高齢者対象健康教室における参加者の感情プロフィールについて : POMSテストを用いた検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-09-10
著者
-
吉村 良孝
別府大学食物栄養学部
-
沖嶋 今日太
吉備国際大学保健科学部
-
沖嶋 今日太
吉備国際大学 保健科学部 作業療法学科
-
江崎 一子
別府大学食物栄養学部
-
江崎 一子
別府大 食物栄養科学
-
沖嶋 今日太
姫路獨協大学
-
沖嶋 今日太
吉備国際大学
関連論文
- 温泉水を利用したトマト水耕栽培における作物体の品質に関する研究
- 免疫複合体検出法 ポリエチレングリコール沈殿物補体消費試験(PEG-CC法) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 免疫複合体)
- 高齢者の転倒骨折予防を目的とした健康教室の効果 (第2報) : 対象者の経時的変化からの検討
- 成熟(黄色)カボスを用いた加工品開発
- カボス果皮粉末食投与がラットの成長および血清成分に及ぼす影響
- 大分国体空手道強化選手の栄養素等摂取状況, 身体組成および血液性状
- 大学空手道部員の傷害に関する研究
- 舌下採取と舌上採取による唾液アミラーゼ活性値の差異
- ハイヒール着用時の立位姿勢制御について
- 変形性膝関節症患者の quality of life (QOL) と身体状態, 抑うつ状態との関連 : Japanese Knee Osteoarthritis Measure (JKOM) を用いて
- 健常中高齢者における脊柱アライメントおよび可動性と静的バランスについて
- 女性変形性膝関節症者の Quality of life (QOL) と身体状態, 抑うつとの関連 : 日本版膝関節症機能評価尺度(JKOM)を用いて
- 体表測定器による健常児童と肥満児童の脊柱のアライメントおよび可動性の比較(第3報)
- 体表測定器による日本人健常児童の脊柱のアライメントおよび可動性の分析(第2報) : 活動性, 運動能力との相関
- 体表測定器による日本人健常児童の脊柱のアライメントおよび可動性の分析(第1報) : 年齢および性別との関連
- 体表測定器による健常児童と肥満児童の脊柱のアライメント及び可動性の比較(第3報)
- 体表測定器による健常児童の脊柱のアライメント及び可動性の分析(第2報) : 活動性、運動能力との関連
- 体表測定器による健常児童の脊柱のアライメント及び可動性の分析(第1報) : 年令及び性別との関連
- 健常高齢者における脊柱のアライメント及び可動性の研究--性差、活動性及びバランス能力との関係
- 小学生の日常生活における身体活動量の評価 : 二重標識水法と加速度計法による検討
- 思春期前期および後期における身体活動と体力との関係性の相違 : 身体活動の「量的」および「強度的」側面に着目して
- 202.地方都市在住の児童における総エネルギー消費量および身体活動内容(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 47.栄養素の違いが単純性肥満患者における食事療法及び食事と運動との併用療法とが減量と抗動脈硬化因子に及ぼす影響について
- 46.単純性肥満患者の減量における同カロリー, 異メニューの食事及び運動療法が身体組成、抗動脈硬化因子に及ぼす影響について
- 運動後心拍数を用いた運動中心拍数の推定法の研究
- 変形性膝関節症患者におけるQuality of Life(QOL)とActivities of Daily Living(ADL)の関連およびADL困難の頻度に関する横断的研究
- 運動後脈拍数を用いた運動中心拍数の推定法の研究
- 最大酸素摂取量の推定法に関する研究
- 食事記録法における調査日設定の妥当性について
- 小学生の日常生活における身体活動量と体力との関連性
- 加速度センサー付歩数計を用いた中学生の日常生活での身体活動量評価の検討
- 加速度計を用いた幼児の日常生活における身体活動量についての研究
- 429. 小学生の日常生活における身体活動量と生活行動との関連性(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 384.小学生の日常生活身体活動量と体力,形態との関連性(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 105.小児の脊柱カーブと日常生活身体活動量との関係ついて(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 肥満教室とその後の生活習慣チェックシートを用いたアップがフォロー小児肥満改善に及ぼす影響
- 学童における姿勢に関する研究--身体活動及び体力との関係
- 小学生の日常生活身体活動量についての研究 (第2報) : 姿勢と運動能力との関係について(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 幼児の日常生活身体活動量についての研究 (第2報) : 身体活動量と生活習慣の関連性の検討(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 幼児の日常生活身体活動量についての研究 (第一報) : 加速度計による身体活動量測定の妥当性(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 小学生の日常生活身体活動量についての研究 (第1報) : 体力との関連性(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 子どもの日常生活身体活動量の測定とその実態について
- 8週間のヨガ練習が運動習慣のない女子大学生の基礎代謝量,身体組成,柔軟性に及ぼす影響について
- 作業療法実施に伴う環境整備計画(第1報) : 新人作業療法士に何ができるのか
- 精神科リハビリテーションとしての生産作業とは? : 新米セラピストが抱いた疑問と現実
- 大学生(医療・福祉系)の、自殺に関する意識調査から
- 精神障害を有する単身生活者の現状 : ネットワークを活かすために必要なこととは
- 高齢者の転倒骨折予防を目的とした健康教室の効果 : 湯けむり健康教室についての報告
- ハイヒール着用時の立位姿勢制御について
- 成長期スポーツ選手の身体組成、食生活習慣および栄養素等摂取状況の現状と課題
- 日本人大学生の日常生活におけるフロ-体験と健康関連QOL,唾液アミラ-ゼ活性との関連
- 精神障害者通所授産施設での地域との関わり : 作業を通して感じたこと
- 急性期(思春期発症患者)へのアプローチ(シンポジウム5:こころの治療のためのスポーツ-体育療法の可能性-)
- 高齢者対象健康教室における参加者の感情プロフィールについて : POMSテストを用いた検討
- 空手道20人組み手試合後の血中骨格筋逸脱酵素活性について
- 8週間のヨガ練習が運動習慣のない女子大学生の基礎代謝量, 身体組成, 柔軟性に及ぼす影響について
- 10代と20代の若者を対象としたこねぎに関する意識調査
- 精神障害者社会生活評価尺度(LASMI) (EBOT時代の評価法 厳選25) -- (2章:EBOT時代の評価法25)
- 短時間のフロー体験の高低の違いが主観的および客観的ストレスに与える影響
- 日本人大学生の日常生活におけるフロー体験と健康関連QOL, 唾液アミラーゼ活性との関連
- タイトル無し
- 加速度計を用いた幼児の日常生活における身体活動量についての研究
- 支持的個人面接を中心とした健康教室が教室定着率、心理プロフィール、身体活動量に及ぼす影響について
- タイトル無し
- タイトル無し