低出力超音波パルスのマウス破骨細胞形成に対する作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-06-26
著者
-
工藤 明
東京工業大学 院 生命理工学研究科
-
東 由明
帝人ファーマ株式会社 創薬第2研究所
-
梶 圭介
東京工大大学院生命理工学研究科
-
工藤 明
東京工大大学院生命理工学研究科
-
東 由明
帝人(株)医薬開発研究所
-
竹下 淳
東京工業大学生命理工学部
-
太田 知裕
帝人ファーマ株式会社 学術第1部
-
太田 知裕
帝人(株)生物医学総合研究所
-
太田 知裕
帝人(株)
-
竹下 淳
東工大・生命理工
-
工藤 明
東工大・生命理工
-
小森谷 恵司
帝人(株)医薬開発研究所
-
東由 明
帝人株式会社医薬開発研究所薬理研究部
-
梶 圭介
東工大・生命理工
関連論文
- マウス臼歯歯根膜におけるperiostinの微細構造学的局在について
- マイクロCTを用いた Voronoi 分割による新しい骨梁構造解析
- 受精の分子機構への分子遺伝学的アプローチ(第27回遺伝医学研究会,学術情報)
- 変形性膝関節症における関節軟骨の三次元評価の有用性と限界
- 骨肉腫におけるOB-カドヘリン蛋白の発現
- 新規遺伝子 periostin(OSF-2) は外骨膜, 歯根膜に特異的に発現し, TGF-βによって発現が亢進する
- 新規遺伝子 periostin (OSF-2) は外骨膜, 歯根膜に特異的に発現し, in vitro にて細胞接着・伸展を支持する
- 4-Amino-1-hydroxybutylidene-1, 1-bisphosphonate (alendronate) の体内動態研究 (第2報) : 反復投与時の7週齢ラット, 単回投与時の30週齢ラットにおける血中濃度, 分布, 排泄, および雌性ラットにおける胎仔移行性, 乳汁移行性
- 4-Amino-1-hydroxybutylidene-1, 1-bisphosphonate (alendronate) の体内動態研究 (第1報) : ラットにおける単回静脈内投与時の血中濃度, 分布および排泄
- (197)進化する創造性教育(第3報) : 東京工業大学における創造性育成科目の発展と現状(セッション56 創成教育IX)
- ビタミンDによるヘッジホッグの発現誘導と破骨細胞活性化およびN-末端ヘッジホッグによる破骨細胞活性制御
- 破骨細胞とストローマ細胞で発現するCD9は破骨細胞の骨吸収活性をモジュレートする
- マルチスライスCTと三次元画像処理を用いた手関節の体積骨密度測定ソフトの開発とその臨床的有用性 : 関節リウマチ(RA)での検討
- 関節炎における関節軟骨下骨破壊および関節間隙狭小の新規3次元構造評価方法
- 低出力超音波パルスによるラット大腿骨骨折に対する治癒促進効果 -超音波パルスは種々の細胞反応に作用して骨折治癒を促進する-
- 低出力超音波パルスによるラット大腿骨骨折に対する治癒促進効果 : 超音波パルス特性と治癒促進作用の関係
- 低出力超音波パルスによるラット大腿骨骨折に対する治癒促進効果 : 超音波パルス照射時期と治癒促進作用の関係
- 低出力超音波パルスによるラット大腿骨骨折に対する治癒促進効果
- 低出力超音波パルスのラット大腿骨骨折に対する治癒促進効果
- 免疫抑制剤FK506の骨髄間質細胞に対する骨形成効果 : in vitro
- 免疫抑制剤(FK506)の初期骨形成過程における骨形成促進効果 : in vivo
- 骨髄支持細胞におけるストローマ細胞の役割 (9月第5土曜特集 造血の再生医学と細胞療法) -- (造血幹細胞)
- ファシクリンIファミリータンパク質の働き : 脊椎動物に存在するペリオスチンの機能解析
- ラット卵巣摘出骨量減少モデルにおけるアレンドロネートとアルファカルシドールの連鎖投与の効果に関する検討
- 老齢OVXラット治療実験におけるアルファカルシドールの3次元骨構造に対する作用
- 皮質骨と海綿骨の連結性指標(連結面)を用いた3次元的骨構造解析
- マイクロCTによる骨梁構造解析の利点と欠点
- 皮質骨と海綿骨の連結性に関する3次元的検討 : μX線CTを用いた3次元骨構造解析
- μCTを用いた3次元骨構造解析と骨強度についての検討 ; スライス厚の骨構造パラメーターに対する影響
- マイクロ-X線CTによる骨梁構造解析の利点と欠点
- TPTXラットにPTHrPを持続投与することにより作製した高Ca血症モデルにおけるアレンドロネートの血清Ca濃度低下作用の検討
- 骨髄ストローマ細胞表面のフィブロネクチンによる破骨細胞分化制御
- 卵巣摘除ラットの大腿骨骨密度と骨強度に対するアレンドロネートの作用
- ヒト破骨細胞の in vitro における骨吸収能に対するアレンドロネートの影響
- 骨粗鬆症治療薬アレンドロネート(alendronate ; Bonalon【○!R】tablet 5mg)の薬理学的特徴と臨床効果
- Micro-X 線CTを用いた定量的骨構造解析の試み
- Micro-X 線CTを用いたラット腰椎の骨構造解析
- 骨芽細胞に特異的に発現する遺伝子OSF-2の機能とその発現特異性
- リジンに富む11アミノ酸が4回繰り返した構造を有する新しい転写抑制遺伝子OB-AEBP1の骨芽細胞からのクローニング
- 骨芽細胞におけるCD9分子の発現と機能
- リジンに富む11アミノ酸が4回繰り返した構造を有する新しい転写抑制遺伝子OB-AEBP1の骨芽細胞からのクローニング
- 低出力超音波パルスがST2細胞に及ぼす影響についての検討
- マウス表皮の増殖および分化に対するTacalcitolローションの作用: Tacalcitol軟膏との比較
- 骨肉腫におけるOB-カドヘリン遺伝子の発現
- 骨粗鬆症治療薬アレンドロネート週1回投与製剤(フォサマック錠35mg/ボナロン錠35mg)の薬理学特性と臨床効果
- マイクロCTを用いた三次元的骨構造解析の試み
- インスリン受容体基質-1(IRS-1)シグナルの骨代謝における重要性
- 低出力超音波パルスのマウス破骨細胞形成に対する作用
- ラット卵巣摘出骨量減少モデルに対するアレンドロネート及び1α-OH-D_3の併用効果
- 骨芽細胞におけるインスリン受容体基質-1(IRS-1)を介するシグナルは骨代謝回転の維持に必須である
- II-型コラーゲン関節炎モデルラットにおける骨量減少に対するアレンドロネートの効果
- マイクロCTを用いた3次元骨構造解析の試み
- ラット大腿骨骨折治癒への低出力超音波パルス照射の効果
- μ-X線CTによる関節破壊の評価
- アデノウイルスベクターを用いた破骨細胞へのcsk遺伝子の導入とその機能調節
- 低出力超音波パルスの骨芽細胞、血管内皮細胞共存培養下での増殖因子に対する作用の検討
- 破骨前駆細胞の分化過程にみられる形態変化と遺伝子発現の解析
- 間葉系細胞から骨芽細胞への分化に伴うカドヘリンの発現転化(カドヘリンスイッチング)
- ゼブラフィッシュOSF-2は硬節形成期に発現しその過剰発現は形態形成異常を引き起こす
- 抗CD9抗体は破骨前駆細胞に作用しその分化・成熟を抑制する
- tsA58トランスジェニックマウスから樹立した前破骨細胞株はRANKを発現し、その分化をサポートするストローマ細胞株のみがTRANCEを発現する
- ヒトOB-カドヘリンは骨芽細胞及び骨細胞同士の接着を担い、骨肉腫においてその機能が失われている
- 骨芽細胞で発現するヒトOB-カドヘリン遺伝子の変異と機能解析
- 骨芽細胞で発現するヒトOB-カドヘリン遺伝子の変異とその機能解析
- ラット卵巣摘出骨量減少モデルにおけるアレンドロネートと1α-OH-D_3の併用効果の検討
- Micro-X 線CTを用いた骨構造解析 : 卵巣摘出したラット腰椎骨構造の経時変化の解析
- Micro-X 線CTを用いた骨構造解析 ; 卵巣摘出したラット腰椎の骨構造に及ぼすワンアルファ(1α-(OH)D3)の効果
- 低出力超音波パルスによるラット大腿骨骨折に対する治癒促進効果 : 超音波パルス照射時期と治癒促進作用の関係
- 低出力超音波パルスの骨芽細胞、血管内皮細胞共存培養下での増殖因子に対する作用の検討
- II型コラーゲン関節炎モデルラットにおけるアレンドロネートの関節骨組織破壊抑制作用
- Micro-X 線CTを用いた骨構造解析 : 卵巣摘出したラット腰椎骨構造の経時変化の解析
- Micro-X 線CTを用いた骨構造解析 : 卵巣摘出したラット腰椎の骨構造に及ぼすワンアルファ(1α-(OH)D3)の効果
- 1α(OH)D3投与による骨形成促進作用の検討 : 卵巣摘出老齢ラットにおける検討
- ボナロン
- Prostaglandin A_1 誘導体TEI-3313のヒト骨芽細胞の石灰化に対する作用 : 1,25(OH)_2D_3との比較
- アデノウイルスベクターを用いたcsk遺伝子導入による関節炎性骨破壊の制御
- 活性型ビタミンD_3とビスフォスフォネートの骨代謝に及ぼす作用
- アデノウイルスベクターを用いた破骨細胞へのcsk遺伝子の導入とその機能調節
- リンパ球分化と転写因子 (特集 免疫系における情報伝達とその異常)
- B細胞分化におけるBSAPの役割 (特集 転写因子からみた免疫系)
- ビスホスフォネートのウサギ破骨細胞に対する細胞毒性について
- 骨粗鬆症モデル動物と骨粗鬆症治療薬の研究開発動向
- メダカにおける骨・心臓・ヒレ再生研究:再生医療への応用を目指して (特集 ヒト疾患モデルとしてのゼブラフィッシュ&メダカ)
- 血球発生・疾患モデルとしてのゼブラフィッシュ&メダカ (特集 ヒト疾患モデルとしてのゼブラフィッシュ&メダカ)
- 序 注目を浴びる器官形成・疾患モデル:ゼブラフイッシュ&メダカ (特集 ヒト疾患モデルとしてのゼブラフィッシュ&メダカ)
- Research 小型硬骨魚類(ゼブラフィッシュ/メダカ)を用いた再生研究
- 造骨にかかわる新規分子のクローニング (特集 幹細胞の基礎と臨床応用への挑戦) -- (基礎)
- 骨形成モデルとしてのメダカ (小型魚類研究の新展開--脊椎動物の発生・遺伝・進化の理解をめざして) -- (パターン形成と器官形成)
- ヒト破骨細胞による骨吸収活動の画像による評価
- ビタミンの新しい薬理活性 : ビタミンDの新しい作用
- カドヘリンの特殊機能
- 造血幹細胞と支持細胞接着分子 (第5土曜特集 造血幹細胞の制御と移植) -- (造血幹細胞の分化・増殖とサイトカイン)
- B細胞分化を制御する転写因子Pax-5 (転写因子--生物機能調節の要) -- (細胞分化と転写因子)
- 骨形成と骨修復 (特集 1.発生学と再生医療 2.髄外組織由来の多分化能間葉系細胞) -- (発生学と再生医療)