スカシユリの品種分類のためのRAPD法の条件検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-29
著者
-
田部井 豊
農業生物資源研究所遺伝子組換え研究推進室
-
田部井 豊
生物研
-
萱野 暁明
農業生物資源研
-
鈴木 徹
筑波大農林
-
萱野 暁明
独立行政法人農業生物資源研究所
-
田部井 豊
独立行政法人農業生物資源研究所
-
田部井 豊
農業生物資源研
-
萱野 暁明
生物研
-
小泉 薫
新潟県園芸試験場
-
金子 英雄
新潟県園芸試験場
-
田中 雅生
新潟県園芸試験場
-
鈴木 徹
筑波大学農林学系
-
下村 正二
農業生物資源研究所
-
萱野 暁明
独立行政法人農業生物資源研究所植物生命科学研究所新生物資源創出研究グループ・新作物素材開発研究チーム
関連論文
- 遺伝子組換え植物の利用における遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(カルタヘナ法)の概要と生物多様性影響評価
- (344) スイカ緑斑モザイクウイルスの外被タンパク質遺伝子を標的にしたRNA interferenceの利用によるウイルス抵抗性Nicotiana benthamianaの作出(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ディファレンシャルディスプレイ法によるイチゴ (Fragaria x ananassa Duch.) 果実の生育初期における mRNA 発現の解析
- Brassica属植物の自家不和合性因子SRKのリン酸化と機能解析
- Brassica属植物の不和合性因子SLG/SRKの組換えタンパク質の作製によるキナーゼ標的タンパク質の探索
- アブラナ科自家不和合性関連遺伝子のカエル卵母細胞における発現
- (21) アブラナ科野菜根こぶ病によるハクサイ根こぶ形成へのAldehyde oxidaseの関与について(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (33)アブラナ科野菜根こぶ病によるハクサイ根こぶ形成時におけるBrNIT2遺伝子の短い転写産物の産生機構(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32)アブラナ科野菜根こぶ病菌の試験管内培養法の開発(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (77)アブラナ科野菜根こぶ病の発病時におけるIPT, NIT, AO遺伝子の発現解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 遺伝子組換え作物の現状
- FISH法による組換えキュウリ染色体上における導入イネ・キチナーゼ遺伝子挿入位置の解析(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 灰色かび病抵抗性の異なる組換えキュウリ系統におけるイネ・キチナーゼ遺伝子の発現(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (77) 灰色かび病抵抗性組み換えキュウリ自殖後代植物における導入イネ・キチナーゼ遺伝子発現とそのCell Scan画像解析
- カワラヨモギの「ほふく型」と「直立型」の開花日, 頭花サイズ, 頭花中の利胆成分含量及び分子レベルの相違について
- (167)イネ・キチナーゼ遺伝子を導入したトランスジェニックキュウリの自殖後代における灰色かび病抵抗性の増強とその機作解析(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ACC合成酵素遺伝子組換えトマトにおける成熟関連遺伝子の発現解析
- ACC合成酵素の遺伝子組換えによりエチレン生成を抑制したトマト果実の成熟に伴う色素含量の変化
- ジゴキシゲニンを利用した RAPD 法 (DIG-RAPD) によるスイートピー (Lathyrus odoratus L.) の類縁関係
- パパイア未受精胚珠からの不定胚誘導と植物体再生
- CMV外被タンパク質遺伝子を導入した組換えメロンの閉鎖系温室及び非閉鎖系温室における環境に対する安全性評価(II)
- P-42 トウモロコシSPS遺伝子の高発現がジャガイモの収量特性に及ぼす影響
- トウモロコシのSPS遺伝子を導入した組換えバレイショの模擬的環境における安全性評価と特性解析
- ジベレリン2酸化酵素遺伝子導入によるイネ矮性育種素材の開発
- (140)アブラナ科野菜根こぶ病菌の宿主植物との純粋共存培養系の確立(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (72)ディファレンシャルディスプレイ法によるアブラナ科野菜の根こぶ形成時に宿主および根こぶ病菌が発現する遺伝子の解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- ジベレリン2β水酸化酵素遺伝子の過剰発現は節間伸長を著しく阻害する
- ジベレリン生合成酵素遺伝子の発現調節によるイネ草型の人為的制御
- ジベレリン代謝酵素遺伝子による樹姿調節の試み : アラビドプシスから単離した GA 2β-hydroxylase 遺伝子の機能解析
- アブラナ科の自家不和合性関連遺伝子(SLG/SRK)領域のコスミドクローンの解析
- トリプシンインヒビター遺伝子導入によるイネへの耐虫性の付与
- ディファレンシャル・ディスプレイ法によるアスパラガス体細胞胚誘導時に発現する遺伝子の解析
- ジゴキシゲニン(DIG)を利用した高感度RAPD法 : 品種識別への応用
- DIG-RAPD法によるイチゴの初期生育における遺伝子発現の解析
- がん抑制遺伝子ホモログとレトロトランスポゾンは植物の不定胚誘導初期に活性化される
- 植物に存在するがん抑制遺伝子 カルス誘導過程に発現.分裂・増殖に関与か?
- スカシユリの品種分類のためのRAPD法の条件検討
- イネ・キチナーゼ遺伝子導入キュウリにおける内在性クラスIIIキチナーゼの誘導(関東部会講演要旨)
- (238)イネ・キチナーゼ遺伝子を導入した組換えキュウリにおける内在性抗菌物質の誘導
- P3 Brassica属数種の混成群落における遺伝子流動の解析 : II. RAPD法による種間雑種の検出(1-(1)分類、分布、群落、遷移)(1. 雑草)
- CMV外被タンパク質遺伝子を導入した組換えメロンの閉鎖系温室及び非閉鎖系温室における環境に対する安全性評価(I)
- 遺伝子組換え技術の国民理解促進における市民参加型展示ほ場の有効性について
- 1.世界と日本における遺伝子組換え作物開発の現状と問題点(遺伝子組換え作物の現状,問題点および展望-作物学会の今後の取り組み方を含めて-,日本作物学会 第222回講演会シンポジウム1)
- CBD Biosafety Clearing-Houseに関する Technical Experts 会議報告
- 高度複合ウイルス抵抗性メロンの作出 (種子繁殖性野菜の育種に関する研究) -- (ウリ類の組織・細胞培養による育種技術の開発に関する研究)
- 液体培養と短期間の不定胚誘導によるキュウリ不定胚形成の促進
- 遺伝子組換え作物の開発の現状(生物工学部門技術士の産業寄与)
- 3S35 遺伝子組換え作物の開発の現状
- 2001年からの表示義務は消費者の選択権を尊重 (特集 どうする「遺伝子組み換え食品」)
- 植物におけるDNA多型の検出方法とその応用
- 遺伝子組換え農作物に関する情報提供と国民理解の醸成に向けて
- (167) イネ・キチナーゼ遺伝子を導入したトランスジェニックキュウリにおける灰色かび病抵抗性の増強 (日本植物病理大会)
- (166) イネ・キチナーゼ遺伝子を導入したトランスジェニックタバコにおける糸状菌病害抵抗性機作の解析 (日本植物病理大会)
- イチゴ果実の生育初期おいて特異的に発現する遺伝子の部分塩基配列の決定と DIG-differential display による解析
- イチゴ果実の生育初期おいて特異的に発現する遺伝子の解析
- ディファレンシャル・ディスプレイ法による植物の不定胚誘導時に発現する遺伝子の解析 (PCR法最前線--基礎技術から応用まで)
- ウリ類の遺伝的制御技術の開発に関する研究 (ウリ科野菜の育種に関する研究)
- 遺伝子組換えによる耐病性農作物の実用化に向けて
- (25) ズッキーニ黄斑モザイクウイルス (ZYMV) の外被タンパク質遺伝子を導入した強感受性在来キュウリ品種の ZYMV 抵抗性の発現 (北海道部会)
- (330) ズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)の外被タンパク質遺伝子を導入した遺伝子組換えキュウリからのウイルス抵抗性系統の選抜 (日本植物病理大会)
- (14) ズッキーニ黄斑モザイクウイルス外被タンパク質遺伝子を導入した形質転換キュウリのウイルス抵抗性 (関西部会)
- オーキシン応答と受容体
- オーキシン受容体
- 遺伝子組換え農作物を巡る世界および我が国の動向 (特集 遺伝子組換えの安全性確保について)
- 遺伝子組換え作物の安全・安心の確保--第1種使用規定承認組換え作物栽培実験指針 (遺伝子組換え作物の生産と環境影響評価の現状と課題)
- 「遺伝子組換え農作物」等の開発の現状と今後の展望 (特集 『遺伝子組換え』の明日)
- 遺伝子組換え農作物の利用の現状と生物多様性影響防止の取組み (特集:生態系の攪乱)
- シンポジウム講演(4)遺伝子導入植物と環境に対する安全性評価 (特集:シンポジウム--遺伝子組換え食品から食の安全性と環境を考える)
- カルタヘナバイオセーフティ議定書の焦点と、日本における環境安全性に関する安全性評価の実際(下)〔含 質疑〕
- カルタヘナバイオセーフティ議定書の焦点と、日本における環境安全性に関する安全性評価の実際(中)
- バイオテクノロジ-を用いたウリ科野菜の育種に関する研究
- 原形質膜におけるオーキシン受容体
- 遺伝子組換え農作物の理解増進のための情報提供に及ぼす体験型双方向コミュニケーションの効果
- ハクサイ根こぶ形成時における宿主のサイトカイニン生合成・代謝関連遺伝子の発現変動(2005年度大会一般講演要旨)
- 葉緑体形質転換における新技術と今後の展望(植物形質転換に関する最新技術)
- GM作物の環境に対する規制の今昔(進む規制緩和とバイオテクノロジーのこれから)