温間溝ロール圧延によって創製されたオーステナイト系ステンレス棒鋼の軟化特性と強度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本熱処理技術協会の論文
- 2006-08-28
著者
-
長井 寿
(独)物質・材料研究機構
-
井上 忠信
(独)物質・材料研究機構超鉄鋼研究センター
-
井上 忠信
物質・材料研究機構
-
東 司
(株)日本製鋼所 室蘭研究所
-
長井 寿
物質・材料研究機構材料ラボ
-
東 司
(株)日本製鋼所室蘭研究所
-
井上 忠信
物材機構
-
長井 寿
物質・材料研究機構
-
長井 寿
金属材料技術研究所フロンティア構造材料研究センター
-
木村 勇次
(独)物質・材料研究機構超鉄鋼研究センター
-
広田 憲亮
(株)日本製鋼所室蘭研究所
-
井上 忠信
物質・材料研究機構材料ラボ
-
井上 忠信
(独)物質・材料研究機構 材料ラボ
-
井上 忠信
(独)物質・材料研究機構 新構造材料センター材料ラボ
-
長井 寿
物質・材料研究機構 材料研究所
-
木村 勇次
金属材料技術研究所フロンティア構造材料研究センター
-
木村 勇次
(独)物質・材料研究機構新構造材料センター
-
井上 忠信
(独)物質・材料研究機構
-
木村 勇次
(独)物質・材料研究機構
関連論文
- 電子線モアレ法とマイクログリッドを用いた脆性/延性複層鋼板の積層界面近傍の変形挙動観察(M&P2009機械材料・材料加工部門技術講演会)
- 急冷凝固鋼中のりん偏析と硫化物析出の関係 : 鋼スクラップ中の不純物元素活用
- Local Approach的手法による高強度鋼の水素割れ感受性評価
- 高強度鋼の水素割れ感受性評価へのmodified Local Approachの適用 : 遅れ破壊特性評価法の検討-10
- 水素濃度分布を考慮したLocal Approachによる高強度鋼の水素割れ感受性評価 : 遅れ破壊特性評価法の検討-9
- 高強度鋼の水素割れ感受性評価におけるWeibull形状パラメータの決定方法
- Weibull応力による高強度鋼の水素割れ感受性評価
- 高強度鋼の水素割れ感受性評価へのローカルアプローチ適用の可能性(遅れ破壊特性評価法の検討-8)
- 高強度鋼のWeibull応力による水素割れ感受性評価における形状パラメータmの決定手法の検討(遅れ破壊特性評価法の検討-7)
- 324 高強度鋼の水素割れ感受性評価へのWeibull応力アプローチ
- Weibull 応力による水素割れ感受性評価の検討 (遅れ破壊特性評価法の検討-6)
- 固溶強化元素を添加したNi基超合金 Waspaloy の機械的性質
- 鋼の結晶粒超微細化と棒鋼・板材製造への基礎研究
- ひずみ硬化設計による超微細粒低炭素鋼の強度-延性バランスの改善(材料の内部構造と力学特性)
- ストリップキャスティング低炭素鋼材の集合組織と塑性異方性
- 超微細フェライト-セメンタイト鋼のBimodal粒径組織における延性-脆性遷移(力学特性)
- インタビュー 工学の克復とシンセシオロジー
- 工学の第3の波を期して--ヘンリー・ダイヤーの日本への思いを読む
- 蒸気タービンロータ用高純度9Cr鋼の熱時効材のクリープ破断強度
- 高Crフェライト系耐熱鋼における長時間クリープ強度に対するReの効果(力学特性)
- 改良型密着試験による界面破壊靭性評価法の提案
- 複合型発電プラント蒸気タービンロータ用高純度9%CrMoV鋼のクリープ疲労特性に及 ぼす熱時効の影響
- ガスタービンディスク用スーパークリーン2.25Cr-Mo-V-Nb-N鋼の開発
- メタルカラーの時代(487)鉄スクラップで日本「資源大国」にする大発明(3)研究予算は年間わずか16億円!?30年がかりの試験データを無料で提供する「鉄の国際貢献」
- メタルカラーの時代(486)鉄スクラップで日本を「資源大国」にする大発明(2)650度Cの電気炉の中で1000個のサンプルを、最長30年も観察する「ウルトラ鉄鋼文明」への道
- 高強度鋼における水素割れ感受性の評価パラメータ(力学特性)
- 高強度鋼の水素割れ感受性におよぼすノッチ底応力分布の影響 (遅れ破壊特性評価法の検討-5)
- ガスタービンディスク用高純度2.25Cr-Mo-V-Nb-N鋼の開発
- エネルギ解放率に基づく熱応力および引張応力下での単繊維複合材料の破壊基準
- Push-out試験での界面き裂進展における母材弾性率の影響の数値解析およびその実験評価への応用
- 温間溝ロール圧延によって創製されたオーステナイト系ステンレス棒鋼の軟化特性と強度
- 溝ロール圧延による超微細組織棒鋼のひずみと組織, 硬さ分布
- 移動用部材に適応可能な軽量マグネシウム合金の開発
- 307 有限要素法を用いた変形双晶発生予測と破壊靭性値に関する研究(破壊機構-FEM-,破壊の発生・進展とその解析・評価・計測,オーガナイスドセッション7)
- 資源制約下の車体材料とその課題
- 高Crフェライト系耐熱鋼のクリープ強化においてBと複合添加したW,NbおよびVの影 響
- 高Crフェライト系耐熱鋼のクリープ変形中におけるミクロ組織変化に及ぼすBの影響
- 高Crフェライト系耐熱鋼のオーステナイト化と再結晶挙動に及ぼすBの影響
- スーパークリーンNiCrMoV鋼の10万時間等温時効による材料特性の変化 (ロータ軸用NiCrMoV鋼の10万時間等温時効試験結果-3)
- 低圧タービン材料の長時間脆化とその予測
- 高Cr系耐熱鋼のクリープ変形中におけるミクロ組織変化に及ぼすボロンの影響 (12Cr鋼のクリープ強化に及ぼすボロンの効果-3)
- 12Cr系耐熱鋼のクリープ強化において, Bと複合添加したW, Nb, Vの影響 (12Cr鋼のクリープ強化に及ぼすボロンの効果-2)
- フェライト系耐熱鋼のクリープ強化因子に及ぼすCrの影響(高Cr鋼における長時間クリープ強度低下の抑制-3)
- 高Cr系耐熱鋼のクリープ強度と組織変化に及ぼすCrの影響 (高Cr鋼における長時間クリープ強度低下の抑制 - 2)
- B添加CrMoV鋼の材料特性に及ぼすMn, Ni, Tiの影響
- 12Cr-12Ni-10Mn-5Mo-N鋼の極低温特性及び熱間加工性に及ぼすBの影響
- 時効処理316LN鋼の4K引張特性に及ぼすNb, Pの影響
- 高Cr耐熱鋼における硼化物の固溶析出挙動
- 高Crフェライト系耐熱鋼における長時間クリープ強度に注目したCr含有量の最適化
- 高W含有10Crフェライト系耐熱鋼における微細整合析出Laves相
- 12Cr鋼におけるM_C_6, Laves相, MXの析出挙動に及ぼすBの影響 : 12Cr鋼のクリープ強化に及ぼすボロンの効果-5
- 周囲流れ場との同時可視化計測による溶鋼中非球形粒子の運動に関する水モデル実験(高温プロセス基盤技術)
- 246 ピンテスト法を用いたHVOF溶射皮膜の密着性評価
- 薄スラブCCをシミュレートした50mmtインゴットの創製
- W01-(3) 温間圧延により創製した微細組織を有する低炭素鋼の集合組織と転位構造
- 高強度12Cr系耐熱鋼によるタービンロータの製造と特性
- ストリップ鋳造した低炭素鋼中の銅硫化物の形態制御(高温プロセス基盤技術)
- せん断付与圧延による圧延鋼板の特性
- 温間クロスロール圧延鋼板のひずみと集合組織
- 大ひずみ加工されたSUS316Lステンレス鋼の非等温焼なまし処理時における再結晶・粒成長挙動
- 高Cr系耐熱鋼の材料特性に及ぼすCr含有量の影響
- き裂発生水素量による水素割れ感受性評価の検討 (遅れ破壊特性評価法の検討-3)
- 2.25%Cr系低合金鋼による高低圧一体型タービンロータの製造と評価
- 高強度鋼の水素割れ感受性の評価パラメータの検討 (遅れ破壊特性評価法の検討-4)
- 高強度鋼の水素割れ感受性におよぼすノッチ底静水圧応力最大値の影響(遅れ破壊特性評価法の検討-2)
- 実機鍛造プレスによる超微細粒組織厚鋼板の試作(加工・加工熱処理)
- 多パスクロスロール圧延による鋼板断面の形状制御 : せん断付与圧延鋼板における創形創質に関する研究 第3報
- クロスロール圧延におけるひずみ分布の数値解析 : せん断付与圧延鋼板における創形創質に関する研究 第2報
- クロスロール圧延による鋼板の変形特性 : せん断付与圧延鋼板における創形創質に関する研究 第1報
- リサイクル鉄を用いた材料開発
- 広幅板材継手強度の簡易数値評価法 : 溶接広幅継手機械特性の数値評価に関する検討(第1報)
- 高Crフェライト鋼のC量と機械的特性
- 12Cr系耐熱鋼の逆変態/再結晶挙動に及ぼすボロンの影響 (12Cr鋼のクリープ強化に及ぼすボロンの効果-1)
- Ni-Cr-Mo-V 鋼の再オーステナイト化処理による結晶粒微細化と析出炭化物の役割
- 超微細フェライト–セメンタイト鋼の静的引張特性に及ぼすセメンタイト体積率の影響
- 実機構ロール圧延機による超微細粒組織棒鋼の創成(加工・加工熱処理)
- 2.25Cr-Mo-V 鍛鋼のクリープ特性に及ぼす Cr, Mo, W, Mn および Ni の影響
- 2.25Cr-Mo-V 鍛鋼のじん性に及ぼす Cr, Mo, W, Mn および Ni の影響
- 306 オーステナイト粒内の内部組織におよぼすせん断変形の影響(塑性加工)
- 熱間加工されたNi-30Fe合金の内部組織におよぼすせん断変形の影響
- 窒素無添加12%Cr鋼のクリープ強度に及ぼすボロンの影響(12Cr鋼のクリープ強度に及ぼすボロンの効果-4)
- オーバル孔型とスクエア孔型を用いた多方向大ひずみ圧延によって生成する微細粒組織と力学的性質の関係
- 数値解析による超微細組織棒鋼創製のための高効率加工プロセスの提案
- 442 脆性/延性複層鋼板の積層界面近傍の微小変形挙動(複合機能化材料・デバイスとその加工プロセス)
- 加工プロセスによる組織微細化と材料の強靱化 (特集 超鉄鋼--進化を続ける鉄鋼材料の実力)
- 1104 超微細繊維状結晶粒組織を有する低炭素鋼の衝撃特性(OS11. 材料の組織・強度に関するマルチスケールアナリシス(1),オーガナイズドセッション講演)
- 157 層状破壊を活用した1800MPa級低合金鋼の衝撃靭性の向上(OS13.材料の組織・強度に関するマルチスケールアナリシス(5),オーガナイズドセッション)
- 155 数値シミュレーションを活用した超微細粒組織厚鋼板の創成(OS13.材料の組織・強度に関するマルチスケールアナリシス(5),オーガナイズドセッション)
- W03(4) 微細組織創製におけるマクロ変形解析の役割(【W03】超強加工による超微細粒金属の組織と強度)
- 特別インタビュー 次世代自動車にみる高分子材料--蓄電技術をキーとした循環型社会構築の可能性 独立行政法人 物質・材料研究機構 NIMS-トヨタ次世代自動車材料研究センター (今日の自動車と高分子材料)
- 低環境負荷と高機能の両立設計 (第159回[日本鉄鋼協会]春季講演大会学術功績賞受賞記念特別講演)
- 環境負荷低減に向けた高強度鋼の開発展望 (特集 鉄の環境との共生)
- 401 マルチスケールひずみ計測法とその応用(材料・加工・構造物の信頼性を支える評価・モニタリング技術(1),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 1115 温間テンプフォーミング処理を施した超微細粒鋼の疲労特性(OS11-4 材料の疲労挙動と損傷評価-超長寿命-)
- 革新的環境・エネルギー技術開発を支える材料 (特集 エコマテリアル--革新的技術開発を支える材料技術)
- 1310 数値シミュレーションを活用した超微細粒棒鋼創成における圧延パスの最適化(OS7-3 設計と最適化III-衝撃・加工-,OS7 設計と最適化)
- 技術トピックス/材料 持続可能型インフラ構造のための超鉄鋼
- 強靭性材料に関する研究 : 強くて壊れにくいフェールセーフ鋼を目指して (特集 衝撃吸収マテリアルのトレンド)
- 103 き裂先端部の変形メカニズムに及ぼす結晶粒径の影響(破壊,破壊の発生・進展とその解析・評価・計測,オーガナイスドセッション7)
- 超微細繊維状結晶粒組織を有するフェールセーフ鋼の強靭化 (特集 構造用金属材料の新たな挑戦 ヘテロ構造制御に基づく新指導原理構築(Part 2))