1104 超微細繊維状結晶粒組織を有する低炭素鋼の衝撃特性(OS11. 材料の組織・強度に関するマルチスケールアナリシス(1),オーガナイズドセッション講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2010-09-23
著者
-
落合 庄治郎
京大
-
井上 忠信
(独)物質・材料研究機構超鉄鋼研究センター
-
井上 忠信
物質・材料研究機構
-
津崎 兼彰
物材機構
-
殷 福星
(独)物質・材料研究機構 材料ラボ
-
井上 忠信
物材機構
-
津崎 兼彰
物質・材料研究機構 新構造材料セ
-
殷 福星
物材機構
-
木村 勇次
(独)物質・材料研究機構超鉄鋼研究センター
-
井上 忠信
物質・材料研究機構材料ラボ
-
井上 忠信
(独)物質・材料研究機構 材料ラボ
-
井上 忠信
(独)物質・材料研究機構 新構造材料センター材料ラボ
-
木村 勇次
金属材料技術研究所フロンティア構造材料研究センター
-
木村 勇次
(独)物質・材料研究機構新構造材料センター
-
木村 勇次
物材機構
関連論文
- ラミネート構造を持つBSCCOの臨界電流における可逆的ひずみ限界の改善とその非破壊的評価法
- ラミネートされたDI-BSSCOテープの機械的性質とその臨界電流に及ぼす影響
- γ相Mn-Cu合金の極低温内部摩擦
- ボロン添加9%Crフェライト系耐熱鋼のHAZ再現材のクリープ特性と組織
- Local Approach的手法による高強度鋼の水素割れ感受性評価
- 高強度鋼の水素割れ感受性評価へのmodified Local Approachの適用 : 遅れ破壊特性評価法の検討-10
- 水素濃度分布を考慮したLocal Approachによる高強度鋼の水素割れ感受性評価 : 遅れ破壊特性評価法の検討-9
- 高強度鋼の水素割れ感受性評価におけるWeibull形状パラメータの決定方法
- Weibull応力による高強度鋼の水素割れ感受性評価
- 高強度鋼の水素割れ感受性評価へのローカルアプローチ適用の可能性(遅れ破壊特性評価法の検討-8)
- 高強度鋼のWeibull応力による水素割れ感受性評価における形状パラメータmの決定手法の検討(遅れ破壊特性評価法の検討-7)
- 324 高強度鋼の水素割れ感受性評価へのWeibull応力アプローチ
- Weibull 応力による水素割れ感受性評価の検討 (遅れ破壊特性評価法の検討-6)
- 高温超電導複合体の実用化への要因とその材料科学的検討
- 227 曲げ変形を受けたBi2223超伝導複合テープの臨界電流分布の統計解析(複合材料II,一般セッション)
- 鋼の結晶粒超微細化と棒鋼・板材製造への基礎研究
- 圧延加工を施したAl-Ti合金結晶粒微細化剤によるアルミニウム鋳造材の微細化挙動
- 217 Fe-Mn-Si-Al系SMA/TWIP鋼の開発(金属基複合材料)
- 633 一方向繊維強化セラミック基複合材料の破壊挙動のモンテカルロシミュレーション
- マルテンサイト系ステンレス鋼におけるクリープ損傷のミクロ損傷解析と非破壊評価 (特集 高温強度)
- 1502 クリープ損傷を受けたCr-Mo-V鋼のミクロ損傷解析と内部摩擦の変化(S10-1 非破壊評価とモニタリングI,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 2-02P-11 Cr-Mo-V鋼のクリープ損傷中の微視組織と音響特性の変化(ポスターセッション 2)
- 改良型密着試験による界面破壊靭性評価法の提案
- ラウンドロビン試験によるクリープ損傷をうけたCr-Mo-V鋼の非破壊評価とミクロ損傷解析
- ボロン添加による高Cr耐熱鋼溶接継手のクリープ特性の改善(高温強度)
- 超伝導材料の微細組織・力学的挙動と臨界電流 (強磁場超伝導の研究--従来材料)
- Si-Ti-C-O繊維強化アルミニウム基複合材料強度の温度依存性
- 高強度鋼における水素割れ感受性の評価パラメータ(力学特性)
- 高強度鋼の水素割れ感受性におよぼすノッチ底応力分布の影響 (遅れ破壊特性評価法の検討-5)
- 熱可塑性樹脂をインターリーフしたエポキシ系CFRPの層間強度と制振特性
- ボロン添加9%Crフェライト系耐熱鋼のHAZ再現材のクリープ特性と組織
- ボロン強化9Cr系耐熱鋼のHAZ組織形成過程
- ボロン強化9Cr系耐熱鋼のHAZ組織 : ボロン強化9Cr系耐熱鋼溶接継手のクリープ特性と組織-2
- 215 複合線材中の Nb-Ti フィラメントの変形挙動に銅比が及ぼす影響
- 1715 多芯 Nb-Ti 超伝導複合線材の疲労破壊機構
- エネルギ解放率に基づく熱応力および引張応力下での単繊維複合材料の破壊基準
- 426 UD 複合材の引張挙動の無次元シミュレーション
- 7 繊維強化セラミックス基複合材料の界面メゾメカニクス
- Push-out試験での界面き裂進展における母材弾性率の影響の数値解析およびその実験評価への応用
- Al_2O_3/YAG複合材料の弾性率・線膨張係数の温度依存性と室温残留応力
- 温間溝ロール圧延によって創製されたオーステナイト系ステンレス棒鋼の軟化特性と強度
- 溝ロール圧延による超微細組織棒鋼のひずみと組織, 硬さ分布
- 移動用部材に適応可能な軽量マグネシウム合金の開発
- 307 有限要素法を用いた変形双晶発生予測と破壊靭性値に関する研究(破壊機構-FEM-,破壊の発生・進展とその解析・評価・計測,オーガナイスドセッション7)
- 機械構造用鋼 マルテンサイトの結晶粒微細化 (特集 やさしく読む特殊鋼の環境対応) -- (素材(鉄鋼材料強靱化技術を含む))
- 未固溶セメンタイトを利用した焼戻マルテンサイト鋼の組織制御
- 溶射皮膜の密着性に関する研究(OS5-3 コーティング/基材の界面強度,OS5 コーティングプロセスとその皮膜特性評価)
- マルテンサイト組織の微細化技術の動向 (特集 鉄鋼材料のナノテクノロジー) -- (鉄鋼材料のナノテクノロジーの動向)
- 解説記事 21世紀に向けたメゾ構造複合材料の展開
- 銅マトリックス炭素繊維強化複合材料の研究 (〔日本伸銅協会伸銅技術研究会〕第17回講演会)
- 炭素繊維強化銅基複合材料の機械的性質
- 繊維強化銅および銅合金複合材料の研究
- 1107 界面き裂を利用した溶射皮膜の密着強度評価法
- 415 予き裂を導入した溶射皮膜の密着強度評価法(第 2 報)
- 予き裂を導入した溶射皮膜の新しい密着強度評価法
- 413 溶射皮膜における密着強度評価法の確立 : その1 皮膜と基材界面に付与した予き裂長さと密着強度の関係
- 246 ピンテスト法を用いたHVOF溶射皮膜の密着性評価
- Al平板の疲労過程における超音波因子の変化(OS9-3 超音波計測I,OS9 材料損傷・劣化過程の非破壊診断技術)
- 薄スラブCCをシミュレートした50mmtインゴットの創製
- W01-(3) 温間圧延により創製した微細組織を有する低炭素鋼の集合組織と転位構造
- せん断付与圧延による圧延鋼板の特性
- 3P1-3 高減衰合金の超音波減衰の測定(ポスターセッション)
- J0406-1-1 電磁超音波共鳴法を用いた高減衰合金の超音波特性の測定(超音波計測・解析法の新展開(1))
- 温間クロスロール圧延鋼板のひずみと集合組織
- 大ひずみ加工されたSUS316Lステンレス鋼の非等温焼なまし処理時における再結晶・粒成長挙動
- 材料の制振機能と制振合金
- 437 高減衰合金が組込まれた構造物の減衰特性に関する研究
- 446 高減衰合金を用いた制振装置に関する研究
- MnCuNiFe制振合金の減衰特性に及ぼす組成と熱処理の影響
- き裂発生水素量による水素割れ感受性評価の検討 (遅れ破壊特性評価法の検討-3)
- 高強度鋼の水素割れ感受性の評価パラメータの検討 (遅れ破壊特性評価法の検討-4)
- 高強度鋼の水素割れ感受性におよぼすノッチ底静水圧応力最大値の影響(遅れ破壊特性評価法の検討-2)
- 実機鍛造プレスによる超微細粒組織厚鋼板の試作(加工・加工熱処理)
- 多パスクロスロール圧延による鋼板断面の形状制御 : せん断付与圧延鋼板における創形創質に関する研究 第3報
- クロスロール圧延におけるひずみ分布の数値解析 : せん断付与圧延鋼板における創形創質に関する研究 第2報
- 9010 円周切欠引張試験による塑性加工限界の決定(GS-A2 一般セッション(製造関連解析技術))
- 9008 せん断付与加工によるオーステナイト粒内の内部組織(GS-A2 一般セッション(製造関連解析技術))
- クロスロール圧延による鋼板の変形特性 : せん断付与圧延鋼板における創形創質に関する研究 第1報
- リサイクル鉄を用いた材料開発
- 広幅板材継手強度の簡易数値評価法 : 溶接広幅継手機械特性の数値評価に関する検討(第1報)
- 実機構ロール圧延機による超微細粒組織棒鋼の創成(加工・加工熱処理)
- 306 オーステナイト粒内の内部組織におよぼすせん断変形の影響(塑性加工)
- 熱間加工されたNi-30Fe合金の内部組織におよぼすせん断変形の影響
- 545 微細粒低炭素鋼の降伏強度に及ぼす組織因子の解析
- オーバル孔型とスクエア孔型を用いた多方向大ひずみ圧延によって生成する微細粒組織と力学的性質の関係
- 数値解析による超微細組織棒鋼創製のための高効率加工プロセスの提案
- 加工プロセスによる組織微細化と材料の強靱化 (特集 超鉄鋼--進化を続ける鉄鋼材料の実力)
- 1104 超微細繊維状結晶粒組織を有する低炭素鋼の衝撃特性(OS11. 材料の組織・強度に関するマルチスケールアナリシス(1),オーガナイズドセッション講演)
- 157 層状破壊を活用した1800MPa級低合金鋼の衝撃靭性の向上(OS13.材料の組織・強度に関するマルチスケールアナリシス(5),オーガナイズドセッション)
- 155 数値シミュレーションを活用した超微細粒組織厚鋼板の創成(OS13.材料の組織・強度に関するマルチスケールアナリシス(5),オーガナイズドセッション)
- W03(4) 微細組織創製におけるマクロ変形解析の役割(【W03】超強加工による超微細粒金属の組織と強度)
- 1115 温間テンプフォーミング処理を施した超微細粒鋼の疲労特性(OS11-4 材料の疲労挙動と損傷評価-超長寿命-)
- 1310 数値シミュレーションを活用した超微細粒棒鋼創成における圧延パスの最適化(OS7-3 設計と最適化III-衝撃・加工-,OS7 設計と最適化)
- 材料の制振機能と制振合金(ヘッドライン:新しい機能性を有する金属材料)
- 強靭性材料に関する研究 : 強くて壊れにくいフェールセーフ鋼を目指して (特集 衝撃吸収マテリアルのトレンド)
- 432 曲げ変形を受けたBi2223超伝導複合テープの局所および試料全体の臨界電流分布の統計解析(解析・評価,一般セッション)
- 103 き裂先端部の変形メカニズムに及ぼす結晶粒径の影響(破壊,破壊の発生・進展とその解析・評価・計測,オーガナイスドセッション7)
- 622 Cr-Mo-V鋼のクリープ損傷中の内部摩擦の変化とミクロ損傷解析(クリープ特性・クリープ損傷評価II,高温環境下における材料の変形・損傷・破壊,オーガナイスドセッション2)
- 超微細繊維状結晶粒組織を有するフェールセーフ鋼の強靭化 (特集 構造用金属材料の新たな挑戦 ヘテロ構造制御に基づく新指導原理構築(Part 2))