Local Approach的手法による高強度鋼の水素割れ感受性評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to evaluate the hydrogen embrittlement susceptibility of high strength steel independently of stress concentration factor Kt and specimen size, Local Approach method modified to evaluate the hydrogen content distribution in the specimen was used. In the method it was considered that the size of micro cracks depends on the hydrogen content. The stepwise hydrogen embrittlement tests were carried out to obtain the hydrogen embrittlement susceptibility of the material which was 1400 MPa grade JIS SCM440 (0.40C-0.24Si-0.81Mn-1.03Cr-0.16Mo (mass%)). Stress was applied to the specimen, which is circumferentially notched round-bar type with the stress concentration factor of 4.9, after hydrogen pre-charging and homogenization treatments. The applied stress on the first step was set at 702 MPa and the stress of 14 MPa was increased on and after the second step. The holding time of stress was over 12 h on the first step and over 2 h on and after the second step. The diffusible hydrogen content was measured by thermal desorption analysis immediately after fracture. The distribution of stress and hydrogen content near notch root was calculated by FE-analysis. In the modified Local Approach method the new parameter 〓_<w,cr> was introduced including the stress factor and hydrogen content factor. The parameter 〓_<w,cr> obtained by the stepwise test obeyed the Weibull distribution as the Weibull stress in the conventional Local Approach. The hydrogen embrittlement susceptibility of any specimens with various stress concentration factors was able to be evaluated uniquely by the Local Approach considering the effect of hydrogen content distribution.
- 社団法人溶接学会の論文
- 2004-02-05
著者
-
南 二三吉
大阪大学工学部
-
南 二三吉
大阪大学大学院工学研究科
-
南 二三吉
阪大
-
津崎 兼彰
(独)物質・材料研究機構新構造材料センター
-
高木 周作
JFEスチール(株)
-
寺崎 聡
(独)物質・材料研究機構
-
井上 忠信
(独)物質・材料研究機構超鉄鋼研究センター
-
津崎 兼彰
物質・材料研究機構 新構造材料センター
-
津崎 兼彰
物質・材料研究機構 新構造材料セ
-
井上 忠信
物質・材料研究機構材料ラボ
-
井上 忠信
(独)物質・材料研究機構 材料ラボ
-
井上 忠信
(独)物質・材料研究機構 新構造材料センター材料ラボ
-
南 二三吉
大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻
-
津崎 兼彰
物質・材料研究機構超鉄鋼研究センター
-
寺崎 聡
(独)物質・材料研究機構:(現)石川島播磨重工業(株)
-
井上 忠信
(独)物質・材料研究機構
-
津崎 兼彰
(独)物質・材料研究機構 元素戦略材料センター
-
南 二三吉
大阪大学大学院
関連論文
- 延性脆性遷移温度領域における溶接残留応力場中のき裂の脆性破壊発生評価法(学会賞授賞論文紹介(3),平成22年度日本船舶海洋工学会賞授賞論文紹介)
- 415 高強度鋼ラインパイプの座屈挙動と加工硬化特性の関係の解析的検討
- 特性分布図による溶接熱影響部CTOD靱性の解釈 : 強度的不均質をもつ鋼溶接部のミクロき裂発生特性に関する研究(第二報)
- 多層溶接熱影響部における島状マルテンサイトの形態と破壊特性 : 強度的不均質をもつ鋼溶接部のミクロき裂発生特性に関する研究(第一報)
- 強度ミスマッチの影響を考慮した鋼多層溶接熱影響部の破壊靭性評価
- 溶接継手の破壊性能評価のための靱性評価手法に関する考察 : Shallow Notch CTOD試験の意義
- 424 溶接HAZ切欠き材の応力・ひずみ挙動に及ぼすHAZの耐力低下の影響
- 334 ワイブル応力クライテリオンによるシャルピー衝撃特性の破壊力学解析
- 412 動的荷重下での構造用鋼の変形・破壊特性の考察
- 延性脆性遷移温度領域における溶接残留応力場中のき裂の脆性破壊発生評価法
- 34 溶接残留応力場中のき裂からの脆性破壊発生評価におけるワイブル応力仮説による塑性拘束補正方法
- 110 鋼多層溶接HAZのシャルピーおよびCTOD破壊靭性に及ぼす強度的不均質の影響の評価(破壊(I),平成20年度秋季全国大会)
- 109 延性き裂発生・進展抵抗に及ぼす材料特性の影響のシミュレーション(破壊(I),平成20年度秋季全国大会)
- 108 損傷シミュレーションによる二相組織鋼材の延性特性評価(破壊(I),平成20年度秋季全国大会)
- 107 980MPa級高強度鋼溶接継手の破壊性能に及ぼす溶接金属の加工硬化特性の影響の解析的検討(破壊(I),平成20年度秋季全国大会)
- 延性き裂発生・進展抵抗の材料依存性評価のための数理損傷モデルの提案 : 延性き裂進展シミュレーション手法の構築(力学特性)
- 30 破壊力学的考察によるシャルピー衝撃試験とCTOD破壊靭性試験の遷移温度差予測手法の提案
- 損傷挙動観察に基づく延性き裂発生・進展特性を支配する鋼材機械的特性の解明 : 延性き裂進展シミュレーション手法の構築(力学特性)
- 大規模地震下における鋼構造物の破壊性能評価手法と適用事例 : 建築鉄骨への適用事例(大変形繰返し荷重下における鋼構造物の破壊性能評価手法とその適用事例-WES2802(2))
- 341 延性き裂進展抵抗の材料依存性評価のためのダメージモデルの構築(強度・破壊(I),平成19年度秋季全国大会)
- 340 構造用鋼の延性損傷に及ぼす二相組織形態の影響のシミュレーション法の開発(強度・破壊(I),平成19年度秋季全国大会)
- 339 破壊力学的考察によるシャルピー衝撃試験とCTOD破壊靭性試験の遷移温度相関式の提案(強度・破壊(I),平成19年度秋季全国大会)
- 338 シャルピー衝撃試験によるレーザ溶接部の靭性評価法に関する解析的検討(強度・破壊(I),平成19年度秋季全国大会)
- 32 引張残留応力を有する部材の脆性破壊強度評価法に関する研究
- 28 高強度鋼における延性き裂の進展とその後の脆性破壊限界条件に関する検討
- 31 シャルピー衝撃試験と破壊力学靭性試験の延性・脆性破壊遷移温度相関に及ぼす鋼材特性の影響の評価モデルの提案
- 超小型試験片による実機材の破壊靱性評価(微小領域材料試験法とその応用)
- 超小型試験片による実機材の破壊靱性評価
- Local Approach的手法による高強度鋼の水素割れ感受性評価
- 203 局部的劣化部を含む鋼溶接部の曲げ限界CODと引張破壊特性
- 117 一方向アルミナ繊維強化アルミニウムの破壊挙動と強度
- 破壊靭性値の板厚効果に関する確率論的検討
- 低温用鋼溶接継手の破壊強度評価への曲げ限界COD値の意義について(昭和61年度春季全国大会論文発表講演論文)
- 摩擦攪拌処理(FSP)によるアルミニウム鋳造合金の疲労強度の改善
- 変形挙動解析に基づくレーザ溶接継手シャルピー靭性の簡易評価手法
- Rカーブを用いた周方向表面欠陥を有する高圧パイプの引張限界ひずみ予測
- 延性の歪履歴依存性に及ぼす鋼材二相組織形態の影響
- ワイブル応力概念に基づくレーザ溶接部のシャルピー靭性評価法
- 延性き裂進展を伴う繰返し荷重下での脆性破壊特性 : 大変形繰返し負荷を受ける鋼構造部材の脆性破壊限界評価に関する研究(第3報)
- 316 高降伏点TMCP鋼のHAZ靭性に及ぼす溶接入熱の影響
- ローカルアプローチに基づく等価CTOD概念の提案と継手破壊性能評価への応用
- 機械切欠き試験片からの疲労予き裂破壊靭性値の推定法
- 333 ワイブル応力クライテリオンに基づく機械切欠き試験片からの疲労予き裂靭性の推定
- ダメージメカニックスによる遷移温度領域での破壊解析
- 建築用大入熱対策鋼板の開発
- 428 高強度鋼のシャルピー衝撃試験とCTOD破壊靭性試験における破壊遷移特性の相関の解析的検討(破壊(II))
- 432 シャルピー衝撃試験とCTOD破壊靭性試験の脆性破壊限界に及ぼす機械的特性の影響(強度・破壊(II))
- 422 材料の破壊靭性に基づくワイブル形状パラメータの簡易決定法(破壊(I))
- 420 鋼構造の破壊性能評価のためのCTOD破壊靭性値の拘束緩和補正手法 : 鉄鋼材料の破壊靭性評価手順の標準化プロジェクト(ISTプロジェクト)(破壊(I))
- 424 破壊評価線図FADへの等価CTOD係数βの適用(破壊(I))
- ローカルアプローチを適用した超小型試験片による実機経年機器の破壊靭性値評価法
- 210 レーザ溶接による塑性拘束を利用した超小型破壊靱性試験法
- 材料損傷モデルの提案による延性き裂進展シミュレーション手法の構築 : 延性き裂進展抵抗の向上のための機械的性質についての考察(第2報)
- 構造用鋼の延性き裂進展特性を支配する機械的特性の検討 : 延性き裂進展抵抗の向上のための機械的特性についての考察(第1報)
- 431 鋼材の延性き裂進展特性を支配する因子の実験的検討(破壊(III))
- 332 建築鉄骨柱梁接合部の破壊性能評価のための破壊靭性試験法の検討
- 425 二軸負荷を受ける構造要素の脆性破壊評価(破壊(I))
- 423 等価CTOD係数βとその支配因子(破壊(I))
- 425 構造部材の脆性破壊限界に及ぼす二軸負荷の影響の解析(強度・破壊(I))
- (33)等価CTOD概念による破壊靭性要求と諸因子の影響 : 破壊制御設計へのローカルアプローチの展開(第4報)(平成11年春季講演論文概要)
- 117 構造用鋼の破壊限界に及ぼす加工硬化特性の影響
- 441 き裂周りの応力・ひずみ挙動と材料の加工硬化特性
- 脆性破壊抵抗に及ぼす加工硬化特性の影響 : 構造用鋼の破壊性能からみた加工硬化特性のあり方(第1報)
- 105 クラッド鋼管の延性強度に果たす合せ材の役割に関する解析
- シャルピー特性とCTOD破壊靭性特性の相関関係への機械的特性の影響
- 二相組織鋼材の延性き裂発生プロセスの解明 : 延性き裂発生特性に果たす鋼材の微視的不均質の役割の考察(第1報)
- 三次元微視的不均質モデルを用いた延性き裂発生シミュレーション手法の構築 : 延性き裂発生特性に果たす鋼材の微視的不均質の役割の考察(第2報)
- 432 不均質組織構造モデルを用いた複合組織鋼材の延性損傷進展シミュレーション(破壊(III))
- 427 構造用鋼レーザ溶接継手の溶接金属靭性評価に関する解析的検討(破壊(II))
- 421 ワイブル形状パラメータの決定のための解析的手法(破壊(I))
- 強度的不均質を考慮した溶接継手の破壊靭性評価(アドホック研究会報告)
- 強度的不均質を考慮した溶接継手の破壊靭性評価
- 404 必要破壊靱性値決定における塑性拘束の取扱い方
- ローカルアプローチの適用による強度ミスマッチを有する溶接継手の熱影響部破壊靱性評価
- ローカルアプローチの適用によるぜい性破壊発生限界に及ぼす試験片形状・寸法の影響の評価
- HT80鋼電子ビーム溶接部のサイドグルーブ付シャルピ試験による破壊靱性評価(昭和60年度春季全国大会論文発表講演論文)
- 最弱リンクモデルに基づく溶接部の局部劣化部靱性推定手法(昭和60年度春季全国大会論文発表講演論文)
- 新しい局部COD仮説の提案とその溶接部への適用(昭和59年度秋季全国大会論文発表講演論文)
- 溶接部のへき開破壊発生限界値のばらつきに関する確率論的検討(昭和59年度秋季全国大会論文発表講演論文)
- 力学的性質の急変部に切欠きをもつ材の塑性変形挙動とき裂開口変位
- 9% Ni 鋼溶接部の靭性評価に関する一提案
- 408 柱梁接合部梁端近傍の繰返し荷重による材質変化特性と破壊挙動分析
- 411 微視的強度不均質材の破壊発生特性に及ぼす不均質形態の影響に関する解析
- 溶接構造研究委員会(I 研究委員会の動向,第III部 研究委員会・研究会の動向)
- 溶接構造研究委員会(I 研究委員会の動向,第III部 研究委員会・研究会の動向,溶接・接合をめぐる最近の動向)
- 溶接構造研究委員会(I 研究委員会の動向,第III部 研究委員会の動向,溶接・接合をめぐる最近の動向)
- 溶接構造研究委員会(I 研究委員会の動向, 第III部 研究委員会・研究会の動向, 溶接・接合をめぐる最近の動向)
- 溶接構造研究委員会
- 溶接構造研究委員会(溶接学会 75 周年史 : 学会 25 年のあゆみ)(第 II 部研究委員会活動史)
- 8 高強度鋼の大型構造物への適用拡大をはかるための要素技術の展開(溶接研究の展開 : 新世紀に向けたブレークスル)(研究領域の展開)
- 11. 靱性のばらつきとその取扱い (フォーラム「靭性要求と靭性試験法」)
- ワイブル応力を用いたぜい性破壊のTransferability解析
- 不安定破壊(脆性破壊)
- 強度ミスマッチの影響を考慮した高強度鋼を安全に使うための破壊靭性要求 : 等価CTOD概念に基づく新しい破壊力学設計手法 (フォーラム「溶接構造物への高強度鋼適用拡大を巡る諸問題とその解決に向けて」)
- 419 ローカルアプローチに基づくWeibull Parameterの決定手法とその破壊靭性評価への応用
- 426 応力集中部をもつ構造要素の脆性破壊評価へのワイブル応力の適用(破壊(II))
- 302 形状不連続部に切欠きを持つ材の応力・ひずみ挙動に関する解析的検討
- 局部変形挙動に着目したレーザ溶接継手シャルピー靭性の簡易靭性評価法
- (36) 鋼溶接熱影響部靭性に及ぼす局部的硬化部の形態効果 : 平成5年春季講演論文概要
- 周方向表面欠陥を有する高圧パイプのリーク限界シミュレーション (エネルギー貯槽特集(第4回))