血管柄付き骨膜の骨形成能の検討と新たな移植方法の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-25
著者
-
大串 始
奈良医大整形
-
玉井 進
奈良医大整形
-
井上 恵介
奈良県立医科大学 救急医学教室
-
土肥 祥子
奈良県立医科大学公衆衛生学教室
-
土肥 祥子
奈良医大公衆衛生学
-
土肥 祥子
奈良県医大 公衆衛生学
-
土肥 祥子
奈良県立医科大学公衆衛生学
-
石田 仁志
岡波総合病院整形外科
-
井上 恵介
奈良医大整形
-
矢島 弘嗣
奈良医大整形
-
大串 始
奈良県立医科大学 公衆衛生学教室
-
石田 仁志
奈良医大整形
関連論文
- 人工骨による良性骨腫瘍の治療
- ラット骨肉腫細胞における野生型p53癌抑制遺伝子導入の細胞増殖および遺伝子発現に対する効果
- 地域住民における受動喫煙の現状
- 成長期の有痛性外脛骨症に対する経皮的 drilling
- 中学・高校陸上競技選手に対する整形外科的メディカルチェック : 筋柔軟性・関節弛緩性と傷害との関連
- 長軸方向に高いピエゾ特性を示すヘリカルPLLA糸の開発
- 生体吸収性人工靱帯固定用プレートの力学設計
- リン酸基を含む高分子鎖を表面グラフト処理した高分子基材の骨結合性に関する研究
- ポリ-L-乳酸を用いたハイブリッド材料開発の試み(第2報)
- ポリ-L-乳酸を用いたハイブリッド材料開発の試み
- 踵骨超音波計測値と腰椎骨密度ならびに骨代謝指標との関係
- 下肢アラインメントと膝関節脛骨顆部の骨密度分布との関係について
- 中年者に対する鏡視下円板状メニスクス全切除術の長期成績
- 膝関節内遊離体を思わせた陳旧性内側半月板後角部裂離骨折の1例
- 中年者に対する鏡視下円板状メニスクス切除術の長期成績
- 蛍光標識プローブを用いたビタミンD受容体遺伝子のプロモーター領域(VDR-SIF1)多型解析および骨密度との関連
- P28-07 非小細胞肺癌におけるReg関連遺伝子の発現(基礎研究,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- 変形性膝関節症における関節軟骨下骨組織の生化学的評価
- 骨形成能を有するヒト骨髄細胞由来培養人工骨
- 同種培養骨移植
- アルミナ含有AWガラスセラミックの骨形成能
- 同種骨髄細胞/ハイドロキシアパタイト複合体移植における骨形成能の検討 : osteocalcin の定量
- 培養骨移植 : 遺伝子発現学的検討
- ラット骨髄・セラミック複合体における c-src 遺伝子の発現
- 同種培養骨移植 : 組織学的検討
- 同種骨髄細胞/ハイドロキシアパタイト複合移植による骨形成能の生化学的検索
- 肘屈曲再建における Steindler 変法と広背筋移行術の比較検討
- P-404 肺腺癌におけるREG-1α遺伝子の発現と予後(予後因子1,第49回日本肺癌学会総会号)
- 端側神経吻合による神経再生の実験的研究 : コリンアセチル基転位酵素活性による評価
- 開放性関節内骨折の術後関節拘縮に対する創外固定法の利用経験
- 胸骨部痛が初発症状であった転移性骨腫瘍の2例
- 骨芽細胞移植をめざしての骨髄幹細胞の細胞分化
- ヒト培養骨移植による骨形成 -28例の検討-
- FK506による骨形成促進効果 : in vitro
- 冷凍保存骨髄細胞を用いた培養骨移植の組織学的検討
- F-scan を用いた歩行時床反力曲線の分割法
- 脂肪細胞分化に依存したBMP-2発現系による骨芽細胞分化制御
- 腰椎繊維性インストゥルメント材料による骨癒合率の評価
- 電気刺激による骨髄幹細胞の骨芽細胞への分化促進
- 走査電顕と in situ hybridization によるハイドロキシアパタイト上での骨形成の解析
- 免疫抑制剤FK506の骨髄間質細胞に対する骨形成効果 : in vitro
- 免疫抑制剤(FK506)の初期骨形成過程における骨形成促進効果 : in vivo
- 奈良県におけるエンテロウイルス髄膜炎の疫学的調査 : 臨床像と年齢との関係
- 自家培養骨移植による骨再生 -ビーグル犬を用いた検討-
- FK506処理培養骨の骨再生能
- あゆみ バイオ人工骨--骨形成能を有するヒト間葉系幹細胞・セラミック複合体 (バイオマテリアルの切り拓く再生医工学の世界)
- 骨芽細胞の分化誘導におけるオステオポンチンの役割と培養骨移植への応用
- 血管柄付き椎間板移植 : 実験的研究
- 細胞と生体材料を用いた自家組織再構築 : 整形外科における組織工学
- 培養骨組織/ハイドロキシアパタイト(HA)複合移植によるインビボ骨形成能-骨髄細胞/HA複合移植との比較
- 骨・軟骨形成幹細胞 (特集・幹細胞研究の新展開)
- アルミナ含有AWガラスセラミック上における in vitro 骨形成
- Bone Gla protein (BGP) のハイドロキシアパタイト上での発現 : イムノアッセイと免疫組織化学
- 骨形成細胞の担体としての自己硬化型ハイドロキシアパタイトセメントの有用性
- P275 心筋梗塞患者におけるFactor VII遺伝子多型の検討
- 多発骨傷の治療時期
- MRSA骨髄炎を合併した大腿骨近位軟骨肉腫の1例
- ビタミンD受容体遺伝子多型とライフスタイルが骨密度に及ぼす影響 : JPOS Study
- 手掌部皮膚の栄養血管および支配神経についての解剖学的研究
- 培養骨移植 : 遺伝子発現学的検討
- 熱傷受傷後に発生した多関節周囲の異所性骨化症
- 血管柄付き骨膜の骨形成能の検討と新たな移植方法の開発
- 特異な軋み音を伴った両膝関節痛症例の治療経験
- 鏡視下半月板接着術の中期成績
- 重度膝、踵骨関節内骨折治療の長期経過(多孔性ハイドロキシアパタイト/自家骨髄細胞複合体移植)
- 重度軟部組織損傷に対する血管柄付き複合組織移植術の有用性
- 中高年女性の腰椎骨密度とそれに影響する要因(第1報)腰椎骨密度のDual-energy X-ray absorptiometryによる測定成績と年齢,閉経の影響
- Miller-Galante IIの中期成績
- 2. 変形性股関節症患者の歩行における骨盤回旋運動について(歩行分析)
- 生体外細胞操作による骨組織再構築
- MP関節部における伸筋腱脱臼の治療経験
- 大規模無作為抽出標本におけるVDR遺伝子多型と骨密度との関連
- 日本人女性におけるオステオカルシン遺伝子多型と骨密度との関連
- 吸収性人工骨による良性骨腫瘍の治療
- 糖尿病患者での大腸癌合併について
- 上肢への血管柄付き骨移植術
- 手関節リウマチに対する滑膜切除術 : 単独例と silastic sheet 併用例との比較検討
- 糖尿病ラットにおける腹腔マクロファージの糖化LDL処理能(第2報)-高血糖持続期間および培養時間との関連-
- 各種人工骨による良性骨腫瘍の治療
- 骨髄細胞培養系におけるイソフラボン化合物の骨芽細胞分化誘導能
- 生活活性材料上での細胞分化(硬組織再生をめざしての組織工学)
- 四肢壊疽, 潰瘍の手術加療症例の検討
- 術中MEPモニタリングとIliosacral screw鈍的刺入法を用いた不安定型骨盤骨折の整復固定術
- オステオカルシン遺伝子多型性の意義 : 日本人女性におけるその遺伝子型の分布および腰椎骨密度との関連性
- 培養骨移植
- あらかじめ形成されたガラスセラミック上のアパタイト層は IN VITRO と IN VIVO 条件下での骨髄幹細胞の骨芽細胞への分化を促進する
- 機械的刺激による骨形成反応の生化学的分析-in vitro
- 四肢広範囲骨欠損に対する血管柄付き腓骨移植術の有用性
- 奈良県における無菌性髄膜炎のサーベイランス
- ビタミンK_2よる in vitro 骨形成の促進
- AWガラスセラミック上における in vitro 骨形成
- ヒト踵骨における組織の異方性の測定
- ヒト骨組織における異方性の新しい測定法
- セラミックス多孔体を用いた骨再生 (特集 生体組織を作るための新素材--材料が支える医学のルネッサンス)
- 医療ビッグバンに備えての整形外科最前線 : 脳神経外科・形成外科・救急医学科との競合にいかに対処すべきか
- 脳神経外科・形成外科・救急医学科との競合にいかに対処すべきか
- 切断肢・指再接着術の発展と展望
- 中高年女性の腰椎骨密度とそれに影響する要因 (第2報) 骨代謝の生化学指標からみた年齢および閉経の骨密度への影響
- 電気機器製造職場における環境タバコ煙濃度と従業員の曝露状況
- 骨粗鬆症に関連する遺伝子多型の検出方法