ヒトOB-カドヘリンは骨芽細胞及び骨細胞同士の接着を担い、骨肉腫においてその機能が失われている
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-07-07
著者
-
工藤 明
東京工業大学 院 生命理工学研究科
-
鹿島 健司
大分大学医学部腫瘍病態制御講座(第一病理)
-
工藤 明
東京工大大学院生命理工学研究科
-
川口 実太郎
東京工業大学生命理工学部
-
竹下 淳
東京工業大学生命理工学部
-
町並 陸生
東大・医・病理
-
竹下 淳
東工大・生命理工
-
工藤 明
東工大・生命理工
-
川口 実太郎
東工大・生命理工
-
鹿島 健司
東大・医・病理
関連論文
- 多嚢胞性腹膜中皮腫の1例
- 多型解析にて出生前診断を行った福山型先天性筋ジストロフィー胎児(20w)の1例
- マウス臼歯歯根膜におけるperiostinの微細構造学的局在について
- 骨巨細胞腫の細胞学的検討
- 受精の分子機構への分子遺伝学的アプローチ(第27回遺伝医学研究会,学術情報)
- 骨巨細胞腫におけるカテプシンKの発現
- 336 鼻ポリープで発症したSinus Histiocytosis with Massive Lymphadenopathy(Rosai-Dorfman Disease)の一例
- 福山型筋ジストロフィーにおける小脳小多脳回 : 大脳との比較
- ECS-44 乳房cystic hypersecretory duct carcinomaの1例(Educational Case Study 9,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 細胞診で診断しえた輪状軟骨原発軟骨肉腫の1例
- 209 細胞診で推定しえた輪状軟骨原発軟骨肉腫の1例
- 滑膜肉腫における新鮮凍結検体およびパラフィン包埋材料からのキメラ遺伝子の検出
- 若年者骨盤に発生した淡明細胞型軟骨肉腫の1例
- 滑膜肉腫におけるPCNAおよびBcl-2の発現
- 骨肉腫におけるOB-カドヘリン蛋白の発現
- 粘液型脂肪肉腫の病理診断における分子生物学的手法の応用
- 鼻腔腫瘤で発症したRosai-Dorfman diseaseの1例
- 223 骨巨細胞腫の細胞像
- 新規遺伝子 periostin(OSF-2) は外骨膜, 歯根膜に特異的に発現し, TGF-βによって発現が亢進する
- 新規遺伝子 periostin (OSF-2) は外骨膜, 歯根膜に特異的に発現し, in vitro にて細胞接着・伸展を支持する
- 脂肪肉腫原因遺伝子TLS-CHOPの前脂肪細胞における脂肪分分化抑制とトランスフォーム活性の検討
- (197)進化する創造性教育(第3報) : 東京工業大学における創造性育成科目の発展と現状(セッション56 創成教育IX)
- 破骨細胞とストローマ細胞で発現するCD9は破骨細胞の骨吸収活性をモジュレートする
- 骨髄支持細胞におけるストローマ細胞の役割 (9月第5土曜特集 造血の再生医学と細胞療法) -- (造血幹細胞)
- ファシクリンIファミリータンパク質の働き : 脊椎動物に存在するペリオスチンの機能解析
- 骨髄ストローマ細胞表面のフィブロネクチンによる破骨細胞分化制御
- 骨芽細胞に特異的に発現する遺伝子OSF-2の機能とその発現特異性
- リジンに富む11アミノ酸が4回繰り返した構造を有する新しい転写抑制遺伝子OB-AEBP1の骨芽細胞からのクローニング
- 骨芽細胞におけるCD9分子の発現と機能
- リジンに富む11アミノ酸が4回繰り返した構造を有する新しい転写抑制遺伝子OB-AEBP1の骨芽細胞からのクローニング
- RT-PCR法によりt(X ; 18)を証明しえた前腹壁原発の滑膜肉腫の1例
- 骨肉腫におけるOB-カドヘリン遺伝子の発現
- 骨巨細胞腫瘍培養細胞における多核巨細胞の形成
- 低出力超音波パルスのマウス破骨細胞形成に対する作用
- 破骨前駆細胞の分化過程にみられる形態変化と遺伝子発現の解析
- 間葉系細胞から骨芽細胞への分化に伴うカドヘリンの発現転化(カドヘリンスイッチング)
- ゼブラフィッシュOSF-2は硬節形成期に発現しその過剰発現は形態形成異常を引き起こす
- 抗CD9抗体は破骨前駆細胞に作用しその分化・成熟を抑制する
- tsA58トランスジェニックマウスから樹立した前破骨細胞株はRANKを発現し、その分化をサポートするストローマ細胞株のみがTRANCEを発現する
- ヒトOB-カドヘリンは骨芽細胞及び骨細胞同士の接着を担い、骨肉腫においてその機能が失われている
- 骨芽細胞で発現するヒトOB-カドヘリン遺伝子の変異と機能解析
- 骨芽細胞で発現するヒトOB-カドヘリン遺伝子の変異とその機能解析
- リンパ球分化と転写因子 (特集 免疫系における情報伝達とその異常)
- B細胞分化におけるBSAPの役割 (特集 転写因子からみた免疫系)
- メダカにおける骨・心臓・ヒレ再生研究:再生医療への応用を目指して (特集 ヒト疾患モデルとしてのゼブラフィッシュ&メダカ)
- 血球発生・疾患モデルとしてのゼブラフィッシュ&メダカ (特集 ヒト疾患モデルとしてのゼブラフィッシュ&メダカ)
- 序 注目を浴びる器官形成・疾患モデル:ゼブラフイッシュ&メダカ (特集 ヒト疾患モデルとしてのゼブラフィッシュ&メダカ)
- Research 小型硬骨魚類(ゼブラフィッシュ/メダカ)を用いた再生研究
- 造骨にかかわる新規分子のクローニング (特集 幹細胞の基礎と臨床応用への挑戦) -- (基礎)
- 骨形成モデルとしてのメダカ (小型魚類研究の新展開--脊椎動物の発生・遺伝・進化の理解をめざして) -- (パターン形成と器官形成)
- カドヘリンの特殊機能
- 造血幹細胞と支持細胞接着分子 (第5土曜特集 造血幹細胞の制御と移植) -- (造血幹細胞の分化・増殖とサイトカイン)
- B細胞分化を制御する転写因子Pax-5 (転写因子--生物機能調節の要) -- (細胞分化と転写因子)
- 骨形成と骨修復 (特集 1.発生学と再生医療 2.髄外組織由来の多分化能間葉系細胞) -- (発生学と再生医療)