小学生の日常生活における身体活動量と体力との関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to assess daily physical activity and time spent on activities of various intensities, and to examine the relationship between daily physical activity and physical fitness in elementary school children. Subjects were 288 elementary school children (140 boys, 148 girls, 9.6±0.5 years). Daily physical activity was evaluated by accelerometers, worn around the waist for 10 days. Accelerometers calculated steps and vigorous intensity time (LC7-9: higher intensity than brisk walking). A physical fitness test (8 items) was applied to evaluate fitness in pupils. Total accelerometer steps (counts/day) were 18333±3869 for boys and 13957±2970 for girls on weekdays, and 11932±4827 for boys and 9767±4542 for girls on weekends, respectively. Time spent in LC7-9 (minutes/day) was 31±12 for boys and 20±7 for girls on weekdays. Positive associations were found between physical fitness and daily physical activities for many items. Above all, there was a relatively strong correlation between aerobic capacity and LC7-9 time. On the other hand, the correlations were low among girls. For fourth graders, in order to reach a B rank score in the physical fitness test, it was suggested that the total steps and LC7-9 time required at least 17000 steps, 30 minutes in boys, and 13000 steps, 20 minutes in girls, respectively.
- 日本体力医学会の論文
- 2009-04-01
著者
-
足立 稔
岡山大学教育学部
-
沖嶋 今日太
吉備国際大学保健科学部
-
沖嶋 今日太
姫路獨協大学医療保健学部作業療法学科
-
水内 秀次
国立病院機構南岡山医療センター小児科
-
足立 稔
岡山大・教育
-
足立 稔
岡山大学大学院教育学研究科
-
足立 稔
岡山大学大学院 教育学研究科
-
足立 稔
順正短期大学
-
足立 稔
吉備国際大学保健福祉研究所
-
笹山 健作
阪南市立貝掛中学校
-
水内 秀次
国立病院機構南岡山医療センター
-
沖嶋 今日太
姫路獨協大学
関連論文
- 小児の体力と身体活動
- 大学空手道部員の傷害に関する研究
- 自家用車送迎の多い農村地域における児童の肥満と活動量および食生活(I小学校の場合)
- 気管支喘息患者に対するi-mode携帯端末を用いた診療援助システムの試行
- 233 ホームページを用いた気管支喘息患者への保健指導の試み
- ハイヒール着用時の立位姿勢制御について
- 変形性膝関節症患者の quality of life (QOL) と身体状態, 抑うつ状態との関連 : Japanese Knee Osteoarthritis Measure (JKOM) を用いて
- 健常中高齢者における脊柱アライメントおよび可動性と静的バランスについて
- 女性変形性膝関節症者の Quality of life (QOL) と身体状態, 抑うつとの関連 : 日本版膝関節症機能評価尺度(JKOM)を用いて
- 体表測定器による健常児童と肥満児童の脊柱のアライメントおよび可動性の比較(第3報)
- 体表測定器による日本人健常児童の脊柱のアライメントおよび可動性の分析(第2報) : 活動性, 運動能力との相関
- 体表測定器による日本人健常児童の脊柱のアライメントおよび可動性の分析(第1報) : 年齢および性別との関連
- 体表測定器による健常児童と肥満児童の脊柱のアライメント及び可動性の比較(第3報)
- 体表測定器による健常児童の脊柱のアライメント及び可動性の分析(第2報) : 活動性、運動能力との関連
- 体表測定器による健常児童の脊柱のアライメント及び可動性の分析(第1報) : 年令及び性別との関連
- 健常高齢者における脊柱のアライメント及び可動性の研究--性差、活動性及びバランス能力との関係
- P281 シックハウス症候群,化学物質過敏症の症状経過(化学物質過敏症1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小学生の日常生活における身体活動量の評価 : 二重標識水法と加速度計法による検討
- 思春期前期および後期における身体活動と体力との関係性の相違 : 身体活動の「量的」および「強度的」側面に着目して
- エネルギー消費量推定法に関する研究(日本体力医学会プロジェクト研究)
- エネルギー消費量推定法に関する研究(日本体力医学会プロジェクト研究)
- 202.地方都市在住の児童における総エネルギー消費量および身体活動内容(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 47.栄養素の違いが単純性肥満患者における食事療法及び食事と運動との併用療法とが減量と抗動脈硬化因子に及ぼす影響について
- 46.単純性肥満患者の減量における同カロリー, 異メニューの食事及び運動療法が身体組成、抗動脈硬化因子に及ぼす影響について
- 137.レジスタンス運動時の血圧反応(【呼吸・循環】)
- 2-C-20 岡山県の小学生におけるビタミンB_摂取量(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- 長距離走における乳酸蓄積臨界点での走行速度と心拍数に関する研究
- 運動後脈拍数を用いた運動中心拍数の推定法の研究
- 最大酸素摂取量の推定法に関する研究
- 食事摂取基準と小児の身体活動
- 小学生の日常生活における身体活動量と体力との関連性
- 加速度センサー付歩数計を用いた中学生の日常生活での身体活動量評価の検討
- 加速度計を用いた幼児の日常生活における身体活動量についての研究
- 429. 小学生の日常生活における身体活動量と生活行動との関連性(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 384.小学生の日常生活身体活動量と体力,形態との関連性(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 105.小児の脊柱カーブと日常生活身体活動量との関係ついて(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 肥満教室とその後の生活習慣チェックシートを用いたアップがフォロー小児肥満改善に及ぼす影響
- 学童における姿勢に関する研究--身体活動及び体力との関係
- 小学生の日常生活身体活動量についての研究 (第2報) : 姿勢と運動能力との関係について(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 幼児の日常生活身体活動量についての研究 (第2報) : 身体活動量と生活習慣の関連性の検討(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 幼児の日常生活身体活動量についての研究 (第一報) : 加速度計による身体活動量測定の妥当性(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 小学生の日常生活身体活動量についての研究 (第1報) : 体力との関連性(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 子どもの日常生活身体活動量の測定とその実態について
- Japanese Pediatric Asthma Control Program (JPAC) と Childhood Asthma Control Test (C-ACT) との相関性と互換性に関する検討
- 367.東北農村地域の小学校高学年児童における活動量と栄養摂取状況 : I小学校における調査結果(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 作業療法実施に伴う環境整備計画(第1報) : 新人作業療法士に何ができるのか
- 精神科リハビリテーションとしての生産作業とは? : 新米セラピストが抱いた疑問と現実
- 398 尋常性乾癬に合併した, エチレンジアミンおよびダンリッチ〓の過敏症
- 136. 自転車運動と水泳における運動誘発性喘息(EIB)発現の比較 : 同一心拍数に対応する運動強度での比較 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 320. 中学2年生の身体活動量と体力との関連性の検討(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 391.中学生の形態とその体力要因・食事要因との関連性について(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 学齢期の小児を対象にした歩・走行スピードと加速度で測定した運動強度の関係について
- 16.国立療養所と養護学校病弱部の連携による小児慢性疾患に伴う症候性不登校への取組み(第24回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 375 M.kansasii感染症の経過中に発症したANCA関連血管炎症候群の1例
- 371 慢性閉塞性肺疾患(COPD)における喘息の要素とステロイドの効果の検討
- 6.アトピー性皮膚炎の子どもへのストレス・マネジメント教育としてのリラクゼーションの試み(第25回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 325 アレルギー症状改善における環境整備と生活指導の重要性
- 263 アトピー性皮膚炎児へのストレス・マネジメント教育の試み : リラクセーションを中心に
- 健康教育の授業実践が小学4年生の日常生活における身体活動量に及ぼす影響
- 大学生(医療・福祉系)の、自殺に関する意識調査から
- 精神障害を有する単身生活者の現状 : ネットワークを活かすために必要なこととは
- 小・中学校教員の薬物乱用防止教育に対する意識・実態調査
- 337 ホルムアルデヒド負荷テストで咳嗽を認めたシックハウス症候群の3例
- 123 ステロイド吸入補助具(ベビーヘラー(R))の導入により治療が奏功した発達障害児例
- 治療のコンプライアンスを高めるためには?
- 19.不登校を合併し長期入院した小児糖尿病の7例(第25回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 5 成人移行の問題点と将来展望
- エネルギー代謝と睡眠 (特集 睡眠と子どもの健康)
- ハイヒール着用時の立位姿勢制御について
- 451.大学スポーツ選手の形態・身体組成, 有酸素的体力, エネルギー摂取量と血液生化学検査値の関係(【生活・健康】)
- 運動習慣のない男子大学生と大学生男子長距離ランナーの食事内容と24時間尿中無機質(Na, K, Ca, Mg, Zn, Fe, Cu)のクレアチニン比, Body Mass Index比, Basal Metabolic Rate比の比較
- 103. 小学3年生を対象とした日常生活身体活動量測定の試み(生活・健康)
- 精神障害者通所授産施設での地域との関わり : 作業を通して感じたこと
- 長距離選手の競技力評価法の研究(第2報) : 5000m, 1000m走の記録からのSP-OBLA推定の試み
- 高校駅伝選手の競技力評価法の検討 : Onset of Blood Lactate Accumulationを指標にして
- 448. 保健の授業と外遊びの奨励を中心とした短期介入が小学生の生活活動量に及ぼす影響(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 高齢者対象健康教室における参加者の感情プロフィールについて : POMSテストを用いた検討
- 中学生の日常生活での身体活動量と体力との関連性
- 8週間のヨガ練習が運動習慣のない女子大学生の基礎代謝量, 身体組成, 柔軟性に及ぼす影響について
- 70B20809 長距離選手のトレーニング、競技力とその評価についての縦断的研究
- 心拍数を目安にした持久走の授業実践
- 中学生を対象にした『運動による健康づくり』の授業実践についての研究
- 356.中学生を対象にした『運動による健康づくり』の実践についての研究(第二報) : 授業実践期間における身体活動量の検討(生活・健康)
- 342.中学生を対象にした『運動による健康づくり』の実践についての研究(第一報) : 授業の実践内容と測定した項目の変化(生活・健康)
- 健康づくりの実践力育成を目指した持久走の授業研究--持久走時の身体反応と認識の経日的変化の観察から (教員養成教育の探究)
- 喘息児における水泳トレーニング中の心拍数と運動誘発生気管支攣縮
- 中学生の日常生活での身体活動量と体力との関連性
- 376.陸上競技長距離種目の競技力とトレーニング強度の指標としてのOBLAについての検討(【トレーニング】)
- 心拍数を指標とした野外活動の身体活動量評価について
- 中学生男女の形態とボディーイメージの関係
- A型行動パターンが運動時の主観的疲労感に及す影響について
- 喘息児における水泳トレーニング中の心拍数と運動誘発性気管支攣縮
- 野外活動の身体活動量評価についての一考察
- 脳卒中易発症ラットとその食塩感受性について
- 長距離走における乳酸蓄積臨界点での走行速度と心拍数に関する研究
- 長距離走における乳酸蓄積臨界点での走行速度と心拍数に関する研究
- 日本人大学生の日常生活におけるフロー体験と健康関連QOL, 唾液アミラーゼ活性との関連
- 地方都市郊外の公立小学校児童における体力とメンタルヘルスに関する調査報告
- タイトル無し
- タイトル無し