疲労と育児協力状況
- 双胎・品胎家庭の育児に関する問題と母親の疲労状態
- 双胎妊娠との比較からみた品胎妊娠における妊娠経過の異常および児の出生時体重
- 双生児の一方の児に対する母親の愛情の偏りと関連要因
- 双子, 三つ子における障害児の発生状況
- 小児アレルギー症状の急増要因の検討
- 小児アレルギー症状に対する環境因子の検討
- 浮遊粒子状物質による活性酸素産生 : 超微細二酸化チタニウム粉末を用いて
- 地域医療実習による学生の意識変化と地域指向性との関連 : 和歌山県東牟婁郡串本町における地域医療教育
- エビデンスに基づく予防対策の評価法
- 中国・内モンゴル自治区におけるフッ素暴露と骨代謝への影響
- 最新用語解説 臨床(第38回)骨代謝マーカーとしてのオステオカルシン
- 血清クレアチニンとシスタチンCで評価した軽度から中等度の慢性腎臓病は骨密度と骨代謝マーカーに影響するか : 藤原京スタディ男性骨粗鬆症コホート研究 (日本骨粗鬆症学会 2010年度研究奨励賞)
- エビデンスに基づく予防対策の評価法
- 特定健診未受診者の健康リスクに関する考察
- 遺伝子多型と生活習慣による骨密度の変化 (巻頭特集 図でみる骨粗鬆症2002(疫学編))
- II.骨粗鬆症の疫学と予防の戦略
- 骨粗鬆症とカルシウム代謝についての疫学知見