骨粗鬆症モデル動物と骨粗鬆症治療薬の研究開発動向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
骨粗鬆症モデル動物は,発症に関与すると考えられる要因に基づいて開発され,骨粗鬆症の病態理解に有益な知見を提供したばかりでなく,骨粗鬆症治療薬の開発にも大きく貢献してきた.わが国では,「骨粗鬆症用薬の臨床評価方法に関するガイドライン」に,動物モデルを用いた薬効評価について指針が示され,その後の開発研究はこれに沿った形で進められている.骨粗鬆症治療薬は,作用機序の観点から骨吸収抑制薬と骨形成促進薬に大別される.現在わが国で使用可能な骨粗鬆症治療薬の多くは,骨吸収抑制に基づく.副甲状腺ホルモン(PTH)製剤の間歇投与のみ(わが国では未承認)が,唯一臨床効果が実証された骨形成促進薬として知られている.新しい骨粗鬆症治療薬の開発研究は,ビスホスホネート製剤に替わる次世代骨吸収抑制薬あるいはPTHよりも使いやすい骨形成促進薬を主な目標として種々の取り組みが進められている.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
- 2007-09-01
著者
関連論文
- マイクロCTを用いた Voronoi 分割による新しい骨梁構造解析
- 変形性膝関節症における関節軟骨の三次元評価の有用性と限界
- 4-Amino-1-hydroxybutylidene-1, 1-bisphosphonate (alendronate) の体内動態研究 (第2報) : 反復投与時の7週齢ラット, 単回投与時の30週齢ラットにおける血中濃度, 分布, 排泄, および雌性ラットにおける胎仔移行性, 乳汁移行性
- 4-Amino-1-hydroxybutylidene-1, 1-bisphosphonate (alendronate) の体内動態研究 (第1報) : ラットにおける単回静脈内投与時の血中濃度, 分布および排泄
- マルチスライスCTと三次元画像処理を用いた手関節の体積骨密度測定ソフトの開発とその臨床的有用性 : 関節リウマチ(RA)での検討
- 関節炎における関節軟骨下骨破壊および関節間隙狭小の新規3次元構造評価方法
- 低出力超音波パルスによるラット大腿骨骨折に対する治癒促進効果 -超音波パルスは種々の細胞反応に作用して骨折治癒を促進する-
- 低出力超音波パルスによるラット大腿骨骨折に対する治癒促進効果 : 超音波パルス特性と治癒促進作用の関係
- 低出力超音波パルスによるラット大腿骨骨折に対する治癒促進効果 : 超音波パルス照射時期と治癒促進作用の関係
- 低出力超音波パルスによるラット大腿骨骨折に対する治癒促進効果