手部の向き、方向と上肢の関節運動範囲との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-05-15
著者
-
原田 智美
弘前大学医学部保健学科作業療法学専攻
-
藤井 浩美
弘前大学医療技術短期大学部
-
清宮 良昭
弘前大学医療技術短期大学部
-
清宮 良昭
国際医療福祉大学小田原保健医療学部作業療法学科
-
相馬 雅之
弘前大学医療技術短期大学部作業療法学科
-
清宮 良昭
弘前大学医学部保健学科作業療法学専攻
-
野田 桃代
弘前大学医療技術短期大学部
-
納富 水樹
弘前大学医療技術短期大学部
-
福士 敏広
弘前大学医療技術短期大学部
-
吉崎 知加子
弘前大学医療技術短期大学部
-
福士 敏広
弘前愛成会病院
-
相馬 雅之
弘前大学医学部保健学科作業療法学専攻
-
藤井 浩美
山形県立保健医療大学保健医療学部作業療法学科
関連論文
- 老人の日常生活における活動性と抑うつの関係
- 背臥位から側臥位までの寝返り動作における運動の軸と力の発揮について
- 障害者に対する電動爪ヤスリの活用方法
- 491 ヒト上腕二頭筋から腕橈骨筋への抑制 : 筋電図平均加算法を用いた解析(理学療法基礎系18, 第42回日本理学療法学術大会)
- 片麻痺患者の運動機能と最大運動速度及び運動切り換え時間の関係
- 上がり框からの立ち上がり動作における立ち上がりやすい動作の様式と足底圧,および下肢関節可動域との関係
- 虚弱老人の歩行と歩数計測定値の特性
- 176.障害老人の最大酸素摂取量および運動強度の推定方法について
- 457 筋電図平均加算法によるヒト母指球筋から橈側手根伸筋への促通の解析(理学療法基礎系9)
- 在宅生活片麻痺者の杖歩行で発生する非麻痺側上肢痛の要因
- 道具操作に必要な力の分析法と持ち方の検討法 : 和式両刃鋸を例にして
- 線引き所要時間と眼球固視回数の関係
- 前腕回内運動中における健側と患側の速度変化の比較
- 手部の向き、方向と上肢の関節運動範囲との関連
- 10年間にみる弘前大学医療技術短期大学部の作業療法士の育成教育とその課題
- 116 前腕回内外運動シミュレータの開発(OS6 バイオメディカルエンジニアリング)
- PSTH法によるヒト腕橈骨筋から上腕三頭筋への神経結合の解析
- 腕橈骨筋と橈側手根伸筋の促通性神経投射 : PSTH法を用いた解析
- 精神分裂病者の生活の躓き発見のためのフローチャートの活用について : 第2報 : JRの利用
- 身体各部の積算筋活動電位記録の応用による歩行・立位,座位,臥位の活動状態の把握
- 1361 神経筋電気刺激とデジタル動画・波形実時間同期収録装置(The Teraview)を用いた手根伸筋群の作用の解析(骨・関節系理学療法40, 第42回日本理学療法学術大会)
- 4.ヒト手根伸筋群に対する神経筋電気刺激を用いた解析(第20回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 眼位の違いによるステレオグラムの深さ融像知覚の変化
- 作業療法は精神分裂病の人びとを幸せにするか : その2,作業を行っている時と行っていない時との主観的幸福感
- 作業療法は精神分裂病の人びとを幸せにするか : その1,作業参加群と作業不参加群の主観的福度の比較
- 脳卒中による片麻痺を有する人びとの主観的幸福感に影響を及ぼす因子 : しびれ感の重要性を発見
- 線引き課題中の眼と手の協応--眼球固視回数と課題達成度からの検討
- 線引き課題における眼球固視回数と課題達成度の関係
- 経時的な線引き課題における固視回数と所要時間の関係
- 折り紙作業の折り動作時における指導のポイント
- 利き手と非利き手の線引き課題における眼球運動の比較
- 高齢者の臥位安静時と坐位安静時, 坐位活動時の酸素摂取量の比較
- 407.施設入所老人の移動能力と心拍数の関係(【生活・健康】)
- 4. 介護老人保健施設を利用している虚弱な老人の実歩数と歩数計測定値の関係
- 331.移動方法別にみた施設入所老人の活動の種類と心拍数の比較
- 老人保健施設入所老人の日常生活における車椅子駆動の運動強度
- 実践的な動作指導ポイントの抽出 : 擬似片麻痺障害体験服を着用しての入浴動作を通して
- 安静時,間歇的漸増負荷運動および回復時における酸素摂取量と心拍数の関係
- 272.施設入所老人の日常生活における車椅子駆動の運動強度
- 片麻痺老人の臥位安静時,坐位安静時および坐位活動時の酸素摂取量比較
- 409.障害老人の車椅子駆動時の酸素摂取量
- 213.上肢体幹反復運動と自転車エルゴメーターによる最大酸素摂取量の比較
- 義手操作体験用教材義手の試作 : 手・前腕・上腕義手
- デジタル動画・波形実時間同期収録装置 The Teraview
- 12.デジタル動画・波形実時間同期収録装置(The Teraview)の紹介(第19回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会,地方会)
- 14.脊柱変形を有する重症心身障害児・者の呼吸換気パターンについて(第14回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 健常者における最大つまみ力と指間距離の比較
- 経時的つまみ力調節課題下における調節精度の検討
- 健常女性の母指と示指による指腹つまみ力と指間距離の比較
- 入浴に関連した体位変換時における瞬時心拍数の経時的変動に関する検討
- 高齢期健常者の最大つまみ力とつまみ力調節精度
- 障害者に適した道具の工夫 : 手関節固定者が使用できるハサミの開発について
- 定常把持力維持下における母指対立筋と浅指屈筋の筋活動-負荷量の違いによる筋活動パターンの検討-
- 病院併設型福祉用具展示センターにおける作業療法士の関わり方
- 把持維持力の測定による手指機能の研究
- 文字速度曲線を用いた書字評価法の検討--青年群と高齢群の速度ピーク数の違いについて
- 精神障害者が単身生活を営むために必要なADL及びAPDL
- 女性の高齢化への不安と老人への偏見
- コップによる飲水動作中の五指の手指力の変動
- 444.酸素消費量からみた寝たきり予防のための坐位保持の意義
- 弘前大学医療技術短期大学部作業療法学科女子学生のエアロビックパワー
- 老人保健施設に勤務する療法士の意識調査
- 背臥位から長坐位への起き上がり介助方法の力学的分析
- 定常把持力を保持している時の母指対立筋と浅指屈筋の筋活動の相違
- 数字弁別課題遂行時の非標的が標的弁別に及ぼす影響
- Stroop 課題遂行時の反応様式の違いによる反応時間の違い
- 手指機能障害者に適した箸の工夫 : 道具の把持力の論理的算出法を用いて
- 光刺激に合わせてペダルを踏む時の指先皮膚血流量の変動について
- 体の向き変え動作中の足圧中心移動と支持足の出力様式
- 足の移動方法が異なる向き変え動作における足圧中心移動と支持足に必要な力の要素
- 体の向き変え動作中の重心位置の変化と支持足に必要な力の要素
- スプーンの操作における持ち替え動作について
- 介護保険制度におけるケアマネージャーの役割の検討(モデル事業の経験を通して)
- 在宅クライエントに対する作業療法士の支援内容
- 脳卒中片麻痺患者の非麻痺側手指における力の維持能力
- 高齢者と若年者のつまみ力の発現と維持能力
- 椅子からの立ち上がりにおける手すりの握り位置の違いと荷重の変化について
- 前腕肢位の違いが肘関節屈曲筋群の筋活動に及ぼす影響
- 動作と道具操作の基礎研究
- 高齢者・障害者の生活を分析
- 高齢者・障害者の生活を分析する
- 作業療法の運動学-3-更衣・整容・食事動作の運動学
- 作業療法の評価機器-6-パ-ソナルコンピュ-タ応用による評価--各種検査のためのセンサおよびソフトウェア
- 義手の最近の研究
- 外的刺激と内的刺激に対する指先皮膚血流反応の慣れについて
- 運動開始時の末梢組織血流量の減少と自律神経の慣れについて
- 健常成人における摂食動作中の眼と手の協応