甘味感受性が温度によって変化するしくみ : 温度感受性の違いに寄与するタンパク質Trpm5とその作用機序
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本農芸化学会の論文
- 2007-03-01
著者
-
二ノ宮 裕三
九州大学大学院歯学部口腔機能解析学
-
二ノ宮 裕三
朝日大学 歯・口腔生理学
-
安松 啓子
九州大学大学院 歯学研究院 口腔常態制御学講座 口腔機能解析学分野
-
安松 啓子
朝日大・歯・口腔機能修復・口腔生理
-
二ノ宮 裕三
九州大学・大学院歯学研究院・口腔機能解析学分野
-
重村 憲徳
九州大学大学院歯学研究院
-
二ノ宮 裕三
九州大学大学院歯学研究院
-
安松 啓子
朝日大・歯・口腔生理
-
重村 憲徳
九州大学大学院歯学研究院口腔機能解析学分野
-
二ノ宮 裕三
九州大学大学院 歯学研究院 口腔機能解析学分野
関連論文
- 感覚 味覚受容体の構造と機能の多様性 (第5土曜特集 最新 G蛋白質共役受容体研究--疾患解明とシグナル制御の新時代) -- (受容体機能の新たな展開)
- マウス茸状乳頭cAMPおよびIP_3のサッカリン刺激に対する変化(第30回味と匂のシンポジウム)
- S3-1 味細胞特異的に発現する遺伝子の口腔内の部位による多様な発現様式(シンポジウム3 味覚情報の伝達機構,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-039 マウスII型味細胞の発火頻度依存性ATP放出(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- S5-1 味細胞の細胞型と応答特性(シンポジウム5 化学受容から行動までの情報ハイウェイ(味覚),2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 1P180 味細胞の細胞型による応答特性の差異(化学受容,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P179 味刺激で誘発される活動電位に依存したマウス味細胞のATP放出(化学受容,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2.味覚情報のコーディングにおける味細胞の役割(化学受容から行動までの情報ハイウエイ-2)
- ヒト甘味感受性と飽食ホルモン・レプチンとの連関に関する研究
- W1-6 ヒト血漿レプチン濃度と甘味感受性との相関(味覚と生体応答・摂食行動, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)