看護職のCDPに関する研究(第8報) : 現有能力診断表の作成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-08-01
著者
-
大島 敏子
神戸大学医学部附属病院看護部
-
北尾 誠英
神奈川大学
-
小澤 幸夫
神奈川大学
-
阿部 哲也
(財)日本総合研究所
-
大島 敏子
神戸大学 医学部 附属病院
-
阿部 哲也
財団法人 日本総合研究所
-
油谷 和子
北里大学病院 看護部
-
大島 敏子
神戸大学医学部附属病院
-
油谷 和子
北里大学病院
-
尾田原 るい子
平塚十全病院
-
黒田 悦子
聖マリアンナ医科大学病院
-
鈴木 まち子
聖マリアンナ医科大学東横病院
-
星野 織江
平塚市民病院
-
加治木 葉子
横浜市立みなと赤十字病院
-
北尾 誠英
神奈川大学 工学部
-
飯豊 祥子
社会福祉法人横浜白光会
-
今成 邦子
(株)MICジャパン
-
北川 加代子
横須賀北部共済病院
-
佐野 和子
恒久会本部
-
澤山 幸恵
横浜市みなと赤十字病院
-
田村 立子
横浜相原病院
-
藤井 福江
平塚十全病院
-
藤井 福江
神奈川大学
-
小島 和恵
七沢リハビリテーション病院脳血管センター
-
澤山 幸恵
上尾中央医科グループ本部看護部
-
今成 邦子
MICジャパン
-
田村 立子
横須賀北部共済病院
-
鈴木 まち子
聖マリアンナ医科大学多摩病院
関連論文
- 点字自己学習用e-learningの開発とその課題(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- 必要看護量及び必要人員算定システムの構築(第6報) : プロトタイプの作成
- 必要看護量及び必要人員算定システムの構築(第3報) : 看護師の動線について
- 必要看護量及び必要人員算定システムの構築(第2報) : 看護に対する期待への影響要因
- 必要看護量及び必要人員算定システムの構築(第1報) : システム構築手順と看護業務の分類
- 自動点訳サーバeBrailleを用いた病院内バリアフリー対応の試み(視覚障害,HCGシンポジウム)
- 自動点訳サーバeBrailleの医療文書点訳精度の向上に向けたIPADICの最適化(解析・言語資源)
- 自動点訳サーバ eBraille の開発
- 自動点訳サーバeBrailleの開発
- 自動点訳システム開発と病院のバリアフリー対応への利用
- 車いすへの後付けブレーキの開発
- 取組報告 コンピュータ・グラフィックスを用いた骨髄穿刺の模擬体験ツールの開発報告--感性デザイン研究室との連携により
- 第8報 マトリックス思考による事例解析の標準化とパソコン化 : 地域連携事例を用いて
- 成人移行期支援に関する院内システムづくり--小児医療者の意識調査をもとに (特集 小児慢性疾患患者のための成人移行期支援) -- (成人移行期支援の実際)
- 不安の高い子どもへの対応 (特集 小児白血病のトータルケア(1)化学療法に伴うケアを中心に) -- (処置に伴う看護ケア 痛み・不安を伴う処置への介助と対応)
- 歩く看護基準としての主任の役割 (特集 いま考える 歩く看護基準としての主任;成長過程と活動の記録)
- 「7対1看護」体制の経済性再考--「10対1看護」体制との比較を踏まえて
- 座談会 理想の看護を実現するための足がかり 副看護部長に求められる役割とは (FEATURE 看護師長と看護部長、副看護部長のいい関係)
- 看護マネジメント・ひょうご 定例会報告 看護管理者が知っておかなければならない看護の歴史--看護が政治に参加する力をつけるために私たち管理者にできること
- 独立行政法人化で問われる経営意識 (特集 「看護職副院長制」導入の成果) -- (看護職副院長の経営参画 どう動き,成果をあげたか)
- DPC導入病院から (特集 診療報酬改定への対応--クローズアップされた看護と管理者がすべきこと) -- (診療報酬改定で看護管理はどう変わる?--現場の戦略)
- 病院に就職した新卒看護職者の初期職場適応に関する検討 : 初期職場適応の潜在構造とリアリティショックとの関連から
- 口唇・口蓋同時形成術パス作成への取り組み
- 消化器癌患者に対する免疫能ならびに栄養能の評価
- 課業分析による看護業務の分類とその特性
- 統計的学習モデルによる分かち書き解析器の自動点訳での有効性の解析
- 辞書の語彙構成と点訳精度の関係の解析(点字,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- 事例分析にシステム思考を活用した看護管理の有効性
- 都道府県保健所保健婦のモチベーション・マネジメントに関する調査研究(第3報) : 最重点課題と今後の展望
- 都道府県保健所保健婦のモチベーション・マネジメントに関する調査研究(第2報) : 満足度に影響する要因分析(重回帰分析)
- 都道府県保健所保健婦のモチベーション・マネジメントに関する調査研究(第1報) : 保健所の現実的課題について
- 第18報 マトリックス表のパソコン化とOJTシミュレーション用モデルの構築
- 第17報 中堅看護師を対象にしたOJTシステムの導入と確立
- 関与者の許容性を考慮した合意形成方式の提案と婚礼サービスへの適用
- (294)フレッシュマンセミナーにおける取り組み(第1報) : 職業適性検査に基づく学生生活の目標設定(セッション85 リメディアル教育(補修教育)・導入教育I)
- 第5報 L型マトリックス表を活用した問題解決技法の開発と実際
- 第3報 X型マトリックス表の設計
- 看護職の CDP に関する研究(第2報) : 中堅看護師の現有能力と能力特性
- 第7報 マトリックス思考による事例作成の標準化 : 地域連携事例を用いて
- 第4報 新しい看護管理課題の領域と管理機能の形成
- 産業看護第17報 産業看護業務における効果的リーダーシップの条件設定(9)
- 産業看護第16報 産業看護業務における効果的リーダーシップの条件設定(8)
- 産業看護第15報産業看護業務における効果的リーダーシップの条件設定(7) : サマリーB
- アパレルオンラインショッピングにおけるワン・トゥ・ワンのリコメンドシステム
- パソコンの活用によるOJT指導マニュアルの展開と集計の効率化〈第16報〉
- OJTを中心としたキャリア計画と指導マニュアルの開発 : OJT指導マニュアルの展開方法の実際
- OJT を中心としたキャリア開発と指導マニュアルの開発(3) : 看護管理者の職場状況に対する管理スタイルの診断
- OJTを中心としたキャリア計画と指導マニュアルの開発(2) : マトリックス思考によるOJT対象者のキャリア開発
- OJTを中心にしたキャリア開発と指導マニュアルの開発(1)看護職のOJTの取り組みと能力開発のニーズ
- K208 産業看護第21報 : SL理論に基づく管理スタイルの科学的検証(4)
- K207 産業看護第20報 : SL理論に基づく管理スタイルの科学的検証(3)
- 産業看護第19報SL理論に基づく管理スタイルの科学的検証(2)
- 産業看護第18報 : SL理論に基づく管理スタイルの科学的検証(1)
- 産業看護第14報産業看護業務における効果的リーダーシップの条件設定(6) : サマリーA
- 316. 産業看護第9報 : 産業看護業務におけるリーダーシップの条件設定(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 315. 産業看護第8報 : 行動科学的接近によるリーダーシップ・スタイルの規定(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 771 産業看護の領域と課題 第7報 : 職場診断用コンピュータ・プログラムと操作方法の開発(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 238 第6報 多段階目標体系の設定(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 237 第5報 データ収集及び状況診断技法と改善項目の提示(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 333. 第3報 産業看護の職務と諸活動の関連性(健康管理・健康診断,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- カントの大学論 : 『学部の争い』
- キャリアパスに対応したスキル構成 : 看護管理者の期待
- 看護職のCDPに関する研究(第8報) : 現有能力診断表の作成
- 車椅子への後付け自動ブレーキの開発 (産業保健人間工学会第11回大会特集)
- 806 介護労働に関する実証的研究 : 日勤業務と夜勤業務での比較研究
- 903 ポータブル便座の設計要因(肘掛けの高さの違いによる検討)
- 612 便座からの立ち上がり動作における筋的負担と足反力 : 便座および床が傾斜している場合
- 120 便座からの立ち上がり動作における肘掛の有無による筋的負担の比較研究
- 1001 便座からの立ち上がり時の足反力について : 肘掛の有る場合
- 621 便座への着座及び便座からの立ち上がり時の足反力について : 肘掛の無い場合(G.S. 計測・システム応用)
- 便座からの立ち上がり動作に関する基礎的研究 : 青年男子の場合
- SL理論における状況要素の診断方法
- 経営工学科報告(研究紹介) 横浜市におけるアウトソーシング産業の実証研究
- 地域保健従事者のためのモチベーションマネジメントに関する考察(第2報)施策決定過程における判断基準の明確化
- 継続的携帯型腹膜透析より自動腹膜透析へ変更時の指導のポイント
- 病棟看護婦の看護業務別姿勢分析とエネルギー消費量の推測
- 看護業務の労働衛生学的研究 : II.病棟看護婦の日勤勤務の心拍数およびエネルギー消費量
- 看護業務の労働衛生学的研究 : I.病棟看護婦の業務内容別心拍数およびエネルギー消費量
- 424. 看護業務の労働衛生学的研究 : 万歩計を用いた病棟看護婦の1日のエネルギー消費量の測定(労働生理,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- OJT を中心とした開発と指導マニュアルの開発(3) : 看護管理者の管理スタイルの自己診断と他者診断の検証
- OJTを中心としたキャリア計画と指導マニュアルの開発(2) : 育成課題と管理機能の関連性
- OJTを中心にしたキャリア開発と指導マニュアルの開発(1)看護職のOJTに関する研究調査の基本構想と実施状況
- 看護職のCDPに関する研究(第1報) : 中堅看護婦を対象とした能力評価基準の設定
- SL理論に基づく管理スタイルの検証(第6報) : リーダーの管理スタイルの状況対応度
- 病院(看護部)における総合的「職場診断」と改善のための行動計画
- 「地域ケアネットワ-ク構築へのシステム的接近(2)」--医療機関,保健所及び福祉施設の現実的課題
- 地域ケアネットワ-ク構築へのシステム的接近(1)システム設計の基本構想と訪問看護ステ-ションの現実的課題
- H303 産業看護活動におけるマトリックス分析技法(2) : 2.マトリックス分析による事例研究(産業保健情報システム,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- SL理論に基づく管理スタイルの検証(第5報) : 各状況要素との一致(充足度)について
- 課業分析による看護業務の分類とその特性
- OJTを中心としたキャリア計画と指導マニュアルの開発 : OJT指導マニュアルによる事例展開
- OJTを中心としたキャリア計画と指導マニュアルの開発〈第15報〉 : OJT指導マニュアルを活用した中堅看護師の育成計画
- 第6報 看護部門における組織モデルとT型マトリックス表の活用
- 「チーム医療」に関する教育 (特集 再考 チーム医療--グループワークのメタファー教育でチーム医療を料理にたとえたら…)
- H302 産業看護活動におけるマトリックス分析技法(1) : 1.マトリックス設計の基本構想(産業保健情報システム,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 病院(看護部)における職場診断の開発
- 地域保健従事者のためのモチベーションマネジメントに関する考察(第1報)全国的にみた問題の抽出
- 医科大学病院におけるモチベ-ション・マネジメントに関する研究
- 組織のなかで主任に求められる役割と能力 (特集 現場運営の成否を決める 主任・副師長の能力アップ)
- 中堅看護師のスキル修得プロセスに関する調査研究